東京都立南多摩高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

東京都立南多摩中等教育学校

校門
(2019年8月4日撮影)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分38.6秒 東経139度20分39.4秒 / 北緯35.660722度 東経139.344278度 / 35.660722; 139.344278座標: 北緯35度39分38.6秒 東経139度20分39.4秒 / 北緯35.660722度 東経139.344278度 / 35.660722; 139.344278
過去の名称八王子女学校
東京府立第四高等女学校
東京都立南多摩高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 東京
学区東京都全域
設立年月日(母体校)1908年
(中等)2009年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードD213299900040
中等教育学校コード13351F
所在地192-8562
東京都八王子市明神町4丁目20番1号
外部リンクhttps://www.metro.ed.jp/minamitama-s/
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
校門から校舎までの様子。奥に見えるのは東館。

東京都立南多摩中等教育学校(とうきょうとりつ みなみたまちゅうとうきょういくがっこう、英語: Tokyo Metropolitan Minamitama Secondary Education School)は、東京都八王子市明神町四丁目に所在する東京都立中等教育学校。後期課程(高等学校に相当)からの入学(編入学)者は募集しない完全中高一貫校。通称は「南多摩(なんたま)」。
概要

1891年、教育者の横川楳子が「八王子にも女子教育を」との信念から私財を投じて創立した、八王子初の女学校である八王子女学校が起源である。1908年、八王子女学校を継承する形で東京府立第四高等女学校が創立。1950年に東京都立南多摩高等学校と改称。2010年度に中等教育学校に移行した。

入学に際しては適性検査を行い、いわゆる学力試験は行わない。適性検査は2種類あり、適性検査Iでは作文の問題(南多摩作成)、IIでは理系の問題(東京都共通問題)が出題され、ともに論理的に物事を考える力、自分の考えを適切に表現する力が問われる。検査なので、受験ではなく受検と書かれることが多い。

また、当学校では6年間の内前半の3年間(いわゆる中学生)を前期課程、後半の3年間(いわゆる高校生)を後期課程と区別し、前期から後期へは3年生の夏休み明けに行われる「接続テスト」と呼ばれるテスト(「クリアテスト」と呼ばれる再試験もある)に合格することが条件とされている。

教育理念は「人間力の南多摩 -心・知・体の調和-」。設置学科は全日制課程普通科(1学年4クラス)。学校長は永森比人美である。

なお、本校の名称「南多摩」は南多摩地区(旧南多摩郡)の「南多摩」を意味し、JR南武線南多摩駅稲城市)とはかなり離れている。
沿革

1891年 - 横川楳子が本立寺の空地に前身となる私立八王子女学校を設立。

1908年 - 東京府立第四高等女学校として開校。

1943年 - 都制実施により、東京都立第四高等女学校となる。

1946年3月1日 - 昭和天皇の行幸(昭和天皇の戦後巡幸の一環)[1]

1947年 - 定時制を設置。

1948年 - 東京都立第四女子新制高等学校となる。中学校を併設、普通科を設置。

1949年 - 男女共学化。

1950年 - 東京都立南多摩高等学校と改称。

1967年 - 学校群制度導入。富士森高校日野高校と71群を組む。

1978年 - 71群から日野高校が分離される。

1982年 - グループ合同選抜制度導入。71グループに編成される。

1994年 - 単独選抜となる。

2010年 - 中等教育学校を設立し中高一貫校化。

2015年 - 高校募集を停止。

フィールドワーク活動

当校では特色として「フィールドワーク活動」を推進している。身近な点から疑問を発見する「課題発見力」、そして話し合いや調査をして情報を得る「コミュニケーション力」を基にした「情報収集力」「分析力」の育成を目的としており、この基礎的スキルの習得を目指している。

1年生:地域探訪「マイタウンマップ」

2年生:人文科学分野探訪「モノ語り」

3年生:自然科学分野探訪「ガイアレッスン」

4・5年生:自己課題研究「ライフワークプロジェクト」

前期課程(1・2・3年生)では主に班活動で1年生での地域学習をスタートとし、2年生では京都・奈良研修旅行を通じた人文科学分野、3年生では研究室訪問を通じた自然科学分野と異なる分野に取り組むことで自己の興味や特性を知るということを目的としている。主に金曜日5・6時間目に「総合」として授業が行われている。

後期課程では分野別ゼミ研究(研究テーマごとに分かれた少人数研究)でより専門的な内容に挑戦し、「批判的思考」や「創造的思考」を身につけることを目的としている。

また、表現の形態は毎回異なっており、1年生ではポスターセッション、2年生では学年で1冊の本を作成、3年生ではプレゼンテーション、4・5年生では論文となっている。

これらのフィールドワーク活動のうち前期課程の生徒(一部後期課程の生徒も含まれる)は毎年行われる「成果発表会」にて一年間の活動をまとめ、発表する。
委員会

学級(前期)・ホームルーム(後期)

生活

美化

保健・給食(前期)・保健(後期)

図書

広報・放送

選挙管理

合唱祭実行

文化祭実行

体育祭実行

成果発表会実行

防災支援隊(有志)

委員会はクラス内で決定、そのほか生徒会執行部、監査部が存在しており、それらは生徒総会による選挙で任命される。

また、一年に8回ほど中央委員会が開かれ、議事が行われる。
部活動

運動部




野球

バスケットボール

テニス

バレーボール部(女)

陸上

剣道

薙刀部

卓球

サッカー部(男)

水泳部 - インターハイで3回総合優勝を達成している。


文化部

演劇

太鼓部 - 2019年第43回全国高等学校総合文化祭 郷土芸能部門で最優秀賞受賞 [2]

科学

美術

イラストクリエイト部

南多摩フィルハーモニー部

合唱

日本文化部

将棋同好会‐文科杯団体戦全国4位、個人も全国大会出場の実績多数

5人以上かつ2学年以上の部員と顧問1人以上の設置により、同好会となる。その後、監査部生徒による経過観察期間を経て、正式に部活動と認められる。
行事

当校では、毎年三大行事として合唱祭文化祭体育祭を行う。これらをまとめて「南魂祭(なんたまさい)」と称している。

南魂祭に含まれないものに、「成果発表会」や「マラソン大会」がある。

また、宿泊行事も充実しており、一年生では八ヶ岳研修旅行、二年生では京都・奈良研修旅行、四年生は防災宿泊研修とオーストラリアに一週間ほどホームステイをする。また、年によっては、この他の学年でも宿泊行事が行われることもある。(2017年現在)
施設

通用門脇には創立者である横川楳子の銅像が設置されている(通称:楳子像門)。校庭脇にはテニスコート、道を挟んで反対側には体育館棟がある。体育館棟は1階に男子更衣室、柔道場、剣道場、トレーニングルームがあり、2階に女子更衣室と体育科教官室、吹き抜けがあり、3階に体育館という構造になっている。また、体育館横には短水路プール(8コース)とシャワーが備えられていて、夏季の体育の授業と水泳部で使用されている。

校舎は西館と東館からなり、東館が旧校舎、西館が新校舎である。しかし、改装されたため東館の方が新しく見える。西館には経営企画室や化学室、物理室、生物室、理科実験室、理科講義室、コンピュータ室、図書室などが配置され、吹き抜けとなっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef