東京新住友ビルディング
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

大阪府にある旧名が「新住友ビルディング」である「住友ビルディング」とは異なります。

東京新住友ビルディング
2008年撮影。右側(内堀通り側)の塔屋にSMBCのロゴが見える
情報
旧名称東京新住友ビルディング→住友銀行東京本部ビルディング→三井住友銀行大手町本部ビル
用途オフィス
設計者日建設計工務[1]
施工清水建設[1]
建築主大手町建物[2]
構造形式鉄骨鉄筋コンクリート構造[1]
敷地面積5,956.26 m² [1]
建築面積4,012.65 m² [1]
延床面積49,364.53 m² [1] ※1971年の増築により、62000m2
状態解体
階数地下3階・地上12階建(竣工当初は地下3階・地上9階建)[3]
高さ43m(竣工時の塔屋上部[1]
エレベーター数乗用8台ほか[1]
着工1956年5月23日[1]
竣工1959年4月16日[1]
改築1971年[4]
解体2011年
所在地東京都千代田区丸の内一丁目8番6号
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分5.6秒 東経139度45分48.4秒 / 北緯35.684889度 東経139.763444度 / 35.684889; 139.763444 (東京新住友ビルディング)座標: 北緯35度41分5.6秒 東経139度45分48.4秒 / 北緯35.684889度 東経139.763444度 / 35.684889; 139.763444 (東京新住友ビルディング)
テンプレートを表示

東京新住友ビルディング(とうきょうしんすみともビルディング)は、かつて東京都千代田区丸の内に所在したオフィスビルである。大手町交差点の角に住友銀行系の大手町建物が建設し、晩年には「三井住友銀行大手町本部ビル」と称していたが、所在地は丸の内である。2011年に解体され、跡地には超高層建築物三井住友銀行東館が建つ。
歴史

東京駅前の後に住友信託銀行東京支店が置かれた場所にあった住友合資会社1933年に建設した東京住友ビルディングには[2][5]、住友銀行や住友信託など連系各社がテナントとして入居し住友の東京の拠点としていたが、太平洋戦争前からスペースが狭いことが問題となっていた[2]。しかも、終戦後の1947年暮には銀行と信託が使用していた1、2階部分を除くほぼすべてのスペースが連合国総司令部(GHQ)に接収の上で改造され、外国人実業家向けの宿舎「ホテルトウキョウ」として使われることになった[5]

戦後は経済復興とともに東京地区の経済活動がいっそうたかまってきたにもかかわらず、同ビルではスペースの拡張ができないため、住銀東京支店と本店東京事務所は極度の不便を強いられ、東京地区での業績を伸ばすためには、これにかわるあたらしい拠点がどうしても必要となった[2]

住銀は行名復帰以前から東京地区の新拠点として大規模なビルを建設することを計画し、日本発送電が所有していた永代通りと西側の日比谷通りの交わる大手町交差点の角、皇居前広場を望む約6,300uの土地を買収。1953年6月に新ビルの建設、管理にあたる会社として大手町建物(現:銀泉)を住銀関係者と解散した日本発送電関係者による折半出資で設立した[2]

住友合資会社工作部の流れを汲む日建設計工務(現:日建設計)が設計、清水建設が施工を手掛けたビルは[2]、地上9階、地下3階、延床面積約50,000uで「東京新住友ビルディング」と命名され、住友グループにおける新しい東京の拠点として、複数の住友系企業が入居した[3]。なお、日本発送電関係者の保有していた大手町建物の株式は、着工前の1954年9月、すべて住銀および住銀関係者にゆずりわたされた[2]
増築・改称

東京新住友ビルディングは、入居各社の業容拡大にともない手狭になったので、1971年に地上12階に増築された[4][6]。その後、同居していた各社はより広いスペースをもとめて相次いで移転して住銀だけが使用するようになり、1984年1月、「住友銀行東京本部ビルディング」と改称され、1985年4月から住銀の単独所有となり[4]2001年さくら銀行との合併に伴い、「三井住友銀行大手町本部ビル」と称するようになった。

こののち大手町本部ビルは特定目的会社大手町キャピタル有限会社の所有となったが、2007年3月23日に三井住友銀行が取得している[7]。大手町キャピタルには、住友不動産全額出資のエスエフピー投資有限会社が匿名組合出資していた[8]

2010年、日比谷通りを挟んだ日本鋼管本社ビル跡地に「三井住友銀行本店ビルディング」が竣工。本店ビル竣工を機に、大手町本部ビル、日比谷三井ビルディング東京宝塚ビルに分散していた本店機能は新本店ビルに集約となった(一部の業務は大手町一丁目三井ビルディングで行う)[9]。また大手町本部ビルは解体され、跡地に2015年、「三井住友銀行東館」が完成した[10]
建築

外壁は花崗岩、竜山石および擬石で仕上げられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef