東京製鐵
[Wikipedia|▼Menu]

東京製鐵株式会社
TOKYO STEEL MANUFACTURING CO., Ltd.
種類株式会社
市場情報東証プライム 5423
1974年7月8日上場
略称東鉄、とうてつ
本社所在地 日本
100-0013
東京都千代田区霞が関三丁目7番1号
設立1934年昭和9年)11月23日
業種鉄鋼
法人番号8010001008819
事業内容建材(条鋼、棒鋼など)
鋼板(コイル、圧延鋼板など)
代表者奈良暢明(代表取締役社長)
資本金308億94百万円
発行済株式総数155,064,249株
売上高単独:3,612億4,500万円
(2023年3月期)
営業利益単独:380億6,300万円
(2023年3月期)
純利益単独:308億4,800万円
(2023年3月期)
純資産単独:1,792億5,400万円
(2023年3月31日現在)
総資産単独:2,709億7,500万円
(2023年3月31日現在)
従業員数単独:1,028人
(2022年3月現在)
決算期3月31日
主要株主TOS 13.13%
池谷科学技術振興財団 9.28%
日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口) 5.31%
池谷とし子 3.30%
池谷正成 3.28%
(2018年9月30日現在[1]
外部リンク ⇒http://www.tokyosteel.co.jp/
テンプレートを表示

東京製鐵株式会社(とうきょうせいてつ)は東京都千代田区に本社を置く日本鉄鋼メーカー。国内最大手の電炉メーカーである。JPX日経インデックス400JPXプライム150指数構成銘柄の一つ。
概要

東京製鐵は日本の電炉メーカー最大手。無借金経営を行っており、日本の鉄鋼メーカー全体で見ても高い売上高経常利益率(ROS)であるなど良好な財務体質である。原材料が鉄スクラップであるため、業績も鉄スクラップの市況に影響されることが多い。主力のH形鋼で国内トップシェアを誇る。また電炉メーカーでありながら、ホットコイル(熱延広幅帯鋼)や酸洗コイル・メッキコイル(表面処理鋼板)、厚板など日本製鉄(旧 新日鐵住金)やJFEスチールに代表される高炉メーカーの得意分野への進出も目立つ。
経営

池谷太郎が創業し、東京製鐵を国内最大の電炉メーカーに育て上げる。1975年に太郎の長男、池谷正成が社長職を継ぎ、高炉メーカーとのH形鋼戦争、ホットコイルへの進出など果敢な経営で、東京製鐵の地位を不動のものとした。創業家の池谷家や関連財団が株式の約30%を保有するオーナー色の強い企業だったが、2007年に一族出身でない西本利一、2023年より奈良暢明が社長に就任した。
工場

岡山工場(
岡山県倉敷市

九州工場(福岡県北九州市若松区

宇都宮工場(栃木県宇都宮市

田原工場(愛知県田原市

事業所

本社(
東京都千代田区

大阪支店(大阪府大阪市

名古屋支店(愛知県名古屋市

九州支店(福岡県北九州市

岡山営業所(岡山県倉敷市

宇都宮営業所(栃木県宇都宮市

高松鉄鋼センター(香川県高松市

名古屋サテライトヤード(愛知県名古屋市

沿革

1934年 - 東京製鐵創業。

1953年 - 東亜鋼管工業を合併。

1960年 - 岡山県倉敷市に岡山工場建設着工。

1962年 - 岡山工場操業開始。

1969年 - 土佐電気製鋼所より同社高知工場を譲渡(以後東京製鐵高知工場として操業)。

1971年 - 大丸製鋼を合併、以後東京製鐵九州工場として操業。

1974年 - 本社を足立区から千代田区に移転。

1975年 - 土佐電気製鋼所を合併。

1976年 - 東証一部大証一部に上場。

1978年 - 江戸川工場閉鎖。

1986年 - 千住工場閉鎖。

1987年 - 高知工場閉鎖。

1991年 - ホットコイルの生産開始。

1994年 - 栃木県宇都宮市に宇都宮工場建設着手。

1995年 - 宇都宮工場操業開始。

2005年 - 愛知県田原市で新工場用地を取得。

2009年11月 - 田原工場操業開始。

2012年4月 - 高松工場生産停止、高松鉄鋼センター開設。

2017年6月 - 長期環境ビジョン「Tokyo Steel Eco Vision 2050」発表。

2021年7月 ‐ 国内4工場での太陽光発電設備完成。

2022年6月 - 名古屋サテライトヤード開設。

脚注[脚注の使い方]^ 四半期報告書(第105期第2四半期)

関連項目

転炉

アメージングスクエア

外部リンク

東京製鐵株式会社ホームページ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef