東京拘置所
[Wikipedia|▼Menu]

東京拘置所東京拘置所
所在地 日本 東京都葛飾区小菅1-35-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分31秒 東経139度49分03秒 / 北緯35.75861度 東経139.81750度 / 35.75861; 139.81750座標: 北緯35度45分31秒 東経139度49分03秒 / 北緯35.75861度 東経139.81750度 / 35.75861; 139.81750
現況運用中
許容人数3,010名
開設1879年明治12年)
管理運営法務省東京矯正管区
管轄法務大臣
根拠法令刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律
テンプレートを表示

東京拘置所(とうきょうこうちしょ)は、法務省東京矯正管区に属する拘置所。通称「東拘(とうこう)」、所在地である「小菅」と呼ばれることも多い。

全国に8箇所(東京・立川名古屋京都大阪神戸広島福岡)ある拘置所の一つである。

管下施設として松戸拘置支所を所管する(2013年5月16日より。それまでは千葉刑務所所管であった。)。
所在地航空写真に見る東京拘置所の様子。1989年度撮影。建物は現在とは異なる。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

〒124-0001 東京都葛飾区小菅一丁目35番1号

当所に割り当てられた固有の郵便番号は124-8565である。

東武スカイツリーライン小菅駅下車徒歩5分JR常磐線東京メトロ千代田線綾瀬駅から乗合タクシー『さくら』で「煉瓦通り中央」下車徒歩1分
被収容者

刑事被告人

懲役受刑者(本所執行受刑者及び他刑務所への移送待ちの一時執行受刑者)

死刑確定者死刑囚

労役場留置者(罰金又は科料を完納できずに検察庁より拘束された者)

被疑者(警察以外の捜査機関において逮捕され勾留中の者)

引致状による留置者

少年受刑者

収容定員

3,010名
[1]
刑事被告人を収容する施設では、日本最大の規模を持つ。
沿革
前史

江戸時代初期は関東郡代伊奈氏の邸宅があった。江戸時代中期になると、将軍家鷹狩り時の休憩所である小菅御殿が設けられた。小菅御殿の名残として、庭に置かれていた石灯籠(葛飾区登録有形文化財)と手水鉢、庭石が拘置所官舎敷地内に移設されている。

大政奉還直後の1869年明治2年)、明治政府はこの地に武蔵国内の旧幕府領旗本領を管轄する小菅県の県庁を置いた。廃藩置県で小菅県が廃止、東京府に変わると日本初の煉瓦工場が建設された。「小菅 (葛飾区)#歴史」および「煉瓦#日本」も参照
小菅刑務所

1878年(明治11年)、内務省は囚人に与える苦役の一つとして煉瓦の製造に従事させることができるのではないかと判断、県庁跡に小菅集治監を設置した。翌1879年(明治12年)、刑務作業としての煉瓦製造が始まる。その後、小菅監獄を経て1922年(大正11年)、小菅刑務所と改称した。

第二次世界大戦終結後の1945年(昭和20年)10月、東京都豊島区西巣鴨(当時。現・東池袋4丁目の「サンシャインシティ」と「東池袋中央公園」)にあった東京拘置所の施設が、GHQに接収された。このため一時期、小菅刑務所に東京拘置所が同居する状態となっていた(東京拘置所の職員が小菅刑務所の職員を兼務)。A級戦犯1956年(昭和31年)までに処刑または釈放され、B・C級まで含めた戦争犯罪者とされた者1958年(昭和33年)5月までに全員釈放され、東京拘置所は巣鴨に復元された。詳細は「巣鴨拘置所#米軍管轄下の巣鴨拘置所」および「極東国際軍事裁判#戦犯の赦免」を参照「A級戦犯#主権回復後の赦免」および「BC級戦犯#「釈放運動」」も参照

首都圏整備計画の一環として、東京拘置所を巣鴨の地から移転させることが必要になったため、1971年(昭和46年)に小菅刑務所は栃木県宇都宮市にあった宇都宮刑務所と統合の上、栃木県那須郡黒羽町(現・大田原市)に新設された黒羽刑務所へ移転。東京拘置所は再び小菅に移された。詳細は「黒羽刑務所#沿革」を参照

1879年(明治12年):東京府南葛飾郡小菅村に内務省直轄の東京集治監を設置(銀座煉瓦街煉瓦を焼いた煉瓦製造所を買い上げ、収容者が煉瓦製造に従事した)

1900年(明治33年):内務省から司法省の所管に移る。

1903年(明治36年)3月:小菅監獄と改称(監獄官制)。

1922年(大正11年):小菅刑務所と改称。

1923年(大正12年)9月:関東大震災で被害を受ける。

1929年(昭和4年):新庁舎が落成(蒲原重雄設計。当時の管理棟が現存)。

1945年(昭和20年):巣鴨の東京拘置所が接収を受けたため、東京拘置所が小菅に置かれる。

1958年(昭和33年):東京拘置所が巣鴨に復元される。

1971年(昭和46年):小菅刑務所が栃木県那須郡黒羽町(現・大田原市)に移転し、黒羽刑務所として供用開始。

2024年(令和6年)5月17日:文化審議会により旧庁舎の国の重要文化財への指定の答申(官報告示を経て正式指定となる)[2]

東京拘置所

主に未決囚を収容する市谷刑務所が1937年に巣鴨(当時。現在の豊島区東池袋)に移転し、「東京拘置所」と改称した。建物の建設は府中刑務所の受刑者のべ約一万人が2年がかりで行った[3]。詳細は「市ヶ谷刑務所#東京監獄・市谷刑務所」および「巣鴨拘置所#前史」を参照

1944年(昭和19年)、ゾルゲ事件の被告リヒャルト・ゾルゲ尾崎秀実が処刑された。詳細は「リヒャルト・ゾルゲ#逮捕と処刑」および「ゾルゲ事件#処刑」を参照

巣鴨の施設はGHQの接収により巣鴨プリズンとなり、戦争犯罪人(容疑者)を収容した(極東国際軍事裁判(東京裁判)のA級戦犯東條英機らの死刑執行も巣鴨プリズン内で行われた)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef