東京市街高架鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

東京市街高架鉄道(とうきょうしがいこうかてつどう)とは、工部省鉄道局から逓信省鉄道局が計画、建設した日本鉄道上野駅から日本最初の鉄道駅である初代新橋駅を結ぶための高架鉄道及び中央停車場(現在の東京駅を指す)の設置計画[1]

現在の東北本線東海道本線の上野駅と新橋駅の区間、および東京駅を含む。上野駅と新橋駅の間は住宅が密集しており、東京駅から新橋駅までは1910年9月に開業し、東京駅から上野駅までは1925年に開業した。高架化にあたっては、レンガ造りのアーチが採用され現在も使用されている[2]
概要

東京の鉄道網計画は、イギリス人技術者であるリチャード・ボイルの報告書(1876年)が発端となっている。日本鉄道は1883年に上野駅と熊谷駅の区間を開業した。その後、東京の西からのターミナル駅であった新橋駅と上野駅を接続させるとともに、東京の中心駅となる中央停車場(現在の東京駅)を建設する計画が立案された。当時、新橋駅と上野駅の間は住宅が密集しており馬車鉄道東京馬車鉄道)が敷設されていたが、蒸気機関車による運行は反発が強く困難であり、さらにそれと並行して東京市の中心となる中央駅の設置が検討されてきた。

1884年に内務省が主管となり市区改正意見書をまとめ、市区改正委員会を設置し、1889年3月に市区改正委員会は最終報告である「市区改正設計案」を内務大臣に提出した。これは、(1)上野?新橋間の接続、(2)高架橋による建設、(3)中央停車場を設ける、ということが示された。翌年には市区改正事業 正式に認可され、内務省が主導的に検討を進める事業体制が整った。日本鉄道は上野駅と秋葉原駅の間に平面鉄道を建設していたが、住民などから反発があり、日本鉄道は、当時九州鉄道の技術顧問として来日していたドイツ人技術者ヘルマン・ルムシュッテルを招聘して計画を策定させた。

当時、逓信省の技術者である仙石貢を日本人技術者として計画策定にあたらせたが、仙石が多忙であることから広川広四郎を指名し計画策定にあたらせた。広川広四郎は工部大学校を主席で卒業した優秀な技師であったとされる。

しかしながら、ヘルマン・ルムシュッテルと広川らの当初の計画は成案を見ることがなく、1897年にルムシュッテルの案を基本とし、 日本鉄道から再度事業が申請され予算化された。官側の設計は進んでいなかったため、翌年にドイツ人技術者フランツ・バルツァーが来日し、日本人鉄道技術者とともに高架橋の具体的な設計を取りまとめた。

ルムシュッテルの案は、ドイツベルリンの市街地のレンガ造りのアーチ橋を基本とした高架橋として、その設計を基本に市街高架鉄道が建設された。また中央停車場はベルリン市のフランクフルト駅(現在のベルリン東駅)の頭端式ターミナルと、ベルリン市街地縦貫鉄道(現在のSバーン)の構造を組み合わせた構造として、現在の東京駅の線路配置の基本となった。
鉄道技師広川広四郎の急死

広川広四郎は東京市街高架鉄道と中央停車場の計画に携わっていたが、1896年に計画作業従事中に突如倒れ急死した。広川広四郎を記念して、出身地の新潟県長岡市飯塚に記念碑[3]が建てられ、その蔵書は中山秀三郎が友人代表として工部大学校の後継である東京帝国大学図書館に寄贈された[4]

 廣川学士之碑

従二位位勲一等子爵野村靖篆額 廣川廣四郎誌

廣川廣四郎ハ元治元年九月十三日ヲ以テ飯塚村ニ生ル明治二十二年七月工学大学ヲ卒業シテ工学士ノ称号ヲ得尋テ鉄道事業ヲ研究セントシ大学院ニ入リテ其業ヲ終フ九州鉄道会社技師東京市水道技師等ニ聘セラレ又逓信技師兼逓信省鉄道技師ニ任シ正七位ニ叙セラル其間鉄道事業調査若クハ監査ニ因リ□蹟殆ド海内ニ遍シ人其勉励ニシテ且庸直節倹ナルヲ称ス明治二十九年十月二十三日病テ東京ニ没ス是ヨリ先鉄道事業視察ノ為メ欧米行ヲ命セラル益シ主トシテ東京市街高架鉄道及中央停車場設計調査ニ係レリ未ダ発スルニ及バスシテ忍□長逝セリ享年僅ニ三十三遺骨ヲ飯塚村明鏡寺ノ墓地ニ葬ル親戚故友相謀リ翌年此碑ヲ建ツト云中静義達書 ※□は判読不明
脚注^ “第47回 東京市街線 ?明治期に作られた煉瓦造の高架橋 |鹿島の軌跡|鹿島建設株式会社”. www.kajima.co.jp. 2024年5月5日閲覧。
^ “東京を象徴する煉瓦アーチ空間「新永間市街線高架橋」”. 一般社団法人建設コンサルタンツ協会. 2024年5月5日閲覧。
^ “広川広四郎の碑 。越路ナビ(こしじなび)新潟県 長岡市”. 越路ナビ(こしじなび) (2016年11月25日). 2024年5月5日閲覧。
^ “工學士廣川廣四カ君記念”. 東京大学学術資産等アーカイブズポータル. 2024年5月5日閲覧。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef