東京府立第二高等女学校
[Wikipedia|▼Menu]

東京都立竹早高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分44.7秒 東経139度44分39.0秒 / 北緯35.712417度 東経139.744167度 / 35.712417; 139.744167座標: 北緯35度42分44.7秒 東経139度44分39.0秒 / 北緯35.712417度 東経139.744167度 / 35.712417; 139.744167
過去の名称東京府第二高等女學校
東京府立第二高等女學校
東京都立第二高等女學校
東京都立第二女子新制高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 東京
設立年月日1899年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学校コードD113299904010
高校コード13195E
所在地112-0002
東京都文京区小石川4-2-1
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立竹早高等学校(とうきょうとりつ たけはやこうとうがっこう、英称:Tokyo Metropolitan Takehaya Senior High School)は、東京都文京区小石川にある東京都立高等学校
概要

1899年(明治32年)創立の「東京府立第二高等女学校」を前身とする。創立当初から1945年(昭和20年)まで、校長・教職員は東京府女子師範学校(現・東京学芸大学)と兼務で、学校行事も合同で実施しており、戦後も校地を共有していた(沿革参照)。

現在は学芸大附属幼稚園竹早園舎附属竹早小附属竹早中と校地が隣接している。

一方、神奈川県立光陵高等学校(国立大附属中学校と連携)、静岡県立浜松湖北高等学校佐久間分校(公立中学校と校地と共有して連携)のように、学芸大附属竹早中と異設置者連携型一貫教育を実施して、校地共有を復活する動きはない。

戦前は高等女子教育の名門としてその名を馳せ、「浅草の第一(白?)、小石川の第二(竹早)、麻布の第三(駒場)」と並び称されていた[1]

標準服はあるが、服装は自由(私服で登校可能)。「自主自律」を校風とする。
教育

東京都から進学指導推進校に指定されており、入試に於いては都の共通問題を使用している。

1学年定員が他校と比較して小規模であることや、帰国子女の受け入れを行い、2年次からは自由選択科目として第二外国語(フランス語ドイツ語)もある。

土曜自習室である「竹早塾」では、現役OBによる補習などの学習支援が行われている。

また、東京都からは進学指導推進校以外にも理数研究校、英語教育推進校、海外帰国生徒受け入れ校にも指定されている。
沿革

1900年(明治33年) - 「東京府第二高等女学校」創設。1897年の文部省訓令に沿って「東京府女子師範学校」に併設され、校舎は現校舎の北側にあった光圓寺の旧本堂を借用し授業を開始した。東京府師範学校(現・東京学芸大学)の赤坂区移転に伴い、竹早町跡地において、11月7日、開校式挙行。この日を開校記念日と制定。

1901年(明治34年) - 同窓会創立。7月、「東京府立第二高等女学校」と改称。

1907年(明治40年) - 校歌(畠山健作詞、岡野貞一作曲)制定。

1921年(大正10年) - 生徒定員が2倍に倍増し、2学級制になる。アントワープ五輪後に着任した金栗四三教諭を中心に、第1回東京女学生庭球大会(時事新報社主催)が校庭で開催され、宮家王女たちを含む約2000人の来場を集める。

1922年(大正11年) - 同窓会を篁会と改称。

1923年(大正12年) - 第6回極東選手権競技大会(大阪で開催)女子バレーボールエキジビションに「竹早チーム」(女子師範生と第二高女生の合同チーム)が選抜出場し、中国チーム、姫路高女と争い準優勝。このとき「竹早応援歌」(渡邊殖作詞、大和田愛羅作曲)が作られ、大阪に向かう選手の壮行として東京駅で生徒たちが合唱した。その後、各種大会で活躍し「関東の強豪」と称せられる。

1925年(大正14年) - 第2回明治神宮競技大会でバスケットボール優勝。

1927年(昭和2年) - 第4回明治神宮競技大会ではバレーボールで優勝。第1回バスケットボールフリースロー世界選手権大会(米国YMCA主催)の日本国内競技を校庭で開催。ジュニア女子部門(5人一組)300満点中259点で「竹早チーム」、個人部門で第二高女生が60回中56回成功で、ともに世界一位に認定される。

1929年(昭和4年) - 活動しやすいセーラー服の制服や、校章制定。中国・九州遠征の競技旅行がバレーボール部、バスケットボール部、テニス部合同27人の生徒参加で行われ、各地の高女や女子師範の生徒と対戦した。

1931年(昭和6年)11月 - 宣仁親王妃喜久子台臨。

1932年(昭和7年) - 校旗制定。

1934年(昭和9年) - 3階建て鉄筋コンクリートの新校舎竣工。

1937年(昭和12年) - 日中戦争勃発。慰問袋や陸軍軍需品等を制作。数回にわたり防空演習や防火演習を行う。

1943年(昭和18年) - 都制施行により「東京都立第二高等女学校」と改称。補習科を専攻科と改称。校舎を共用の女子師範学校が官立に移行、校舎・敷地を国から間借りする形になる。

1948年(昭和23年) - 学制改革により「東京都立第二女子新制高等学校」と改称。定時制課程が設置される。

1949年(昭和24年) - 男女共学となる。生徒会結成。「PTA竹早会」創立。

1950年(昭和25年) - 「東京都立竹早高等学校」と改称。

1952年(昭和27年) - 学区合同選抜制度導入。

1953年(昭和28年) - 新校旗、新校歌制定。

1960年(昭和35年) - 創立60周年記念として、篁会と山梨県北杜市に「八ヶ岳寮」建設。

1963年(昭和38年) - 第1回竹早祭開催。

1967年(昭和42年) - 学校群制度導入(41群)。

1968年(昭和43年) - 校舎を共用の学芸大附属中学校と校地を分割。校舎建設のため、新宿高校へ一時移転が決定される。第1回竹夕祭開催。

1969年(昭和44年)

制服を自由化、標準服制度になる。「父母と教師の会」発足。

12月 - 授業改革などを求める生徒の一部が校舎にバリケードを設置、10日間にわたり封鎖[2]


1970年(昭和45年) - “独立校舎”が竣工、移転。学芸大附属中学校と同じ校舎の上下階で使い分ける状態から解放。敷地が狭いため、5階建てになる。

1972年(昭和47年) - 体育館と定時制用食堂が完成。

1973年(昭和48年) - この年の募集から男女同数になる。体育の一環として、創作ダンス発表会や柔道大会始まる。

1974年(昭和49年) - 生徒クラブ部室が落成。

1976年(昭和51年) - 第1回竹の子祭開催。

1980年(昭和55年) - 帰国子女受け入れ開始。昭和45年から球技大会、ダンス大会に代替されていた体育祭が運動会として復活(東京教育大移転跡地他)

1982年(昭和57年) - グループ合同選抜制度導入(41グループ)。

1993年平成5年)2月 - 学芸大女子寮跡地に新校舎(第一期)とプール竣工。

1994年(平成6年) - 学区内単独選抜となる。家庭科の男女共修開始。

1995年(平成7年)7月 - 新校舎(第二期)体育棟とグラウンド竣工。

1996年(平成8年)3月 - 定時制課程廃止。

1998年(平成10年) - 男女混合名簿採用。

2001年(平成13年) - 創立100周年記念モニュメント「夢の風」を設置(篁会の寄贈、制作は、OBの陶芸家伊藤麻沙人と彫刻家小堤良一の共同制作)。

2002年(平成14年) - 週5日制導入を受け、土曜日に「土曜自習室」を開設、卒業生らが指導に当たる(現・竹早塾)。

2003年(平成15年) - 文部科学省学力向上フロンティア・ハイスクール事業の指定を受ける(2005年(平成17年)度までの3年間)。45分間、七時限授業に。学区制が撤廃され、全都から受験可能になる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef