東京消防庁第一消防方面本部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}東京消防庁 > 東京消防庁第一消防方面本部

東京消防庁第一消防方面本部(とうきょうしょうぼうちょうだいいちしょうぼうほうめんほんぶ)は、東京消防庁の内局で、東京都千代田区中央区、及び港区消防業務を担当する消防方面本部である。
沿革と所在地

1948年(昭和23年)6月、第一消防地区隊本部が本庁警防部内に設置される。

同年9月、赤坂消防署庁舎(港区赤坂青山南町)内に移転。

1953年(昭和28年)に第一消防方面本部と改められ港区三田2-6-2の旧
田中長兵衛邸へ移転。

1988年(昭和63年)12月、千代田区麹町1-12の東京消防庁麹町同号庁舎へ移転。

管轄消防署

第一消防方面本部には10の消防署と18の出張所がある。また管内には2つの特別救助隊、2つの水難救助隊、1つの化学機動中隊、1つの消防活動二輪車隊、9つの舟艇隊が配備されている。
丸の内消防署丸の内消防署のはしご車

所在地 千代田区大手町一丁目3番5号

管轄地 大手町一・二丁目/丸の内一 - 三丁目/千代田/皇居外苑

沿革

1923年(大正12年)11月1日 - 麹町永楽町1-1に、「第一消防署丸ノ内派出所」として創設。

1924年(大正13年)2月 - 「警視庁消防部丸ノ内派出所」となる。

1924年(大正13年)9月30日 - 「第一消防署丸ノ内消防分署」と改名昇格し麹町区丸ノ内一丁目4番地に移転。

1926年(大正15年)7月2日 - 「丸之内消防署」と改名昇格。

1929年(昭和4年)12月24日 - 「宝田出張所」を警視庁本部庁舎内に設置。

1935年(昭和10年)5月14日 - 「丸ノ内消防署」と改称。

1935年(昭和10年)8月10日 - 麹町区大手町一丁目8番地に移転。

1936年(昭和11年)1月20日 - 第一救急隊発足。

1939年(昭和14年)4月1日 - 丸ノ内警防団の設立。

1940年(昭和15年)3月10日 - 有楽町警備派出所が有楽町消防派出所として昇格。

1942年(昭和17年)1月20日 - 八重洲臨時消防派出所の開設。

1942年(昭和17年)11月1日 - 皇居の消防警戒のために、特別消防隊が発足。

1943年(昭和18年)1月1日 - 内幸町消防派出所を開設。

1944年(昭和19年)1月1日 - 麹町区丸ノ内三丁目1番地、都庁舎敷地内に、都庁派出所を増設。

1944年(昭和19年)1月1日 - 有楽町、内幸町の各派出所が消防出張所に昇格。

1945年(昭和20年)9月 - 昭和消防出張所、接収により廃止。

1945年(昭和20年)9月 - 特別消防隊が廃止

1947年(昭和22年)10月20日 - 八重洲出張所が閉鎖。

1947年(昭和22年)10月20日 - 都庁出張所が接収解除となり、特別消防班として再会

1948年(昭和23年)3月7日 - 警視庁丸ノ内消防署から「東京消防本部丸ノ内消防署」となる

1948年(昭和23年)5月 - 東京消防本部丸ノ内消防署から「東京消防庁丸ノ内消防署」となる

1948年(昭和23年)9月1日 - 有楽町出張所は京橋消防署の下へ、特別消防班は本庁外事課へ、神田出張所、鍛冶町出張所、駿河台出張所、九段出張所は、丸ノ内消防署の下に移管した。

1949年(昭和24年)8月23日 - 丸ノ内消防団発足

1951年(昭和26年)3月1日 - 「丸の内消防署」に改称。有楽町出張所が丸の内消防署の管轄に、神田、鍛冶町、駿河台の出張所は神田消防署の独立に伴って丸の内消防署から分離、九段出張所は麹町消防署へ移管した。

1967年(昭和42年)7月10日 - 千代田区大手町一丁目8番地に移転

1976年(昭和51年)4月20日 - 本部庁舎に合築され、現在地(千代田区大手町一丁目3番5号)に移転。


有楽町出張所

所在地 千代田区有楽町1-9-2

管轄地 有楽町1・2丁目/内幸町1・2丁目/霞が関1丁目/日比谷公園

沿革

1940年(昭和15年)3月10日 - 有楽町警備派出所が有楽町消防派出所として昇格

1944年(昭和19年)1月1日 - 有楽町派出所が有楽町消防出張所に昇格

1948年(昭和23年)9月1日 - 京橋消防署の管轄になる。

1951年(昭和26年)3月1日 - 丸の内消防署の管轄なる。

1974年(昭和49年)9月10日 - 現在の庁舎にて業務開始


麹町消防署麹町消防署のポンプ車永田町特別救助隊の救助車永田町救急の救急車

所在地 千代田区麹町1-12

管轄地 麹町1・2・3・4・5・6六丁目、一番町、二番町、三番町、四番町、五番町、六番町、飯田橋1・2丁目、富士見1・2丁目、九段北1・2・3・4丁目、九段南1・2・3・4丁目、一ツ橋1丁目、北の丸公園

沿革

1881年(明治14年)6月1日 - 警視庁消防部第三分署として開署。

1888年(明治21年)3月14日 - 麹町派出所が開所。

1905年(明治38年)4月1日 - 第三分署から第三消防署に改称。

1912年(明治45年)6月22日 - 麹町派出所が第三消防署九段出張所となる。

1925年(大正14年)7月1日 - 第三消防署が麹町消防署に改称。

1942年(昭和17年)10月29日 - 永田町出張所を新設。

1942年(昭和17年)10月29日 - 麹町消防団を創設。

1948年(昭和23年)3月7日 - 警視庁消防部麹町消防署から東京消防本部麹町消防署となる。

1951年(昭和26年)3月1日 - 九段出張所が丸の内消防署から移管されてくる。

1969年(昭和44年)9月15日 - 永田町出張所に東京消防庁初の特別救助隊が発隊。

1991年(平成3年)12月15日 - 麹町消防署が現所在地に移転。


永田町出張所

所在地 千代田区永田町1-8-3

管轄地 隼町、紀尾井町、平河町1・2丁目、永田町1・2丁目、霞が関2・3丁目

沿革

1942年(昭和17年)10月29日 - 永田町出張所を新設。

1969年(昭和44年)9月15日 - 永田町出張所に東京消防庁初の特別救助隊が発隊。


九段出張所(廃止)

所在地 千代田区九段南2-2-17

管轄地 飯田橋1・2丁目、富士見1・2丁目、九段北1・2・3・4丁目、九段南1・2・3・4丁目、一ツ橋1丁目、北の丸公園

沿革

1888年(明治21年)3月14日 - 麹町派出所が開所。

1912年(明治45年)6月22日 - 麹町派出所が第三消防署九段出張所となる。

1948年(昭和23年)9月1日 - 丸の内消防署の管轄なる。

1951年(昭和26年)3月1日 - 九段出張所が丸の内消防署から移管されてくる。

2013年(平成25年)4月1日 - 神田消防署駿河台出張所と統廃合し、「三崎町出張所」を設置。九段出張所は同日付で廃止となる。


神田消防署神田消防署のはしご車

所在地 千代田区外神田4-14-3

管轄地 外神田1・2・3・4・5・6丁目、神田淡路町1・2丁目、神田須田町1・2丁目、神田錬塀町、神田花岡町、神田松永町、神田佐久間河岸、神田平河町、神田相生町、神田和泉町、東神田3丁目、神田小川町1・2丁目、神田佐久間町1・2・3・4丁目、神田駿河台1・2・3・4丁目、神田多町2丁目、神田鍛冶町3丁目、岩本町3丁目、神田岩本町、猿楽町1・2丁目

沿革

1925年(大正15年)7月 - 警視庁消防部神田消防署として千代田区神田淡路町1-12に新設。

1939年(昭和14年)10月 - 岩本町出張所が開所。

1942年(昭和17年)6月 - 鍛冶町派出所が開所。

1948年(昭和23年)3月7日 - 警視庁消防部神田消防署より、東京消防本部神田消防署となる


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef