東京都港区の町名
[Wikipedia|▼Menu]

東京都港区の町名(とうきょうとみなとくのちょうめい)では、東京都港区に存在する、または過去に存在した町名を一覧化するとともに、明治時代初期以来の区内の町名の変遷について説明する。
港区の前史と行政区画の移り変わり

東京都港区は、昭和22年(1947年3月15日、当時の東京都芝区麻布区赤坂区が合併して成立した。以下、明治時代初期から港区成立までの行政区画の変遷について略述する。

江戸が「東京」と改称されたのは慶応4年(1868年)のことである。同年7月17日(1868年9月3日)、「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」が発せられ、東京府が設置された(同年9月8日・1868年11月18日に明治と改元)。以後、明治22年(1889年)に東京市が発足するまでの過渡期には、東京府の行政区画はめまぐるしく変遷し、番組制、大区小区制、15区6郡制等と呼ばれる制度が相次いで実施された。

明治2年2月(1869年3月)、東京府では、町地と郷村部との境界線を定める朱引(しゅびき)が行われた。これは、皇居を中心とした市街地(江戸時代町奉行所支配地に相当)を朱引内とし、その外側を郷村とするもので、朱引内を50の区画に分けて、50番組(50区)が設定された。これとともに、江戸時代から続いていた名主制度が廃止された。同年5月(1869年6月)、周囲の郷村部にも5つの組が設定され、これを地方5番組と称した。後に港区となる区域は、このうち朱引内の14番組から22番組、および地方1番組に属した。

明治4年6月(1871年7月)には朱引が見直されて、朱引内は44区、朱引外は25区(計69区)に区分された。明治4年7月(1871年8月)には廃藩置県が実施された。これにともない、同年11月(1872年1月)、従来の東京府、品川県小菅県が廃止され、新たな東京府が設置された。同時に朱引が廃止されて、府内は6大区・97小区に分けられた(いわゆる大区小区制)。明治7年(1874年)3月、区割りは再度見直され、朱引が復活。朱引内外に11大区・103小区が設置された。後に港区となる区域は、このうち朱引内の第2大区2 - 12小区、第3大区7・8・11小区、朱引外の第7大区第1・2小区、第8大区第1小区に属した。当時の公式な住所は、たとえば、「東京府第二大区第二小区桜田備前町」のように表示された。

その後、郡区町村編制法の施行に伴い、大区小区制は廃止され、明治11年(1878年11月2日、東京府下に15区6郡が置かれた。港区の前身にあたる芝区、麻布区、赤坂区はこの時設置された。明治22年(1889年)、市制町村制が施行され、同年5月1日、東京市が成立。芝区、麻布区、赤坂区は東京市の区となった。昭和18年(1943年7月1日、東京府と東京市が廃止されて、新たに東京都が置かれ、上記3区を含む35区は東京都直轄の区となった。昭和22年(1947年)3月15日、前述のとおり、これら3区が合併して港区となった。

港区では、1960年代から70年代にかけて、住居表示の実施に伴い、多くの町名が廃止された。これらの旧町名は、江戸時代以来の名称を引き継ぐものも多かったが、明治時代初期に新たに起立した町名も多かった。「○○屋敷」「○○町代地」「○○寺門前」といった、旧幕府時代の伝統を引き継ぐ小規模な町は、明治2年(1869年)前後に数か町が合併されて、新たな町名を付した例が多い。また、明治5年(1872年)には武家地、寺社地など、それまで町名のなかった土地に新たに町名を付した。こうした町名設置は、おもに戸籍整備上の必要性から実施されたものである。

以後、部分的な町名の変更、周辺の郡部との境界の変更などはあったものの、明治時代初期の町名が1960年代初頭まで残存していた。例外は旧芝区の新橋浜松町地区で、ここでは関東大震災後の復興と区画整理のため、昭和7年(1932年)に大幅な町名変更が行われている。
旧芝区の町名
発足時の町名

明治11年(1878年)の芝区成立時の町丁数は135であった。翌明治12年(1879年)に芝森元町一?三丁目が麻布区に編入、白金上三光町、白金下三光町、白金錦町が荏原郡白金村に編入され、町丁数は6つ減って129となった。明治22年(1889年)の市制町村制施行時には荏原郡白金村が芝区に編入。当該編入区域は2年後の明治24年(1891年)に白金今里町、白金三光町となった(町丁数は2つ増えて131)。下表には河岸地名4所(新堀河岸など)を含む135町丁を収録している。関東大震災後の区画整理に伴い、昭和時代初期に変更された町名については下表の「震災復興後町名」の欄に記載した。
「芝」の冠称について

明治11年(1878年)の芝区成立時には「芝」を冠称する町名(例:芝車町)と、冠称のない町名(例:琴平町)があった。明治44年(1911年)に東京市内の町名の簡素化が行われ、「芝」の冠称は除去された(例:芝区芝車町→芝区車町)。昭和22年(1947年)、芝区、麻布区、赤坂区が合併して港区が成立した際、旧芝区域の町名(除:芝公園地、本芝各町、芝浦、西芝浦)には「芝」を冠称した(例:芝区琴平町→港区芝琴平町)。

下表で備考欄に※印を付したものは昭和22年以降のみ「芝」を冠称した町名、※※印を付したものは明治44年?昭和22年の間を除いて「芝」を冠称した町名である。

町名(1891年現在)成立年廃止年震災復興後町名現町名備考
芝口一丁目江戸期1932新橋1新橋1
芝口二丁目江戸期1932新橋2新橋2、東新橋1
芝口三丁目江戸期1932新橋3新橋2・3、東新橋1
源助町江戸期1932新橋4新橋3・4、東新橋1・2
露月町江戸期1932新橋5新橋4・5、東新橋2
柴井町江戸期1932新橋6新橋5・6
汐留町一丁目18721932汐留、新橋1東新橋1・2「汐留」の地名は江戸期から存在
汐留町二丁目18721932汐留東新橋1・2同上
今入町18701949虎ノ門1※ 1947より「芝」を冠称。1949芝今入町から芝虎ノ門に改称。1977住居表示実施により虎ノ門1となる。
琴平町18721977虎ノ門1※
南佐久間町一丁目18721965西新橋1※
南佐久間町二丁目18721965(一部)田村町3西新橋2※ 1932、一部が田村町3となり、残余は1965西新橋1に編入
新桜田町18721957(一部)田村町1西新橋1※ 1932一部が田村町1(1947以降は芝田村町1)となり、1957残余が芝田村町1に編入
桜田本郷町18691932田村町1西新橋1、新橋1
新幸町18691932新橋1、田村町1新橋1
二葉町江戸期1932新橋1新橋1
桜田太左衛門町江戸期1956田村町2西新橋1
桜田久保町江戸期1932田村町2西新橋1
桜田善右衛門町江戸期1932田村町2西新橋1
桜田備前町江戸期1956田村町2西新橋11932一部が田村町2(1947以降は芝田村町2)となり、1956残余が芝田村町2に編入
桜田伏見町江戸期1932田村町2新橋2
桜田鍛冶町江戸期1932田村町2西新橋1
桜田和泉町江戸期1932田村町2新橋2、西新橋1
兼房町江戸期1932田村町2新橋2
烏森町18721932新橋2新橋2
日蔭町一丁目18721932新橋2新橋2
日蔭町二丁目18721932新橋3新橋3
西久保明船町18691977虎ノ門2※
西久保巴町18691977虎ノ門3※
西久保城山町18721977虎ノ門4※
西久保広町18691978虎ノ門3、
愛宕2※
西久保八幡町18691977虎ノ門5、麻布台1※
西久保桜川町18721977虎ノ門1※
神谷町江戸期1977虎ノ門5※
葺手町江戸期1977虎ノ門4※
田村町18721965(一部)田村町4西新橋2※ 1932、一部が田村町4となる。残余は1965西新橋2に編入。
宇田川町江戸期1932新橋7、浜松町1東新橋2、新橋6、浜松町1、芝大門1
宇田川横町江戸期1972芝大門1※
神明町江戸期1936浜松町1・2、海岸通1浜松町1、海岸1
芝公園地18731972芝公園1 - 4、芝大門1、西新橋3
芝愛宕町一丁目18701978愛宕1・2※※
芝愛宕町二丁目18701965田村町5・6西新橋3※※ 1932一部が田村町5・6となる
芝愛宕町三丁目18701932田村町5・6西新橋3
愛宕下町一丁目18721932新橋3新橋3
愛宕下町二丁目18721932新橋4新橋4
愛宕下町三丁目18721932新橋5新橋5
愛宕下町四丁目18721972新橋6・7新橋6、芝大門1※ 1932、大部分が新橋6・7となる。ごく一部が愛宕下町四丁目として残るが1972芝大門1に編入。
芝浜松町一丁目江戸期1932再編、1972住居表示実施浜松町2、海岸通1浜松町1、芝大門1※※
芝浜松町二丁目江戸期1932再編、1972住居表示実施浜松町3、海岸通1浜松町1、芝大門1※※
芝浜松町三丁目江戸期1932再編、1972住居表示実施浜松町3浜松町2、芝大門2※※
芝浜松町四丁目江戸期1932再編、1972住居表示実施浜松町4浜松町2、芝大門2※※
芝新銭座町江戸期1936浜松町1、海岸通1、汐留浜松町1、海岸1、東新橋2
芝新網町江戸期1936浜松町3・4、海岸通1浜松町2、海岸1
芝湊町江戸期1936浜松町4、海岸通1浜松町2、海岸1
芝浜崎町18721932海岸通1海岸1
芝栄町18691977芝公園3※※
芝三島町江戸期1972芝大門1※※
芝宮本町18691972芝大門1※※
芝七軒町江戸期1972芝大門1※※
芝中門前町一丁目江戸期1972芝大門2※※
芝中門前町二丁目江戸期1972芝大門2※※
芝中門前町三丁目江戸期1972芝大門2※※
芝片門前町一丁目江戸期1972芝大門2、芝公園2※※
芝片門前町二丁目江戸期1972芝大門2、芝公園2※※
芝土手跡町江戸期1972芝大門2※※
芝金杉一丁目186919641・2※※
芝金杉二丁目18691964芝1・2※※
芝金杉三丁目18691964芝1・2※※
芝金杉四丁目18691964芝1・2※※
芝金杉川口町18691964(一部)芝浦1芝1・2※※
芝金杉浜町江戸期1964(一部)芝浦1芝1、芝浦1※※
芝金杉新浜町18721936芝浦1芝浦1
芝新堀町18721964芝2・3※※
芝新堀河岸未詳(明治期)1964芝2・3※※
金杉河岸未詳(明治期)1964芝2※
芝西応寺町江戸期1964芝2※※
芝新門前町18691967三田1※※
新門前河岸1878?1967三田1※
芝田町一丁目江戸期1972(一部)西芝浦1芝5、芝浦3※※
芝田町二丁目江戸期1972(一部)西芝浦1芝5、芝浦3※※
芝田町三丁目江戸期1972(一部)西芝浦1芝5、芝浦3※※
芝田町四丁目江戸期1972(一部)西芝浦1芝5、三田3、芝浦3※※
芝田町五丁目江戸期1972(一部)西芝浦1・2芝5、三田3、芝浦3・4※※
芝田町六丁目江戸期1972(一部)西芝浦2三田3、芝浦4※※
芝田町七丁目江戸期1972(一部)西芝浦2三田3、芝浦4※※
芝田町八丁目江戸期1972(一部)西芝浦2三田3、芝浦4※※
芝田町九丁目江戸期1972(一部)西芝浦2三田3、芝浦4※※
芝車町江戸期1972(一部)西芝浦2高輪2、芝浦4※※
芝車町河岸1880?1972高輪2※※
芝横新町江戸期1964芝5※※
芝松本町江戸期1964芝3※※
芝赤羽町18721972三田1※※
芝伊皿子町江戸期1967三田4、高輪1・2※※
芝二本榎一丁目18671967高輪1・2※※
芝二本榎二丁目18671967高輪2・3※※
芝二本榎本町18741969高輪1※※
芝二本榎西町18721969高輪3、白金台2※※
芝通新町江戸期1967芝5※※
本芝一丁目江戸期1964(一部)芝浦1芝4、芝浦1
本芝二丁目江戸期1964(一部)芝浦1芝4、芝浦1
本芝三丁目江戸期1964芝4
本芝四丁目江戸期1964(一部)芝浦1芝4・5、芝浦1
本芝材木町江戸期1964芝4
本芝下町江戸期1964芝4
本芝入横町江戸期1964芝4
下高輪町江戸期1967高輪3※
高輪南町江戸期1967高輪3・4、港南2※
高輪北町江戸期1967高輪2・3※
高輪台町江戸期1967高輪2※
高輪西台町18721967高輪1※
三田一丁目江戸期1967三田2※
三田二丁目江戸期1967三田2・3※
三田三丁目江戸期1967三田3・4※
三田四丁目江戸期1967三田2・3・4※
三田四国町18721964芝2・3・4・5※
三田同朋町江戸期1964芝5※
三田功運町18691967三田3・4※
三田台町一丁目江戸期1967三田3・4※
三田台町二丁目江戸期1967三田4※
三田台裏町江戸期1952三田4、高輪1※ 1952、三田台町三丁目に改称。三田台町三丁目は1967住居表示実施に伴い廃止。
三田小山町18691967三田1※
三田綱町18721967三田2※


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef