東京物理学校
[Wikipedia|▼Menu]

東京物理学校
(物理学校)

創立1881年6月13日
(東京物理学講習所)
所在地東京府麹町区
初代校長寺尾寿
廃止1951年3月31日
後身校東京理科大学
同窓会東京物理学校同窓会
(現・理窓会)

東京物理学校(とうきょうぶつりがっこう)は、1881年東京府に設立された、私立の物理学校(旧制専門学校)である。略称は「物理学校」。
概要

現在の
東京理科大学の前身である[1]1881年(明治14年)9月、寺尾寿東京大学理学部物理学科の初期の卒業生などにより私塾の「東京物理学講習所」として設立され、のち東京物理学校に改称、1917年以降は旧制専門学校に昇格した。


私立では唯一の理科専門学校であり、1940年時点では数学部・理化学部・応用理化学部よりなる「本科」と「高等師範科」「特科」「別科」の4科より構成され、夜学を中心とする学校であった。


「入りやすく出にくい」、すなわち入学は容易(無試験)であるが卒業・進級は厳しいという評判があり、卒業生には教職に就く者が多く特に数学理科教員として中等教育界に重要な位置を占めた。


夏目漱石の小説『坊つちやん』の主人公である数学教師も物理学校出身という設定になっている。東京理科大学では、「坊っちゃん講座[2]」「坊っちゃん科学賞[3]」といった科学教育の場を設けている。

沿革「学校法人東京理科大学#沿革」も参照

東京大学理学部仏語物理学科の初期の出身者(第3回までの卒業生及び中退者)21名は、同学科が3回の卒業限りで廃止されるのをきっかけに、物理学普及のための活動を行うことを決め、学校設立に踏み切った。こうして1881年6月13日私立夜学校「東京物理学講習所」の設立広告が出され(現在この日付が「東京理科大学創立記念日」となっている)、同年9月11日に開校、設立者21名の中で最年長の櫻井房記が初代所長となった。当時の日本において自然科学の教育を施した教育機関は東大と物理学講習所のみであった。21名の設立者はいずれも公務に就いていた者ばかりであり、余暇を使って無給で講義を行った。また授業は小学校校舎を借りて行われ、実験道具は授業のたびごとに東大から借り出して講義が終わるとその都度返却するなど苦労は多く、そのうえ生徒もなかなか集まらなかったため経営難に苦しんだ。

開学3年目になる1883年9月には「東京物理学校」と改称して初代校長にはフランス留学から帰国した寺尾寿が就任した。さらに1885年設立者のうち16名により「東京物理学校維持同盟」[4]が結成され、同盟者の共同出資で学校運営に充当する体制が確立された(「東京物理学会維持同盟規則」では同盟者の休講に際して罰金の支払いが義務づけられている)。これにより学校運営はようやく軌道に乗り、また東京職工学校東京工業大学の前身)受験を目指す学生が準備のために物理学校に入学するようになり学生数も増加していった。

専門学校令発布(1903年)に際し物理学校は旧制専門学校に昇格できず単なる「各種学校」の地位に甘んじたが、卒業者に対しては、中等教員検定試験の受験資格(1909年)、東北帝国大学理科への入学(1911年)などいくつかの特例が許され、特に中等学校の数学科・理科教員を輩出する学校として知られるようになった。1906年発表の夏目漱石の小説『坊つちやん』で、主人公が物理学校卒業という設定になっているのは、漱石自身が設立者(維持同盟員)である櫻井房記中村恭平と親交が深かったほかに、当時の一般的イメージとして物理学校出身教員が高い評判を得ていたことも関係していると考えられている。

その後、1914年(大正3年)に起こった早稲田大学への経営譲渡をめぐる紛争の結果、翌1915年5月26日には「財団法人東京物理学校」が発足し維持同盟に代わって学校運営にあたることとなった。これにより、物理学校は1917年3月27日、長年の念願であった(専門学校令準拠の)専門学校への昇格を果たすことができた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef