東京海洋大学
[Wikipedia|▼Menu]

東京海洋大学

越中島キャンパス 1号館

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}東京海洋大学 (東京都)東京都の地図を表示東京海洋大学 (日本)日本の地図を表示
大学設置2003年
創立1875年
学校種別国立
設置者東京海洋大学
本部所在地東京都港区港南4丁目5番7号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度37分36.4秒 東経139度44分50.1秒 / 北緯35.626778度 東経139.747250度 / 35.626778; 139.747250座標: 北緯35度37分36.4秒 東経139度44分50.1秒 / 北緯35.626778度 東経139.747250度 / 35.626778; 139.747250
キャンパス品川(東京都港区)
越中島(東京都江東区
学部海洋生命科学部
海洋工学部
海洋資源環境学部
研究科海洋科学技術研究科
ウェブサイトwww.kaiyodai.ac.jp
テンプレートを表示

東京海洋大学(とうきょうかいようだいがく、英語: Tokyo University of Marine Science and Technology)は、東京都港区港南4丁目5番7号に本部を置く日本国立大学。1875年創立、2003年大学設置。大学の略称は海洋大(かいようだい)。

海洋研究において国内最高峰の研究機関である。特に海洋資源分野、船舶分野においては世界的に高い研究成果を誇っている。同時に、少数精鋭の学生に対し、船舶実習を行うなど実践的な習得を重視した大学である。

1875年(明治8年)に大久保利通岩崎弥太郎に命じて設立させた、三菱商船学校が起源。
概観

2016年Times Higher Educationが実施した小規模大学世界ベストランキング(THE World's Best Small Universities Ranking)において世界でトップ20位にランクインされている[1]

鈴木善幸第70代内閣総理大臣を輩出するなど、戦前も含め、政治家著名人を多く輩出している。

共に120年以上の歴史を持つ名門の東京商船大学東京水産大学2003年(平成15年)10月に統合し開学した。両学校とも、日本の明治の発展を支えた超名門学校であった。なお、東京商船大学の前身、三菱商船学校が設立されたのは、日本最古の大学である東京大学創立の2年前の1875年(明治8年)のことである。

大学の法人本部が設置された品川キャンパスには、海洋科学部(現在は、海洋資源環境学部・海洋生命科学部)が置かれ海洋環境、生物資源、食品生産、海洋政策文化に関する教育と研究が、また越中島キャンパスには海洋工学部が置かれ、船舶職員の養成とロジスティクスの分野の教育と研究を行っている。
教育および研究

学部は建学以来の伝統に基づき、実学を基本とし、専門科目の講義以外にも練習船を用いた実習や、数か所ある学外の施設を用いた遠泳実習や実験を課している。遠泳実習は男女共に学校指定の競泳用水着の購入が必須である。大学院では海洋の科学技術に関する高度専門技術者の養成を目標としている。なお、講義内容は船舶水圏関連が9割を占める。
沿革

2003年(平成15年)10月に共に120年以上の歴史を持つ東京商船大学と東京水産大学が統合し開学、2004年4月から学部生の受け入れを開始し、工学部では乗船実習が義務であり、旧東京商船大学は長年日本商船隊を支えた船乗りを輩出し、水産立国の礎を築いた旧東京水産大学とともに、現在でも海に関連する科学・工学的な専門分野における教育と研究を目指している。
略歴

海洋工学部(東京商船大学)の前身である私立三菱商船学校1875年(明治8年)11月設立、1925年東京高等商船学校に改組。海洋科学部(東京水産大学)の前身である大日本水産会水産伝習所は1888年(明治21年)に設立。両学部とも120年以上の歴史を持つ。当初商船学校は永代橋袂の霊岸島(現在の中央区新川)に繋がれた成妙丸を校舎とし、水産伝習所は越中島に校舎があったが、後に商船学校も越中島に移設された。

東京高等商船学校は、明治・大正・昭和の3時代において超難関で、俗に「陸士・海兵・高等商船」と呼ばれ、陸軍士官学校海軍兵学校と並び称されるほど、全国から秀才が集まった。

当時の様子は、六代目練習船大成丸の世界周航を綴った米窪満亮著の「海のロマンス」に詳しい。

水産講習所も、当時(戦前)は授業料がなかった。元内閣総理大臣鈴木善幸は、宮古水産学校岩手県)を卒業した。しかし、学校の弁論大会で当時は社会主義に通ずるものとされた漁業協同組合(漁協)論を述べたため、就職活動に失敗し、半ば仕方なく進学した。

東京高等商船学校・水産講習所遠洋漁業科の学生は、在学中は海軍予備生徒、卒業すると海軍予備少尉の階級が与えられ、有事には軍務に服することが定められていた。

東京商船大時代の入学試験には、学力検査のほか体格検査(現身体検査)があった。1970年には、入学式直前の体格検査で受験生1人が糖尿病の疑いで不合格になったことに対して学生自治会が抵抗、同年5月7日と14日には大衆団交が、同年5月12日には学生による無期限ストライキが行われた[2]
年表
東京商船大学船員教育発祥之地碑(三菱商船学校跡)東京高等商船学校(1933年)越中島の宿舎前の歩道橋には「商船大学」の名前が残っている(2021年撮影)。

1875年明治08年) : 内務卿であった大久保利通岩崎弥太郎に命じ、政府の助成と引き換えに郵便汽船三菱会社が私立三菱商船学校を東京に設立

1882年(明治15年) : 三菱商船学校は官立となり、東京商船学校と改称

1884年(明治17年) : 海軍予備員制度発足

1884年(明治17年) : 第五代練習船月島丸が就役

1897年(明治30年) : 灯台巡視船明治丸海軍省より移管、以後係留練習船となる

1900年(明治33年) : 月島丸が駿河湾にて台風により沈没、122名(うち学生79名)が死亡

1904年(明治37年) : 第六代練習船大成丸が就役

1923年(大正12年) : 関東大震災で被災[3]

1925年大正14年) : 東京高等商船学校と改称(修業年限4年6月を5年6月に改めた)

1932年(昭和07年) : 新校舎竣工[4]

1936年昭和11年) : 大成丸が世界一周のため東京港を出港(12月)、翌々年1938年3月末に帰港。

1945年(昭和20年) : 東京・神戸・清水の高等商船学校3校を統合して、高等商船学校を設立(修業年限5年6月を4年6月に改めた)

1945年(昭和20年) : 船舶運航に関するより高度な専門教育機関として海務学院が設置される

1945年(昭和20年) : 終戦に伴い海軍予備員制度廃止

1945年(昭和20年) : 大成丸が神戸港内で触雷・沈没、41名が死亡

1949年(昭和24年) : 商船大学が静岡県清水市(現在の静岡市清水区)に設置され、高等商船学校及び海務学院を包括することとなった。商船学部が置かれる[5]。1950年3月31日までは運輸省所管とされる[6]

1950年(昭和25年) : 文部省所管となる


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef