東京聖書学校
[Wikipedia|▼Menu]

福音派きよめ派の源流の一つ
ホーリネス

関連記事
人物

中田重治
かつ子あやめ羽後
笹尾鉄三郎秋山由五郎
C・E・カウマンカウマン夫人
E・A・キルボルン山崎亭治
車田秋次森五郎
野辺地天馬三谷種吉
米田豊一宮政吉菅野鋭
小原十三司小原鈴子
小出朋治小出忍
金森通倫渡辺善太











東京聖書学校(とうきょうせいしょがっこう)は、日本基督教団ホーリネスの群教職養成のために設立された日本基督教団認可神学校
目次

1 沿革

2 特色

3 主な卒業生

4 参考文献

5 外部リンク

沿革

1936年の日本ホーリネス教会の和協分離によって、委員側(車田秋次小原十三司米田豊ら)は柏木聖書学院を、中田監督側に譲った。そして、淀橋教会内に神学校を開校して、聖書学校と名付けた。校長は米田豊であった。その後、板橋区毛呂に新校舎を建設した。1943年にホーリネス系の教会は政府により弾圧を受けて解散させれ、神学校の校舎を手放した。

1945年の終戦と共に、ホーリネス系の牧師は日本基督教団に復職して、旧6部の教職はホーリネスの群を結成して、日本橋芳町の聖都教会で東京聖書学校を再開する。戦災で消失した淀橋教会が再建されるが、1949年の日本ホーリネス教会設立により、車田秋次、米田豊らが離脱し、残った小原十三司が指導者として残る。1950年に東京聖書学校が淀橋教会内に移転した。小原の尽力により、1954年日本基督教団の認可神学校になり、1972年まで小原十三司が22年間の長きに亘り校長を勤め、田中信生などの著名な牧師を輩出した。小原の引退後に小出忍が校長を引き継ぎ、1980年に東京キリスト教短期大学より、東久留米市の土地を購入して移転する。

1994年に東久留米市から現在の所在地の埼玉県吉川市に移転する。
特色

全寮制

ジョン・ウェスレーの神学の強調

主な卒業生

小山宗祐

田中信生

峯野龍弘

参考文献

中村敏「日本における福音派の歴史」いのちのことば社、2000

外部リンク

東京聖書学校










きよめ派
指導者

ルーツピューリタン - シュペーナー - 敬虔主義 - フレンド派 - ジョン・ウェスレー - D・L・ムーディー - ジョージ・ホウィットフィールド - ジョナサン・エドワーズ - チャールズ・フィニー - A・B・シンプソン
松江バンドバックストン - ウィルクス - 竹田俊造 - 堀内文一 - 笹尾鉄三郎 - 松野菊太郎 - 秋山由五郎 - 御牧碩太郎 - 柘植不知人 - 土肥修平
ホーリネス中田重治 - 中田かつ子 - 中田あやめ - チャールズ・カウマン - レテー・カウマン - アーネスト・キルボルン - 三谷種吉 - 山崎亭治 - 米田豊 - 車田秋次 - 小原十三司 - 小原鈴子 - 一宮政吉 - 菅野鋭 - 野辺地天馬 - 金森通倫 - 小出朋治 - 小出忍 - 森五郎 - 江賀寅三 - 小林和夫 - 尾花晃 - 村上宣道 - 松木祐三 - 千代崎秀雄 - 峯野龍弘 - 安倍豊造 - 辻啓蔵 - 辻宣道 - 蔦田二雄 - 蔦田公義 - 藤本栄造 - 藤本満


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef