東京臨海広域防災公園
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}東京臨海副都心 > 有明 (江東区) > 東京臨海広域防災公園

東京臨海広域防災公園
The Tokyo Rinkai Disaster Prevention Park

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
分類国営公園・都立広域公園
所在地 日本東京都江東区有明二丁目・三丁目
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分8.55秒 東経139度47分48.24秒 / 北緯35.6357083度 東経139.7967333度 / 35.6357083; 139.7967333座標: 北緯35度38分8.55秒 東経139度47分48.24秒 / 北緯35.6357083度 東経139.7967333度 / 35.6357083; 139.7967333
面積13.2 ha
開園2010年7月1日[1]
運営者国土交通省東京都建設局
現況1月2日から12月30日までの6時から20時まで公開[2]
設備・遊具基幹的広域防災拠点施設
防災体験学習施設
ヘリポート
駐車場一般駐車場なし、団体駐車場8台
アクセスゆりかもめ有明駅
りんかい線国際展示場駅 徒歩4分
告示国営公園:平成16年3月1日国土交通省告示第174号、平成22年6月17日関東地方整備局告示第273号
都立公園:平成16年2月24日国土交通省告示第157号、平成19年3月20日関東地方整備局告示第82号、(変更)平成20年3月31日国土交通省告示第398号
事務所管理センター
事務所所在地東京都江東区有明三丁目8番35号
公式サイト ⇒東京臨海広域防災公園
テンプレートを表示

東京臨海広域防災公園(とうきょうりんかいこういきぼうさいこうえん)は、東京都江東区有明にある広域防災拠点および公園である。園内に防災学習施設「そなエリア東京」がある。

平常時には防災学習施設のある都市公園として、災害発生時には首都圏広域の現地対策本部として機能する。国土交通省と東京都が分担し、本部棟・ヘリポートを含む北側6.7 ha国営公園(正式名称「国営東京臨海広域防災公園」[1])、南側6.5 haを都立公園として整備している。また、本部棟には内閣府が所管する防災拠点施設が設置されている。
概要

政府都市再生本部都市再生プロジェクト第1次決定に基づき[3]東扇島東公園神奈川県川崎市東扇島)と共に東京湾臨海部の基幹的広域防災拠点(都県単位で対応不可能な甚大な災害に備える防災活動の拠点)として整備された。有明の丘地区の担当機能は応急復旧活動の指揮、災害医療の支援、広域支援部隊等(自衛隊警察消防など)のベースキャンプであり、緊急物資輸送の拠点となる東扇島地区(東扇島東公園)と一体的に運用される。

首都圏において首都直下型地震など激甚な災害が発生した場合は、総理大臣官邸での内閣総理大臣を本部長とする緊急災害対策本部の設置に続き、有明の丘地区に防災担当内閣府副大臣(または大臣政務官)を本部長とする緊急災害現地対策本部が設置され、ここから首都圏(管轄区域は埼玉県千葉県東京都神奈川県)の広域防災の陣頭指揮が行われる[4]

埋立地に立地し海岸からわずか数百mであるため、直下型地震が発生した際の津波被害を懸念する声もある。しかし、当該地域における津波の想定は満潮時最大1.75mであり[5]、有明の丘が海抜8メートルに位置しているため[6]、当施設が直下型地震によって津波被害を受ける可能性は低い。
本部棟

建物全体が免震装置の上に建てられている。鉄筋コンクリート造2階建て、延べ床面積約9,500m2
有明の丘基幹的広域防災拠点施設

内閣府が所管する防災施設。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef