東京大学経済学部
[Wikipedia|▼Menu]

東京大学大学院経済学研究科(とうきょうだいがくだいがくいんけいざいがくけんきゅうか、英称:Graduate School of Economics)は、東京大学に設置される大学院研究科の一つである。また、東京大学経済学部(とうきょうだいがくけいざいがくぶ、英称:Faculty of Economics)は、東京大学に設置される学部の一つである。

経済学部経済学研究科は一体となって運営されているため、この記事で合わせて解説する。 経済学研究科棟
目次

1 沿革

2 組織

2.1 経済学部

2.2 経済学研究科

2.2.1 経済学研究科附属



3 教育

3.1 経済学部

3.1.1 経営特修コース

3.1.2 進学振分け


3.2 経済学研究科


4 研究

4.1 21世紀COEプログラム

4.2 グローバルCOEプログラム

4.3 現代ヨーロッパ経済史CHEESEユニット

4.4 宇野学派

4.5 経済史


5 同窓会

6 施設

7 関連項目

8 参考文献

9 外部リンク

沿革

経済学部は、法科大学(法学部)から1908年(明治41年)に政治学科より分離新設した経済学科、1909年(明治42年)に設置した商業学科の2学科を分離して1919年(大正8年)に設置された。

商業学科は1962年(昭和37年)に経営学科に改称された。

2007年度(平成19年度)には、武蔵大学中央大学に次いで日本で3番目の金融学科が新設された。ただ、実際の学生受け入れは2009年度(平成21年度)進学者から施工された。

大学院に関しては、1953年(昭和28年)に新制大学院として社会科学研究科が設置され、その中に経済学に関する専門課程が設置された。

1963年(昭和38年)に社会科学研究科の分割が行われ法学政治学研究科社会学研究科が設置されるとともに、経済学部の上に位置する大学院として経済学研究科が設置された。

その後、1996年(平成8年)に大学院重点化が完了した(経済理論専攻、現代経済専攻、企業・市場専攻、経済史専攻の4専攻)。

2005年(平成17年)には経済学部金融学科設置に先駆けて、同研究科附属施設である金融教育研究センターと共に金融システム専攻が設置された。

また、企業・市場専攻は2007年(平成19年)に経営専攻に改称された。
組織
経済学部

経済学科

経営学科

金融学科

1つの学科を卒業後、他の学科に学士入学し、1年で卒業することができる。また少数ながら外部からの学士入学者も募集している。


経済学研究科

現在は、経済専攻とマネジメント専攻に、集約された。

いずれの専攻も修士課程および博士課程が設置されている。

経済専攻

経済理論コース

統計学コース

現代経済コース

経済史コース


マネジメント専攻

経営コース

数量ファイナンスコース

社内イノベーターコース


経済学研究科附属

日本経済国際共同研究センター (CIRJE)

金融教育研究センター (CARF)

経営教育研究センター (MERC)

教育
経済学部

東京大学経済学部では各学科間の垣根が低く、卒業要件単位である選択必修科目の単位数も少なく他学部聴講の単位も多く認められるため、学生は柔軟な履修が可能となっている。なお4年次進級時に自らが希望をすれば許可を受けた上で転学科をすることが可能である。また、卒業論文の提出は卒業に当たって必修ではなく任意となっている。また経済学部の大きな売りは少人数制の演習(ゼミ)であり、学生の大半は何らかの通年のゼミか学期ごとの少人数講義に所属しているため、本郷でのアカデミックな生活においてはゼミが中心となる生活を送る学生は多い。

夏にはゼミ対抗のフットサル大会が開催される。
経営特修コース

2001年度(平成13年度)より、3年次までに経営関係のコア科目を始め卒業要件単位をほぼ取り終えた優秀な経済学部生を対象に「経営特修コース」が開設されている。このプログラムでは実質的に学部4年生から大学院教育をスタートさせることで、大学院修士課程を1年で修了させ21世紀型の人材である「フィールド・ベース・プロフェッショナル (FBP: Field-Based Professional)」を育成することを目的としている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef