東京工業大学附属科学技術高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

東京工業大学附属科学技術高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分38.8秒 東経139度44分50秒 / 北緯35.644111度 東経139.74722度 / 35.644111; 139.74722座標: 北緯35度38分38.8秒 東経139度44分50秒 / 北緯35.644111度 東経139.74722度 / 35.644111; 139.74722
過去の名称東京工業大学附属工業高等学校(1951年4月1日 - 1961年3月31日
東京工業大学理工学部附属工業高等学校(- 1967年5月31日
東京工業大学工学部附属工業高等学校(- 2005年3月31日)
国公私立の別国立学校
設置者国立大学法人東京工業大学
設立年月日1886年1月21日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科科学・技術科(5学級)
学科内専門コース応用化学分野
情報システム分野
機械システム分野
電気電子分野
建築デザイン分野
学期3学期制
学校コードD113110000049
高校コード13002J
所在地108-0023
東京都港区芝浦3丁目3番6号
外部リンク東工大附高公式
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京工業大学附属科学技術高等学校(とうきょうこうぎょうだいがくふぞくかがくぎじゅつこうとうがっこう、英語: Tokyo Tech High School of Science and Technology)は、東京都港区芝浦3丁目に所在する国立高等学校

略称は「東工大附属」。

全日制課程に科学・技術科を設置している。国立大学法人東京工業大学附属学校スーパーサイエンスハイスクール (SSH) 指定校。
概要

同校は1951年(昭和26年)4月1日、職工系であった「千葉大学東京工業専門学校附属工芸高等学校」と電波系であった「千葉大学東京工業専門学校附属電波工芸高等学校」が東京工業大学に移管され合併してできた「東京工業大学附属工業高等学校」が始まりである。2005年(平成17年)4月1日、東京工業大学独立行政法人化の翌年に改称・改組し、それまでの5学科(機械・電気・電子・工業化学・建築)を「科学・技術科」に統合、2年次以降5つの分野(応用化学・情報システム・機械システム・電気電子・建築デザイン)に分かれることになった。

東京工業大学田町キャンパス内に立地し、正門入って左手にはキャンパス・イノベーションセンター東京が存在する。戦前には東京高等工芸学校(現:千葉大学工学部)があり、その中に東京放送局(現:NHK)の仮放送所が設置され、日本のラジオ放送の第一声がここから放送された。これらを記念する「東京高等工藝學校創設の地」、「放送記念碑」と刻まれたが敷地の外に建立されている。

東京工業大学による田町キャンパスの再編に伴い、2026年4月に、大岡山キャンパス(緑ケ丘地区)へ移転する予定である[1]

2021年4月1日、従来の公式ホームページがリニューアルされた。
学科・分野編成

推薦入試T型は分野別募集だが、推薦入試U型及び一般入試は一括募集で、2年進学時に希望・適性などから各分野へ分かれる。

推薦入試T型で入学した者は2年次からの分野を志望時の分野から変更できない。

科学・技術科

応用化学(材料科学・環境科学・バイオ技術)分野

情報システム(情報・コンピュータサイエンス)分野

機械システム(システムデザイン・ロボット)分野

電気電子(エレクトロニクス・エネルギー・通信)分野

建築デザイン(立体造形・ディジタルデザイン)分野


カリキュラム

高等学校工業科のカリキュラムを基本としており[2]、普通教科の比重が他の工業高校と比べて多い。1年次は普通教科と分野共通の工業科目(専門共通科目)を履修し、2年次から各分野の専門共通科目、分野科目を学ぶ。3年次は分野科目と課題研究が中心となる。

一般入試入学生の分野決めは基本的に希望による選択だが、偏りがあると成績順となる。その選考用に1年次の1学期中間・期末、2学期中間・期末、3学期学年末試験の総合累計成績が用いられる。

2年次以降の専門共通科目は各分野の特色を生かした内容で構成されている[3]。3年次には類型選択・自由選択を設け、数学Vは5段階の習熟度別編成を行っている。

数学の単位数が普通科高校並みに多く、理科は物理・化学を履修する。文系科目は必要最低限のみの履修となっており、旧課程においては、世界史A及び日本史Aしか履修できないため、大学の文系へ進学する場合はもちろん、国立大学に進学する場合は理系においても共通テストは学校の授業のみでは対応できないため、世界史B、日本史Bや地理を独学で学習するなどで対応する必要があり一般の高校と比較すると不利である。

2年次の専門科目の時から各分野独特のレポートが課せられ、提出しないと評定は付かないレベルの高いものとなっている。また一部の科目では、優秀なレポートが表彰されることもある。レポートの数は所属分野にもよるが、1人年間でおよそ10?20本程度である。
特別選抜

併設大学(東京工業大学)への推薦入学制度が2004年度卒業生から実験導入されており、毎年10名程度が選抜されていた。どのような観点で推薦者が決まるのか、原則学外には公示されていない。3年次の課題研究、3年次8月に行われる高大連携教育システム「サマーチャレンジ」での大学側の評価が選抜の主な材料とされている。単に成績が良いだけでは通用せず、粘り強い積極性・集中力・思考力・発表力・決断力が要求される。なお、実験期間満了に伴い、2021年度卒業生をもって休止された。
校風・特色

私服校である。校風は非常に自由とされるが、染髪パーマは原則禁止である。持ち込み禁止の物は特になく、校内の無線LANは生徒の使用が可能であるが速度が遅いと生徒間では言われている。エアコン等の設備が整っているが食堂が無く、弁当持参。または周辺のスーパーコンビニ等を利用する。共学であるが、男子の割合が約8割と圧倒的に多い。

普通科の高校と比べて変わった校風である。生徒の活動は全て自分自身の責任である。毎年5月に行われる体育祭のリハーサルなどは前日からといった具合である。

2002年度から3年間、文部科学省スーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定された。その後2005年度から2009年度までの5年間延長指定され、さらに2010年度から2014年度までの5年間、続いて2016年度から2020年度まで4期目の指定を受けた。

さらに、2015年度から5年間、文部科学省スーパーグローバルハイスクール (SGH) に指定された。
高大連携教育
専門共通科目
「グローバル社会と技術」(1年)

1995年度から1997年度の文部省(当時)研究開発学校指定を受けて開発された。当初は「人と技術」という名称であったが、現在は変更されている。この科目開発の成果は工業科学習指導要領に取り入れられ、工業科必履修科目である「工業技術基礎」に生かされている。ロボット電力都市、環境と人間、技術者倫理、情報モラルの6つの内容を各教員からオムニバス方式で学ぶ。東工大教授や著名人による特別講義や横浜みなとみらい21などへのフィールドワークといった校外学習もある。
「先端科学技術入門」(2年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef