東京都下水道局
[Wikipedia|▼Menu]

東京都下水道局
Tokyo Metropolitan Government Bureau of Sewerage

東京都下水道局本局がある東京都庁第二本庁舎
種類地方公営企業
本部所在地 日本
東京都新宿区西新宿2丁目8番1号
東京都庁舎第2本庁舎内
業種下水道事業
代表者局長(公営企業管理者) 佐々木 健
資本金4,162,246,000,000円
(平成13年度)
従業員数2,521名(令和3年度現在)
外部リンク東京都下水道局 公式サイト
テンプレートを表示

東京都下水道局(とうきょうとげすいどうきょく、英語: Tokyo Metropolitan Government Bureau of Sewerage)は、東京都特別区の区域(23区内)における下水の排除及び処理等の公共下水道事業、更には多摩地区市町部の公共下水道から流入する下水を処理する流域下水道事業を行う地方公営企業

東京都公営企業組織条例に基づき交通局水道局とともに設置され、東京都下水道条例に基づく下水道事業を行っている。出納取扱金融機関は、みずほ銀行東京中央支店(旧富士銀行本店)が担当している。
事業

下水道

沿革

1883年4月、内務卿(内務大臣)から東京府に水道溝渠等改良の儀が示達される

1884年レンガ積み暗渠神田下水着工

1900年3月、下水道法、汚物掃除法が公布

1906年、東京市区改正委員会は東京大学中島鋭治工学博士に下水調査設計を委嘱[1]

1907年3月、合流式下水道を採用した東京市下水設計調査報告書が中島鋭治から提出される[1]

1908年4月、東京市下水道設計告示

1911年6月、東京市下水改良事務所設置

1913年東京市下水道設計による最初の工事に着工(台東区龍泉二丁目付近)

1922年3月、三河島汚水処分場(三河島水再生センター)が運転開始

1930年2月、砂町汚水処分場(砂町水再生センター)が運転開始

1931年3月、芝浦汚水処分場(芝浦水再生センター)が運転開始

1932年、隣接5郡82町村が市域に編入、郊外下水道、町別下水道を東京市が引き継ぐ

1936年4月、水道局下水課に機構改訂

1943年、下水道使用料金を徴収開始

1944年、戦局悪化により下水道工事全面中止

1950年、「東京都市計画下水道東京都公共下水道」として都市計画決定

1952年、事業に地方公営企業法を全面適用。汚水処分場を下水処理場(後に水再生センター)に改称

1961年、汚泥処理工場の運転開始(芝浦)

1962年4月1日、下水道局が発足。みやぎ水再生センターが運転開始

1964年2月、「東京都市計画下水道」を変更、23区全域に下水道計画ができる

1964年3月、落合水再生センターが運転開始、世界初の上部公園開放

1964年8月、三河島水再生センターの処理水を工業用水道水に利用

1967年4月、森ヶ崎水再生センターが運転開始

1974年9月、新河岸水再生センターが運転開始

1977年6月、小菅水再生センターが運転開始

1978年4月、中防ミキシングプラントが運転開始

1981年9月、葛西水再生センターが運転開始

1983年10月、南部スラッジプラントが運転開始

1984年4月、中川水再生センターが運転開始

1984年8月1日東京都下水道サービス株式会社設立

1984年8月、再生水により野火止用水の流れを復活(清流復活事業

1984年10月、新宿副都心水リサイクルセンターが運転開始

1986年4月、下水道台帳情報システム(SEMIS)が運転開始、梅田ポンプ所に光ファイバーケーブル導入

1986年8月、再生水により玉川上水の流れを復活(清流復活事業)

1987年1月、落合水再生センターで下水熱利用システム(アーバンヒート)運転開始

1987年4月、落合水再生センターで高度処理施設(急速ろ過)が運転開始

1988年6月、東京域レーダー雨量計システム運転開始

1988年7月、中川水再生センター内に建設残土改良プラントが運転開始

1988年10月、みやぎ水再生センターで消化ガス発電運転開始

1989年3月、再生水により千川上水の流れを復活(清流復活事業)

1991年4月1日、「いちょう作戦」完了。都庁本庁舎を丸の内から現在地の西新宿に移転する

1991年7月、南部スラッジプラントで圧縮焼成ブロック化施設が運転開始

1991年10月、南部スラッジプラントで汚泥溶融施設が運転開始

1993年7月、落合水再生センターで膜ろ過設備運転開始

1994年3月、「神田下水」東京都指定史跡に指定される[2]

1994年7月、文京区後楽一丁目地区の地域冷暖房事業開始

1995年3月、区部下水道普及率100%概成、城南三河川の清流復活

1995年7月、中野水再生センターが運転開始

1995年9月、有明水再生センターが運転開始

1995年、落合水再生センターからの処理水により、渋谷川目黒川呑川への放流を開始(城南3河川清流復活事業

1996年4月、南部スラッジプラントで軽量細粒材化施設が運転開始

1997年4月、東部スラッジプラントが運転開始

1999年2月、東京都下水道局環境方針を決定

1999年4月、東尾久浄化センターが運転開始

2000年3月、緊急重点雨水対策「雨水整備クイックプラン」を策定

2000年7月、行政評価制度を導入

2001年2月、東京都下水道局環境会計を作成

2001年4月、浮間水再生センターが運転開始

2002年4月、降雨情報を提供するウェブサイト「東京アメッシュ」の運営を開始(降雨情報は2001年に情報提供開始)

2002年12月、ISO14001認証取得。通称エコスクラム

2003年3月、土づくりの里運転開始(旧中川建設残土改良プラントを更新)

2003年3月、三河島水再生センター旧主ポンプ室が東京都指定有形文化財に指定される[3]

2003年3月、スーパーアッシュ(粒度調整灰)製造施設運転開始

2004年4月、下水処理場及び水処理センターの名称を水再生センターに改称し、3級廨とする

2007年12月、三河島水再生センター旧主ポンプ室が国の重要文化財に指定される[3]

東京アメッシュ

2002年4月より、降雨情報を提供するウェブサイト「東京の街を雨から守る 東京アメッシュ」の運営を開始した。

東京都内の降雨状況をインターネットでリアルタイム配信している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef