東京都交通局12-600形電車
[Wikipedia|▼Menu]

都営地下鉄12-600形電車
東京都交通局12-600形1次車
(2012年3月16日、光が丘駅)
基本情報
運用者東京都交通局
製造所川崎重工業(1次車)
日本車輌製造(2次車)
製造年2012年 -
運用開始2012年2月23日
投入先大江戸線
主要諸元
編成8両編成
軌間1,435 mm (標準軌
電気方式直流1,500V(架空電車線方式)
設計最高速度70 km/h
起動加速度3.0 km/h/s
減速度(常用)3.5 km/h/s
減速度(非常)4.5 km/h/s
車両定員先頭車90人 座席36人
中間車100人 座席44人(車椅子スペース付40人)
自重25.5 - 25.9 t
全長先頭車 16,750 mm
中間車 16,500 mm
全幅2,490 mm
全高3,140 mm
車体アルミ合金
台車リニアモーター方式空気バネ台車(セルフステアリング機構付き)
T-12D
主電動機車上1次片側式三相リニア誘導電動機
主電動機出力120 kW
制御方式IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置TINV-12B
制動装置電空併用全電気指令式電磁直通ブレーキ(電気演算回生優先空気回生補足付)
TB-12A
保安装置ATCATO
テンプレートを表示

東京都交通局12-600形電車(とうきょうとこうつうきょく12-600がたでんしゃ)は、東京都交通局都営地下鉄大江戸線用の通勤形電車2012年平成24年)2月23日から営業運転を開始した[1]

東京都交通局の公式発表等での形式名は「いちまんにせんろっぴゃくがた」と読む。[要出典]
目次

1 概要

2 車体

3 車内内装

4 走行機器など

5 2次車

6 編成表

7 今後

8 脚注

9 参考文献

10 関連項目

概要

東京都交通局は、2010年(平成22年)2月に経営計画「ステップアップ2010」を策定した[2]。この策定に基づき、大江戸線においてプラットホーム上での事故防止を目的として、2013年(平成25年)6月までに各駅へ順次ホームドアの設置を進めている[2]。しかし、ホームドアの設置後は駅停車時分が増加することから、ラッシュ時における混雑緩和を目的として、8両編成2本(16両)の本形式を導入して輸送力増強を図ることとなった [2]

当初計画では2011年(平成23年)度末に2編成とも導入する予定であったが[2]、2編成目については同年3月に発生した東日本大震災の影響により機器メーカーで製造中の制御装置が破損し、改めて機器の再製造をしたため、約半年遅れで落成した[2][3]

第01編成(12-611 - 12-618)は2011年8月下旬に川崎重工業兵庫工場から根岸(横浜本牧)まで甲種輸送された[4]。その後同月から9月にかけて搬入作業を行い、誘導障害試験や性能確認試運転乗務員訓練を実施した後の2012年2月23日に営業運転を開始した[1]。第02編成は同年3月に搬入され、5月より営業運転に就いている。大江戸線用で使われる車両としてはE5000形電気機関車に続く2番目の川崎重工業製の車両である[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef