東京都交通局8500形電車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "東京都交通局8500形電車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年8月)

都電8500形電車
一次車である8501(右)と三次車の8504
(2007年9月15日 :王子駅前停留所
基本情報
運用者東京都交通局
製造所アルナ工機
製造年1990年 - 1993年
製造数5両
主要諸元
軌間1,372 mm[1]
電気方式直流600V(架空電車線方式
最高運転速度40 km/h
起動加速度3.0 km/h/s[1]
減速度(常用)4.6 km/h/s[1]
減速度(非常)5.0 km/h/s[1]
車両定員8501:64人(うち座席20人)[1][2]
8502:62人(うち座席20人)[2]
8503:59人(うち座席18人)[2]
8504・8505:61人(うち座席18人)[2]
自重18.5 t[2]
全長13,000 mm[1]
全幅2,200 mm[1]
全高3,680 mm[1]
台車FS91 (8501)[2]
FS91-A (8502-8505)[2]
主電動機かご形三相誘導電動機[1]
三菱電機 MB-5016-C[2]
主電動機出力60 kW × 2[1]
駆動方式WN駆動方式[1]
歯車比13:85 (6.54) [1]
定格出力120 kW
制御方式VVVFインバータ制御[1]
制動装置回生発電併用電気指令式電磁直通ブレーキ
テンプレートを表示

東京都交通局8500形電車(とうきょうとこうつうきょく8500がたでんしゃ)は、1990年平成2年)に登場した東京都交通局路面電車都電車両
概要

老朽化した車両の置き換え、および都電荒川線の活性化とイメージアップを目的に、1990年から1993年(平成5年)にかけて5両(8501 - 8505)[2]が製造された。都電では1962年昭和37年)登場の7500形以来、大規模な路線廃止もあり新型形式が登場しなかったことから、実に28年ぶりの新型車両となった[3][4]

登場当初は6000形6152(イベント用、2001年廃車)を除く荒川線の全車両を本形式で置き換える計画であったが[5]、交通局の財政難などの理由から5両で製造が打ち切られ、7000形の一部を代替するに留まった[5]
車体構造

車体は全鋼製軽量構造によるもので、従来の7000形や7500形よりも車体の窓を大きくし、塗装もそれまでの都電と異なるパールホワイトをベースに車体下部に緑の帯を配するなど、明るくスマートなイメージを強調した[6]。走行機器には、都電では5500形5507号車以来となるWN駆動方式と初のVVVFインバータ制御を採用した。全長も5000形以来の13メートル級となり、以後に荒川線に投入された新造車両はこの全長を採用している。

運転台には1軸2ハンドル式マスコンを装備した[3]集電装置にはZパンタグラフを採用している[3]

行先表示器は、正面が字幕式、側面がLED式である。この形式から落成と同時にLED式車内案内表示器が1両につき4か所設置され、それぞれ運転席裏側と降車口上部に2か所ずつ設置されている。運転席裏側のものは乗車マナーなどを、降車口上部のものは駅名などを表示する。また、運転席裏側のものはデジタル時計(8501号を除く)を、降車口上部のものは地図式表示器を併設していたが、後者は後に使用されなくなった。

荒川線の車両としては初めて、登場当初から自動案内放送を流している。当時の荒川線の車内放送は男声のテープで流されていたが、本形式は当初から女声による音声合成方式となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef