東京農業大学第二高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

東京農業大学第二高等学校・中等部

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度18分4秒 東経139度0分4.6秒 / 北緯36.30111度 東経139.001278度 / 36.30111; 139.001278座標: 北緯36度18分4秒 東経139度0分4.6秒 / 北緯36.30111度 東経139.001278度 / 36.30111; 139.001278
国公私立の別私立学校
設置者学校法人東京農業大学
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型(外部混合無)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードD110310000048
高校コード10508C
所在地370-0864
群馬県高崎市石原町3430番地
外部リンク高等学校公式サイト
中等部公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京農業大学第二高等学校・中等部(とうきょうのうぎょうだいがくだいにこうとうがっこう・ちゅうとうぶ)は、群馬県高崎市に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校高等学校。略称は、「農二(のうに)」、「農大二高」、「東農大二高」など。
概要

設置者は榎本武揚創設の東京農業大学を運営する学校法人東京農業大学

一般、推薦、特待入試が行われるが、入試方式によるクラス分けはない(2015年度入学の1学年より、成績によるクラスの編成は行われている)。“農業”の字を冠してはいるが農業科は設置されておらず、普通科のみの進学校である。

「大根踊り」(正式名称:青山ほとり)が有名である。スポーツの応援などでよく見られる。

2007年6月、新校舎での授業開始。

2023年、東京農業大学第二高等学校中等部が併設され、開校[1][2]
設置学科

普通科

リベラルアーツ - Iコース(特別進学コース)

ジュネラルアーツ - IIコース(発展/標準コース)

スペシャルアーツ - IIIコース(クラブ選抜コース)

海外留学 - グローバルコース(2020年度設置)

中高一貫コース(2023年度中等部設置に伴い、高校生徒はいない)

中等部の生徒は原則として高校では「中高一貫コース(仮称)」に進学する[3]。外部の中学校から高校に入学した者は一貫コースには所属することができず、高校の一貫コースは中等部からの内部進学者のみで構成される[3]
歴史

1962年 - 学校法人東京農業大学の理事長内藤敬を校長として、東京農業大学第二高等学校の設立許可を申請。

1962年 - 群馬県知事から設立許可。常谷幸雄校長代理に就任。

1962年 - 群馬音楽センターにて開校式を挙行、父兄会・生徒会を創設。

1962年 - 校旗を制定。

1963年 - 高崎市石原町3,430番地に、鉄筋コンクリート3階建校舎(普通教室24教室、特別教室6教室)完工。

1963年 - 鉄筋コンクリート3階建校舎(普通教室6教室)完工。

1965年 - 常谷幸雄校長に就任。

1965年 - 群馬音楽センターにて第1回卒業式を挙行。

1966年 - 創立5周年記念式典挙行。

1968年 - 渡辺春吉校長代理に就任。

1969年 - 理事長兼学長内藤敬校長に就任。島田正士副校長兼教頭に就任。

1971年 - 高野栄次郎校長に就任。

1973年 - 第1回遣米交歓学生実施(オレゴン州)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef