東京監獄
[Wikipedia|▼Menu]

市谷刑務所(いちがやけいむしょ)はかつて存在した日本の刑務所である。1922年までは「東京監獄」と呼ばれていた。

近接して別に「市谷監獄」があった。1903年-1910年明治36-43年)の間、両者が並存していたことになり、しばしば混同されてもいる。目次

1 東京監獄・市ヶ谷刑務所

1.1 エピソード

1.2 沿革


2 市谷監獄

2.1 沿革


3 跡地

4 脚注

5 出典・参考文献

東京監獄・市ヶ谷刑務所

東京監獄のルーツは皇居近くの鍛冶橋にあった警視庁鍛冶橋監獄署である。1903年に内務省(警視庁)から司法省に移管され、東京監獄と改称。同年6月、東京駅建設のため鍛冶橋より東京市牛込区市谷富久町(現在の新宿区富久町)に移転し、同年7月1日より事務を開始[1]。1922年(大正11年) 「市谷刑務所」と改称された。

当初は未決囚を拘置し、裁判所へ送致することが主な目的であったが、その後既決囚を収容するに至り、死刑囚収監と処刑も行っていた。当時の文献類で「市ヶ谷の未決監」等とあるのは「東京監獄」のことである。

1937年(昭和12年)、巣鴨刑務所の跡地に移転し、その際に東京拘置所と改称された。
エピソード

永井荷風の作品に「監獄署の裏」(1909年)とあるのは、東京監獄のことである(すぐ北の余丁町に荷風の家があった)。

大杉栄は東京監獄の未決監の回想を「獄中記」に書いている[2]

三島由紀夫の『豊饒の海』第二巻『奔馬』で、主人公の飯沼勲が収容されるのも「市ヶ谷刑務所」である。
沿革

1870年(明治3年)12月 鍛冶橋門に未決囚を収容する「監倉事務取扱所」を設置

1876年(明治9年)2月 監倉事務取扱所を警視庁に移管、まもなく鍛冶橋監獄署と改称

1903年(明治36年)3月 警視庁監獄が司法省に移管、鍛冶橋監獄は東京監獄と改称

1903年6月 東京監獄が鍛冶橋より牛込区富久町に移転

1911年(明治44年) 幸徳秋水大逆事件死刑囚が処刑

1922年(大正11年) 市谷刑務所と改称

1937年(昭和12年) 閉鎖(豊島区西巣鴨へ移転し、東京拘置所と改称)

市谷監獄

市谷監獄のルーツは伝馬町牢屋敷である。1875年(明治8年)、日本橋小伝馬町より市谷に移転、市谷谷町囚獄役所として設立された(警視庁所管)。位置は現在の新宿区市谷台町すべてと、住吉町富久町の一部であった。

後に市谷監獄と改称。また、1903年(明治36年)に内務省(警視庁)から司法省に移管された。

1910年(明治43年)に豊多摩郡野方村(現在の中野区)に移転し、豊多摩監獄となった。
沿革

1875年(明治8年) 市谷谷町囚獄役所が谷町、富久町に設立

1879年(明治12年) 高橋お伝処刑

1903年(明治36年) 市谷監獄と改称

1910年(明治43年) 市谷監獄が豊多摩郡野方村に移転

跡地

現在の靖国通り住吉町交差点から市谷台町へ登る坂は、市谷刑務所への入り口であり『刑務所通り』と呼ばれていた。

刑務所跡地の一部は現在『富久町児童遊園』となっており、公園内の刑死者慰霊碑が立っている場所に処刑場があったと言われる。碑は1964年(昭和39年)、日本弁護士連合会が建立したものである。
脚注^ 『官報』第5993号、明治36年6月25日。
^ 大杉栄「獄中記」 ⇒[1]

出典・参考文献

新宿の歴史を語る会『新宿区の歴史』<東京ふる里文庫2>名著出版、1977年

大杉栄著『獄中記』 ⇒土曜社、2012年

この項目は、政府(地方の役所公益法人などを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。


更新日時:2019年7月10日(水)21:05
取得日時:2020/09/23 20:52


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8664 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef