東京都庭園美術館
[Wikipedia|▼Menu]

東京都庭園美術館
Tokyo Metropolitan Teien Art Museum
東京都庭園美術館 Wikimedia maps を表示.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}東京都庭園美術館 (東京都区部) 東京都区部地図を表示
施設情報
前身朝香宮鳩彦王
外務大臣公邸
迎賓館
専門分野美術
事業主体東京都
管理運営公益財団法人東京都歴史文化財団
建物設計宮内省内匠寮権藤要吉
延床面積2100.47m2 (本館)
4468.02m2(新館)
85.28m2(茶室)
139m2(カフェレストラン)
開館1983年10月1日
所在地108-0071
東京都港区白金台五丁目21番9号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分12.8秒 東経139度43分8.7秒 / 北緯35.636889度 東経139.719083度 / 35.636889; 139.719083座標: 北緯35度38分12.8秒 東経139度43分8.7秒 / 北緯35.636889度 東経139.719083度 / 35.636889; 139.719083
外部リンク ⇒東京都庭園美術館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

東京都庭園美術館(とうきょうと ていえん びじゅつかん)は、東京都港区白金台にある都立美術館である。旧朝香宮邸(きゅうあさかのみやてい)とも呼ばれる。
沿革


朝香宮鳩彦王

武蔵野の面影を残す国立自然教育園に隣接した同館の敷地および建物は、香淳皇后の叔父にあたる朝香宮鳩彦王がパリ遊学後2年をかけて建設し、1947年皇籍離脱まで暮らした邸宅だった[1]。この土地は白金御料地と呼ばれ、近世には高松藩松平家の下屋敷があった。明治期には陸軍の火薬庫が一時置かれ、後に皇室財産となっている。[2]

宮邸は朝香宮一家が退去した後、吉田茂によって外務大臣公邸(ただし、外相は総理の吉田が兼務していたので実質的には総理大臣仮公邸)として、1947年から1950年にかけて使用された。1950年には西武鉄道に700万円で払い下げられ、1955年4月に白金プリンス迎賓館として開業し、国賓・公賓来日の際の迎賓館として1974年まで使用された。1971年にホテル建設計画が発表されたが反対運動が起こり[3]、1974年5月からプリンスホテルの本社として使用された後、1981年12月に139億円で東京都に売却され、1983年(昭和58年)に都立美術館の一つとして一般公開される。

2011年より改修工事のため長期休館[4]を経てリニューアルし、2014年11月22日より一部再開[5]。2018年3月21日、西洋庭園やレストランも含めて全面開館した[6]
施設概要
本館庭園より

旧朝香宮邸である。鉄筋コンクリート造2階建て(一部3階建て)、地下1階で1929年(昭和4年)頃から建築準備に取り掛かり1933年(昭和8年)5月に完成。施工は戸田組(現:戸田建設[7]。外観は、玄関ポーチの狛犬以外ほとんど装飾がみられないが、内装には当時流行のアール・デコ様式の粋を尽くした瀟洒な建物である。アール・デコ様式の個人住宅は世界中に存在するが、旧朝香宮邸はその中でも質が高く、保全状態が良い。1993年に東京都の有形文化財に指定され、2015年に国の重要文化財に指定された[8]。 建築設計は宮内省内匠寮(担当技師は権藤要吉)であるが、主要な室の内装基本設計はフランスインテリアデザイナー、アンリ・ラパン(フランス語版)が担当している。また正面玄関にある女神像のガラスレリーフや大客室のシャンデリアなどはフランスの宝飾デザイナーガラス工芸家でもあったルネ・ラリックの作品である。[9]

軍事研究のため欧州に留学していた朝香宮鳩彦王は、1923年、パリ郊外で自動車事故に遭って重傷を負った。看病のため允子妃が急遽渡仏し、夫妻はフランスに長期滞在を余儀なくされた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef