東京都水道局小河内線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "東京都水道局小河内線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年11月)

東京都水道局小河内線
同車種のC111(2006年5月14日撮影)青梅鉄道公園
基本情報
日本
所在地東京都西多摩郡奥多摩町
起点氷川駅
終点水根駅
駅数2駅
開業1952年
休止1957年
運営者東京都水道局
路線諸元
路線距離6.7 km
軌間1,067 mm
線路数単線
電化方式非電化
テンプレートを表示

駅・施設・接続路線
凡例


0.0氷川駅(奥多摩駅)


第一氷川橋梁


第一氷川トンネル


日原川橋梁


第二氷川トンネル


第二氷川橋梁


氷川疎水トンネル


第三氷川トンネル


第一弁天橋梁


第二弁天橋梁


第三氷川橋梁


第四氷川トンネル


第一小留浦橋梁


第一小留浦トンネル


第二小留浦橋梁


第二小留浦トンネル


第三小留浦橋梁


第三小留浦トンネル


第四小留浦橋梁


第四小留浦トンネル


第五小留浦橋梁


第五小留浦トンネル


第一境橋梁


桧村トンネル


第一境トンネル


第二境橋梁


第二境トンネル


第三境橋梁


第三境トンネル


第四境橋梁


白髭トンネル


橋詰橋梁


栃寄橋梁


白髭橋梁


梅久保トンネル


梅久保橋梁


惣獄橋梁


惣獄トンネル


第一板小屋トンネル


第二板小屋トンネル


清水疎水トンネル


清水トンネル


第一桃ヶ沢トンネル


桃ヶ沢橋梁


第二桃ヶ沢トンネル


中山トンネル


第一水根橋梁


水根トンネル


第二水根橋梁


6.7水根駅

奥多摩むかし道付近の第三氷川トンネル奥多摩むかし道から見た第三氷川橋梁。日原川橋梁の様子国道411号から見える第一水根橋梁水根駅跡

東京都水道局小河内線(とうきょうとすいどうきょくおごうちせん)は、1952年昭和27年)に開通し、1957年(昭和32年)まで運行していた、東京都水道局専用鉄道。正式名称は「東京都専用線小河内線」であった。

小河内ダムの建設用資材輸送用に東京都水道局が敷設・管理した貨物線であり、ダム竣工後は西武鉄道へ、さらに奥多摩工業へ譲渡され、現在は「水根貨物線」として遺構が残っている。

運行期間はわずか5年半のみであったが、東京の水がめである小河内ダムの完成に重要な役割を果たした。
沿革
専用鉄道敷設を決定

小河内貯水池(小河内ダム)の築造に伴い、ダム工事現場までの資材輸送(セメント約336,000トンおよび川砂約609,000トン)の方法について、戦時中の工事中止前に道路および索道によって運搬する計画が立案されていたが、1948年(昭和23年)の工事を再開した直後、東京都水道局は計画の見直しを行い、従来の計画は白紙に戻して、改めて鉄道自動車および索道の3案について、技術的、経済的に検討した比較案を立てることとした。1949年(昭和24年)1月25日に開催された第1回技術顧問会議(鈴木雅次久保田豊ら6名が技術顧問であった)に提案審議した結果、鉄道案が採択され、氷川駅(現:奥多摩駅) - ダム現場間に専用鉄道を敷設する方針が決定した。このため、日本国有鉄道(以後、「国鉄」という)に実施設計を委託した。委託仕様は以下のとおりであった。

専用鉄道は、国鉄青梅線終点の氷川駅を始点とし、ダム現場水根を終点とする。ただし水根駅の路線標高はなるべくEL.510m以上とする。

路線は丙線規格とし、トンネルは将来電化可能なようにする。

輸送量は1日最大1,000トン(セメント400トン、川砂600トン)以上とする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef