東京都写真美術館
[Wikipedia|▼Menu]

東京都写真美術館
Tokyo Photographic Art Museum

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 東京都区部内の位置
施設情報
正式名称東京都写真美術館[1]
専門分野写真・映像(動画
事業主体東京都
管理運営公益財団法人 東京都歴史文化財団
開館1990年
所在地153-0062
東京都目黒区三田一丁目13番3号
恵比寿ガーデンプレイス
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分30.12秒 東経139度42分47.52秒 / 北緯35.6417000度 東経139.7132000度 / 35.6417000; 139.7132000座標: 北緯35度38分30.12秒 東経139度42分47.52秒 / 北緯35.6417000度 東経139.7132000度 / 35.6417000; 139.7132000
外部リンクwww.topmuseum.jp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

東京都写真美術館(とうきょうとしゃしんびじゅつかん)は、東京都目黒区三田一丁目にある、写真・映像(動画)専門の公立美術館である。指定管理者制度により、東京都歴史文化財団グループ(公益財団法人東京都歴史文化財団、鹿島建物総合管理株式会社、アサヒビール株式会社の共同事業体)が管理・運営している[2]
概要

日本における初の本格的な写真映像の文化施設として設けられた美術館。個人名を冠したものを除いた写真一般の美術館としては日本初である。

展示施設としては、3階(写真共催展向けまたは貸出会場、495u)、2階(写真独自企画展向け会場、495u)・地下1階(写真以外の映像一般展向け映像展示室、532u)の3つがある。4階は図書室となっており、図書36,500冊、雑誌1,400種を所蔵する。1階ホール(283u)では新作映画の封切公開をしている。そのほか、ミュージアムショップ、カフェなども備える。

一次開館以降、多彩な企画展を中心に積極的に内外の写真作品を紹介し、また近年はアニメテレビゲームといった写真以外の映像文化にも力を入れている。

収蔵品として、荒木経惟植田正治木村伊兵衛須田一政東松照明奈良原一高濱谷浩林忠彦細江英公森山大道渡辺義雄など、日本を代表する作家の作品を多く収蔵している[3]
沿革

1986年(昭和61年)11月 - 第二次東京都長期計画で「写真文化施設の設置」を発表。

1990年(平成2年)6月 - 渋谷区恵比寿四丁目19-24 にあったライブハウスの建物を利用し、一時施設として開館。(区界を挟んでいるものの目黒区三田の現所在地から300mほどの位置)

1991年(平成3年)8月 - 恵比寿ガーデンプレイスおよびその一角を占める当館総合施設が着工。

1994年(平成6年)8月 - 総合施設が竣工。

1995年(平成7年)1月 - 「東京都写真美術館」として正式に総合施設が開館。

2014年(平成26年)9月 - 改修工事のため長期休館。

2016年(平成28年)9月 - リニューアルオープン。愛称を「トップミュージアム(TOP MUSEUM)」に制定。

館長

初代:
渡辺義雄(1990年6月 - 1995年3月)

第2代:三木多聞(1995年4月 - 2000年3月)

第3代:徳間康快(2000年4月 - 2000年9月)

第4代:福原義春(2000年11月 - 2016年3月) 

第5代:伊東信一郎(2016年3月 - 2021年4月現在) 

刊行物

2012年現在、東京都写真美術館ニュース「eyes」(季刊)、東京都写真美術館紀要(年刊)、東京都写真美術館年報を発行している。
ギャラリー

美術館入り口(2008年1月6日撮影)

美術館のエントランス(2008年1月6日撮影)

美術館のホール(2008年1月6日撮影)

脚注[脚注の使い方]^ 東京都写真美術館条例
^都立文化施設の指定管理者について
^『収集の基本方針』より

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、東京都写真美術館に関連するカテゴリがあります。

東京都写真美術館「TOP MUSEUM」

東京都写真美術館 (@topmuseum) - X(旧Twitter)

東京都写真美術館 - artscape

東京都写真美術館 - インターネットミュージアム










日本の国公立美術館
国立

国立文化財機構

東京国立博物館

京都国立博物館

奈良国立博物館

九州国立博物館

皇居三の丸尚蔵館

国立美術館

東京国立近代美術館

京都国立近代美術館

国立西洋美術館

国立国際美術館

国立新美術館

国立工芸館


公立

北海道

北海道立近代美術館

北海道立三岸好太郎美術館

北海道立旭川美術館

北海道立函館美術館

北海道立帯広美術館

北海道立釧路芸術館

札幌芸術の森美術館

500m美術館

岩見沢市絵画ホール・松島正幸記念館

安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄

市立小樽美術館

苫小牧市美術博物館

中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館

北網圏北見文化センター

網走市立美術館

釧路市立美術館

東北

青森県立美術館

青森市民美術展示館

八戸市美術館

十和田市現代美術館

岩手県立美術館

宮城県美術館

サトル・サトウ・アート・ミュージアム

秋田県立近代美術館

秋田総合生活文化会館・美術館

秋田市立千秋美術館

秋田市立赤れんが郷土館

秋田県立美術館 平野政吉コレクション

福島県立美術館

福島市写真美術館

郡山市立美術館

いわき市立美術館

関東

栃木県立美術館

宇都宮美術館

足利市立美術館

群馬県立近代美術館

群馬県立館林美術館

アーツ前橋

高崎市美術館

高崎市タワー美術館

高崎市山田かまち美術館

みどり市立富弘美術館

渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館

富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館

茨城県近代美術館

水戸芸術館

埼玉県立近代美術館

うらわ美術館

千葉県立美術館

千葉市美術館

市川市東山魁夷記念館

市原市水と彫刻の丘

佐倉市立美術館

東京都美術館

東京都庭園美術館

東京都現代美術館

東京都写真美術館

東京藝術大学大学美術館

目黒区美術館

渋谷区立松濤美術館

世田谷美術館

板橋区立美術館

練馬区立美術館

府中市美術館

武蔵野市立吉祥寺美術館

小平市平櫛田中彫刻美術館

神奈川県立近代美術館

横浜美術館

川崎市市民ミュージアム

川崎市岡本太郎美術館

中部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef