東京都立両国高等学校・附属中学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京都立両国高等学校と附属する中学校について説明しています。墨田区立の中学校については「墨田区立両国中学校」をご覧ください。

東京都立両国高等学校・附属中学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分40.3秒 東経139度48分36.3秒 / 北緯35.694528度 東経139.810083度 / 35.694528; 139.810083座標: 北緯35度41分40.3秒 東経139度48分36.3秒 / 北緯35.694528度 東経139.810083度 / 35.694528; 139.810083
過去の名称東京府第三中學校
東京府立第三中學校
東京都立第三中學校
東京都立第三新制高等学校
東京都立両国高等学校
国公私立の別公立学校(都立)
設置者 東京
校訓自律自修
設立年月日1901年(明治34年)
開校記念日6月28日
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードC113299900025 (中学校)
D113299906018 (高等学校)
高校コード13277C
中学校コード130934
所在地130-0022
東京都墨田区江東橋一丁目7番地14号
外部リンク東京都立両国高等学校・附属中学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立両国高等学校・附属中学校(とうきょうとりつ りょうごくこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は東京都墨田区江東橋一丁目に所在する東京都立中学校東京都立高等学校。高等学校においては生徒を募集しない完全中高一貫校

校名に「両国」とあるが、両国ではなく錦糸町駅南口江東橋)に所在する。
概観

ナンバースクールの旧制府立三中を前身とする。通称は「三高」(さんこう)。初代校長には八田三喜が就任し、スパルタ的な教育を行いつつも、学友会活動を重視し自律精神の養成に努めた。厳格な規律を重んじる校風は、2代校長の広瀬雄以降にも受け継がれ、今日まで続く校訓である「自律自修」の基礎を築いた。

1950年代?1960年代は第六学区トップ校として東京大学合格者を40?60名前後輩出。当時は千葉県からの越境通学者も多く、広範囲から生徒が集まっていた。学校群制度時代は墨田川高校小松川高校と61群を組んだ。

2006年(平成18年)度より附属中学(3クラス、男女計120名)が開校し、中高一貫校に移行した。中学受験においては都立中高一貫校の中でも高い難易度を維持しており、一部では小石川武蔵と共に「都立中御三家」と呼ばれている。
教育方針

府立三中以来、自らを厳しく律し、自ら進んで学ぶという「自律自修」の校訓に基づいた教育がなされており、厳格な規律の中でも自主性を重んじる校風である。

芥川龍之介堀辰雄石田衣良など、文芸界の第一線で活躍する著名人を輩出してきた伝統は両国の国語教育に現れている。中学1年時から作文や論文の執筆や読解を求められ、一年間で複数のレポート・論文の執筆、中学3年時には高校レベルの評論文の読解など、卒業時まで一貫した「国語教育」「書かせる教育」が実践されている。出版活動も盛んで、高校・中学生徒会が1年間の集大成として発行する『365日』や、教員による研究結果を発表する『三高教室』という学術雑誌がある。

語学教育の一環として中学生で英語劇が行われ、9月に開催される両国祭の一つの目玉となっている。また、中学3年時と高校3年時には活きた英語を身につけることを目的とした「実践英語」が必修となっているなど、英語教育には積極的である。

地域の経済状況もあって、古くから「勉強の両国」と称されるほど総じて受験指導には熱心であった。補習や長期休業中の講習が多く開かれるほか、試験の成績上位者の張り出しや、学習面でのアンケートによる生徒の学習状況の把握などが行われる。中高一貫校化に伴って「予備校不要」の更なる強化を打ち立てている。なお、2005年より土曜授業を復活させている(4時間授業で年16?17日間)。
沿革創立当時の校舎の外観初代校長として尽力した八田三喜東京府立第三中学校からの眺め(右方向に錦糸町駅)。1920年代同上、亀戸方面の工場地帯を望む

1901年明治34年)4月1日 - 東京府第一中学校(現:日比谷高)の分校(京橋区築地3丁目、現:東劇および京橋郵便局の場所)を「東京府第三中学校」と改める。同年7月に「東京府立第三中学校」と改称する。同様に、府立二中府立四中もそれぞれ設立・改称される

1902年

2月4日 - 本所区柳原1丁目(現:墨田区江東橋、現在地)に移転。

6月28日 - 開校式挙行。


1904年 - 校歌を制定(作詞吉丸一昌、作曲石原重雄[1]))

1923年大正12年)9月1日 - 関東大震災で校舎が全焼

1924年4月1日 - 「東京第三中夜学校」(私立)開校

1928年(昭和3年)8月15日 - 父兄会によるプール建設。

1933年 - 夜学校が「東京府立第三中学校夜間中学校」と改称[2]

1940年 - 記念歌「あゝ黎明の歌」を制定(作詞北原白秋、作曲山田耕筰

1941年 - 夜間中学が「東京府立桂友中学校」と改称

1943年 - 桂友中学が「東京府立第三中学校二部」と改称、中等学校令に基づく中学校として認められる。7月、都制実施により、それぞれ「東京都立第三中学校」「東京都立第三中学校二部」と改称

1945年3月9日 - 東京大空襲。校舎全焼。

1948年4月1日 - 学制改革に伴い、「東京都立第三新制高等学校」と改称

1949年 - 男女共学開始

1950年1月26日 - 「東京都立両国高等学校」と改称

1952年 - 学区合同選抜制度導入

1967年 - 学校群制度開始、旧第六学区内で墨田川高校小松川高校と61群を組む

1982年 - グループ合同選抜制度導入、墨田川・本所葛飾野南葛飾水元の各校と61グループに編成される

1994年平成6年) - 現在の単独選抜制度導入


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef