東京都立三鷹高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

東京都立三鷹中等教育学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分46秒 東経139度34分2秒 / 北緯35.67944度 東経139.56722度 / 35.67944; 139.56722座標: 北緯35度40分46秒 東経139度34分2秒 / 北緯35.67944度 東経139.56722度 / 35.67944; 139.56722
過去の名称東京都立三鷹高等学校(設立母体)
国公私立の別公立学校
設置者 東京
学区東京都全域
設立年月日(母体校)1948年
(中等)2009年10月
創立記念日5月11日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードD213299900059
中等教育学校コード13352D
所在地181-0004
東京都三鷹市新川六丁目21番21号
外部リンク東京都立三鷹中等教育学校公式HP
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立三鷹中等教育学校(とうきょうとりつ みたかちゅうとうきょういくがっこう)は、東京都三鷹市新川六丁目にある東京都立中等教育学校中高一貫校)。後期課程(高等学校に相当)からの入学(編入学)者は募集しない完全中高一貫校。
概要

1949年三鷹町立三鷹新制高等学校として創立。1955年に東京都に移管(設置者変更)。2010年より中等教育学校を設置し中高一貫校化した。校訓は「気力を起こして我が身をためそう」。サッカー部は強豪として知られ、2度の全国大会出場経験がある。

前期課程では自校調理の学校給食が出されている。外部から非常勤講師を月に4回ほど招いて、外国語指導助手 (ALT) による授業を行っている。2022年度に「Society5.0 に向けた学習方法研究校」の指定を受けた。これにより、前期課程生徒に2in1端末が貸与される。そのため、令和2年の新型コロナウイルス感染症予防に伴う臨時休業期間も、他校に先駆けて同時双方向型オンライン授業を実施した。
教育目標

互いの基本的人権を尊重し、思いやりの心を持った豊かな人間性を養う。

高い見識と幅広い視野を培う。

自立と共生の精神を養う。

目指す学校像

将来の日本を担う生徒を育てる。

高い見識と広い視野を培う。

思いやりを持った豊かな人間性を培う。

一貫教育校として、6年間の体系的な教育課程を実践する。

東京都教育委員会指定・推進事業


Global Education Network 20 (GE-NET20)


国際交流リーディング校

探究的な学び推進事業

理数研究校

情報教育研究校

エンジョイスポーツプロジェクト事業実施校

TOKYOデジタルリーディングハイスクール(TOKYO教育DX推進校)

情報科目の充実を図るための教員支援モデル校 他

沿革

1949年 - 三鷹町立三鷹新制高等学校開校(1月定時制、4月全日制)

1950年

三鷹町立三鷹高等学校(1月校名変更)

三鷹市立三鷹高等学校(11月市制施行による校名変更)


1955年 - 東京都へ移管

2010年 - 定時制課程閉課、東京都立三鷹中等教育学校を新設

2014年 - 秋の叙勲において第13代校長・島根岱助が瑞宝小綬章を受章する[1]

2015年 - 高等学校を閉校し中等教育学校に完全移行

入学検査

160名(男女各80名)

検査は適性検査I、適性検査II(各45分)で行われる。

適性検査I、IIはそれぞれ満点が100点だが、Iは500点に、IIは300点に換算される。

報告書からの評価は小学校5・6年次の成績による。評点の3が40点、2が20点、1が5点に換算され、それらの合計点(640点満点)をさらに200点満点の基準に換算する。

以上、IIの500点に、Iの300点、報告書の200点の合計は1000点満点となる。

生徒数

6学年各160名(男女各80名)

計960名(男女各480名)

転校した生徒等がいるため実際の人数はこの通りとはなっていない。

適性検査での募集要項は男女共に80名ずつとなっているが、補欠繰り上げは男女問わず得点の高いものからなので、実際は僅かだが男女の人数差がある。

学校行事
合唱祭
2010年度は八王子市民会館で行われた。学年ごとに課題曲(1年生は校歌)とクラスごとに自由曲を歌い、審査員の審査によって学年優勝を決定する。2012年度からは府中の森芸術劇場で行われている。
校外学習
1年生の5月に行われる。千葉県にある大房岬の青少年自然の家に宿泊。2年生の5月に行われる。長野県白馬村に2泊3日の民宿などに宿泊を行う。
研修旅行
3年生の11月に行われる。京都、奈良に3泊4日の宿泊を行う。
修学旅行
5年生の10月に行われる。台湾にて3泊4日の宿泊を行う。地域の学生との国際交流も盛んに行われている。
鷹校祭
体育祭と文化祭を合わせて鷹校祭という。9月中旬に行われる、前後期合同での文化祭。元々は鷹高祭という名称だったが、中等教育学校も合わせての開催となるため鷹校祭に変更された。例年は文化祭が先で体育祭が後である。
体育祭
9月上旬に武蔵野陸上競技場で行われていたが、校庭の改修工事が2013年夏に終わったため2013年度からは学校で行われている。
文化祭
中等1年生と2年生は校外学習の発表。3年生は演劇。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef