東京警備指令_ザ・ガードマン
[Wikipedia|▼Menu]

(東京警備指令)
ザ・ガードマン
ジャンル
テレビドラマ
出演者宇津井健
藤巻潤
川津祐介
倉石功
稲葉義男
中条静夫
神山繁
清水将夫
製作
制作TBS大映テレビ室

放送
放送国・地域 日本
放送期間1965年4月9日 - 1971年12月24日
放送時間金曜21:30 - 22:30
放送分60分
回数350
テンプレートを表示

『東京警備指令 ザ・ガードマン』(とうきょうけいびしれい・ザ・ガードマン)『ザ・ガードマン』は、TBS1965年4月から1971年12月にかけて延べ6年9か月(全350話)にわたり、毎週金曜21:30 - 22:30(JST) に放送されたテレビドラマである。
概要

東京にある警備会社「東京パトロール」を舞台に、犯罪と事件から市民を守るガードマン(警備員)たちの奮闘を描く、当時はまだ発展途上だった警備という業種をテーマとしたドラマ作品である。第48話以降はタイトルから「東京警備指令」の文字が外れている。

警備員というと制服を着て特定の場所の安全・秩序を守る仕事というイメージが強いが、本作に登場する警備員の7人はスーツ姿で登場することがほとんどであった。また、行動範囲も潜入捜査を始め、地方はもちろん海外に至るまで非常に広範であり、活動スタイルは警察の捜査員に近いものだった。

第1話 - 第174話、第177話、第180話 - 第187話、第190話 - 第195話、第197話、第199話、第206話はモノクロ作品で、それ以外はカラー作品。

放送当時が高度経済成長期であったこともあり、当時では珍しかった海外ロケもKLMオランダ航空とのタイアップで、ヨーロッパを中心に多く行われた[1]。最盛期は視聴率30%を越す人気を誇り、劇場用作品も2本製作された。
制作経緯

番組に登場する警備会社「東京パトロール」は日本初の警備会社「日本警備保障」(現在のセコム)がモデルであり、制作には同社の協力を得ている[2]。番組制作にあたり、日本警備保障に提示されたタイトルは「東京用心棒」だった。これに対し、当時の社長・飯田亮が「自分たちは『用心棒』ではない」として、逆提示したタイトルが「ザ・ガードマン」だったとされる。自社をモデルにされるにあたり、飯田は番組の脚本について「乱暴な言葉づかいをしない」、「女絡みなし」、「は飲ませない」の条件を出したと言われている。
影響

この番組で和製英語である「ガードマン」という言葉が少しずつ世間に広まるようになったが、セコムでは自社の警備員に対して「ガードマン」という単語は使わず「緊急対処員(ビートエンジニア)」と呼んでいる[2]

番組絶頂期にはホテルの玄関先でロケが行われ、撮影中はスタッフによって宿泊客の出入りが禁止されたという(元毎日放送アナウンサー角淳一による体験談[注釈 1])。このような事態がまかり通るほど当時の人気と影響力は絶大であり、この番組で確立された「犯罪に敢然と立ち向かう少数精鋭の民間特殊部隊」というスタイルは後に放送が開始された『キイハンター』や『プレイガールシリーズ』などにも引き継がれ、昭和40年代のアクションドラマブームの火付け役となった。

1967年9月22日に最高視聴率40.5%を記録し、またJNN全国視聴率調査においても1965年1966年と2年連続1位に輝いた。しかし、犯人や被害者の偽善や詐欺行為、破廉恥なシーンや金品強奪・違法薬物絡みの殺害シーン、犯人との銃撃戦といった残虐なシーンも多いことが子供の教育上悪影響を及ぼすとしてPTAから「子供に見せたくない番組」と抗議が殺到するようになり、その結果徐々に視聴率が低下。最終的には制作会社の大映の倒産もあり、1971年末で最終回を迎えた。

本放送終了後に地上波で再放送が行われた時期もあったが、現在では放送禁止用語になった表現[注釈 2]が劇中で頻繁に使われていたことや社会情勢の変化もあり、2000年代以降はTBSチャンネルファミリー劇場などのCS衛星放送で再放送が行われている(著作権肖像権の関係で放送されなかった回もある)。
スタッフ

プロデューサー:
野添和子春日千春、小森忠、柳田博美ほか

音楽:山内正大塩潤→渡辺岳夫

演奏:アンサンブル エム・ジー・エー

撮影:浅井宏彦、山崎忠、森田富士郎、武田千吉郎

録音:星正輝(アオイスタジオ)

編集:椙本英雄

効果:協立音響

現像:横浜シネマ現像所東洋現像所

ナレーター:芥川隆行(オープニングと次回予告)、矢島正明城達也(共に不定期で本編の説明ナレーション)ほか

制作:大映テレビ室、TBS

レギュラー出演者

高倉隊長(班長→主任、通称キャップ) -
宇津井健警視庁捜査一課の刑事(警部)。その培われた機動力と統率力を活かし実動部隊を束ねるリーダー。デスクワークにおいても妥協を見せず、加入した榊に対し他の隊員の意見を押し切り見習い隊員(契約社員)に任命した。飛行時間1800時間を超えるベテランパイロットで日本飛行連盟のベテランクラブ員でもある。

清水隊員 - 藤巻潤高度な自動車運転テクニックを持つ。モナコグランプリに出場したり、内部抗争が発生していたカースタントチームに潜入したことがある。また歌唱力もあり、そのため、ナイトクラブバンド歌手として潜入したこともあった。学生時代に倉庫の守衛の経験あり。

荒木隊員 - 川津祐介気さくな性格。メンバーの中では出演頻度が低い。ヒッピーの事ならちょっと詳しいらしい。

杉井隊員 - 倉石功高倉チームの中では最年少、それゆえ失敗が多い。

吉田隊員(班長) - 稲葉義男高倉チームの中では最年長で、高倉や榊よりも年長、ゆえに高倉からは「君」、榊からは「さん」と敬称付で呼ばれる。戦争中は海軍兵曹長。

小森隊員 - 中条静夫中堅メンバー。眼鏡がトレードマークだが初期においてはかけていなかった。

榊隊員 - 神山繁第2話から登場。その際は警視庁警部で高倉とは盟友。高倉からは、人手が足りないし、お前の力が必要だから東京パトロールに来てほしいと頼まれ、その気持ちに応えるべく第45話で何の前振りもなく東京パトロールの実動部隊に転職するが、会社の規定からしばらくは見習い隊員(契約社員)だった。また他の隊員が高倉のことを「キャップ」と呼ぶのに対し、高倉とは旧知の仲である榊は彼のことを呼び捨てにする。

三原チーフ(主任) - 清水将夫作品初期に登場した実動部隊の責任者。オープニングで彼が電話機の受話器を取り「はい、こちら東京パトロール!」と応えるカットはその後の刑事ドラマに多大な影響を与え模倣された。 「はい、こちら東京パトロール!」は「ダイヤル110番」の「はい、こちら110番」が先である(ウィキペディア「ダイヤル110番」の項の概要参照)。

こぼれ話

メイン脚本家の1人であった
増村保造は、本人名義以外でも「山田悠」「尾崎悠」「菊山栄二」名義でも数多くの作品を手がけている[3]

最終回は2話にまたがっての放送だったが、なぜかこのときだけは、通常悪役(悪役として計26話に出演)の今井健二が、途中から善玉となって、ガードマンの捜査に協力するという珍しいシーンもあった。

榊隊員を演じた神山繁は、特に後期では出演回数が少なくなった。最終回もオランダロケに参加できなかったため劇中に登場せず、国内で撮影されたガードマンたちが事件の解決を祝うラストシーンでようやく登場した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:170 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef