東京大学理科三類
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}東京大学の科類 > 東京大学理科三類鉄門

東京大学理科三類(とうきょうだいがくりかさんるい)は、同大学教養学部前期課程に設置されている科類。略称は理三(りさん)。1962年設立。
概要

「生物学、化学、物理学を中心とする生命科学・物質科学・数理科学の基礎」を主に学ぶ。[1]

医学科の指定科類枠110名のうち100名を占めるが、8名が理科二類、2名が全科類からの募集となっているため、制度上は理科三類以外からでも医学科に進学できる[2]。また、理科三類の学生が医学科以外に進学することも可能である[3][4]

新制東京大学の設立当初は医学部医学科への指定科類枠が理科二類に割り振られたが、医学科進学希望者の留年や他学科進学者の意欲低下が問題となり、理科三類が新設された[5]

他の科類と比べて圧倒的に難易度が高いとされる[6]
沿革

新制大学としての東京大学医学部の設置は1951年度からとなったが、これはいわゆる医学進学課程をもたない専門学部のみの医科大学(医学部)であった。そして、1951年度より新制東京大学の入学試験は教養学部各科類の他に医学部の入学試験も併せて行われた(1951年度の入学者104名の内訳は、東大教養学部64名、他大学教養部8名、旧制高校32名。なお、志願者は688名であり、内訳は、東大教養学部183名、他大学教養部176名、旧制高校306名、他大学旧制予科23名。)。これはあくまで入学試験であり、医学部進学希望者を含む理科二類からの入学希望者も平等に入学選抜試験を受けなければならない所謂医学部のみの公募であった。そのため、理科二類から医学部入学を希望して果たせなかった者は、他の学部へ進路を転換するか、次年度に望みを託して浪人することになり、新たな進学問題を内に孕んでいたといえる。この医学部の公募制は1962年度に理科三類が教養学部に設けられるまで続いた[7]

1958年5月に東京大学に設置された大学制度審議会の第三回会合において、教養学部のあり方に関し、専門諸学部から見解が開陳された。そこで掲示された問題点の多くは進学振分けに際して不利益を被っている学部から出されている。医学部に関する指摘を抜粋すると、

「理科二類では医学部入学のための腰かけ在籍者が多く、学科によっては定員われを生じている。」(農学部)

「公募制に二重手間など若干支障あり」(医学部)

という指摘がなされた。その後、検討が加えられ、最終的に1961年4月28日の専門委員会において「東京大学教養学部の科類別および募集人員について」が採択された。これは5月2日の学部長会議で一部修正されて、5月9日正式発表となった。ここにおいて、

「(一)東京大学教養学部の科類別については、東京大学制度審議会を設けて四年にわたり慎重に審議した結果、従来の文科一類、文科二類、理科一類、理科二類の分類を変更し、昭和三十七年度より新しい科類別に従って、入学試験を実施することとする。(中略)(三)医学部医学科に進学を希望する者に対しては、従来入学の二年後に改めて選抜試験を実施したが、三十七年度教養学部入学者よりはこれを実施せず、他学部に準じる進学振分けの方法による。」―東京大学専門委員会「東京大学教養学部の科類別および募集人員について」

とされ、現行の科類区分が成立した。この進学制度の改革により、医学部医学科へはほとんどが理科三類から進学することとなり、それまで行われていた医学部公募制は制度上もなくなった[8]

現在の進学選択では、理科二類から8名、全科類から2名が医学部医学科に進学できる。
主な出身者「東京大学の人物一覧」も参照

(入学年と氏名)

1962年:福島孝徳

1963年:小西隆裕

1964年:加我君孝花岡一雄寺岡慧

1965年:廣川信隆白川洋一加藤進昌

1966年:清水孝雄川越厚小西敏郎作田学

1967年:島薗進春日雅人阿部知子岡井崇幕内雅敏岩ア甫

1968年:松本俊夫永井良三小松秀樹

1969年:(東大入試中止)

1970年:中田力渡辺英寿山田信博有賀徹榊原洋一貫名信行堤治

1971年:児玉龍彦片岡徹福家伸夫

1972年:月田承一郎門脇孝坂井建雄征矢野進一北村聖川島眞澁木克栄

1973年:内海健

1974年:西本征央林直樹小池和彦中嶋聡

1975年:北村俊雄河西春郎藤巻高光宮園浩平

1976年:小室一成

1977年:池川志郎

1978年:間野博行田淵正文平岩正樹岩坪威

1979年:秋下雅弘岡本卓北村義浩中川恵一和田秀樹戸田達史

1980年:木内貴弘刈間理介里見清一宮ア徹岡部繁男

1981年:石黒達昌

1982年:本田秀夫奥真也

1983年:古川聡

1984年:高柳広針間克己

1985年:渋谷健司

1986年:米山隆一山内敏正

1987年:岡田康志上昌広松田修二石川公一富永昌宏阿保義久荻野周史風野春樹

1988年:瀬藤光利

1990年:武藤真祐河野崇

1993年:冲永寛子狩野光伸

1994年:上田泰己ゆうきゆう

1996年:板谷慶一

1998年:稲葉俊郎

2000年:清山知憲

2003年:豊田剛一郎

2004年:乾雅人

2005年:瀬尾拡史今村友紀

2012年:大筋由里桂

2014年:河野玄斗水上颯

脚注^ “前期課程各科類の特徴 - 総合情報 - 総合情報”. www.c.u-tokyo.ac.jp. 2022年9月3日閲覧。
^ “高校生の皆さんへ:東京大学大学院医学系研究科・医学部”. www.m.u-tokyo.ac.jp. 2022年7月21日閲覧。
^ “東大最難関理科三類は医学部じゃない!理三の前期後期課程をチェック”. 2022年7月21日閲覧。
^ “理科三類生の進学振り分け - 東大特進”. www.toshin.com. 2022年7月21日閲覧。
^ 東京大学『東京大学百年史』
^ “【大研究】どこまで難しい? 東大理Vのテスト 東大医学部に合格した人たち (週刊現代) @moneygendai”. マネー現代. 2022年7月21日閲覧。
^ 東京大学百年史編集委員会『東京大学百年史 通史三』東京大学、1989年、pp.169-171
^ 東京大学百年史編集委員会『東京大学百年史 通史三』東京大学、1989年、pp.524-531

関連項目

鉄門倶楽部

東京大学大学院医学系研究科・医学部

プレメディカル










東京大学
学部

法学部

医学部

工学部

文学部

理学部

農学部

経済学部

教養学部

文科一類

文科二類

文科三類

理科一類

理科二類

理科三類


教育学部

薬学部

大学院

人文社会系研究科

教育学研究科

法学政治学研究科

経済学研究科

総合文化研究科

理学系研究科

工学系研究科

農学生命科学研究科

医学系研究科

薬学系研究科

数理科学研究科

新領域創成科学研究科

情報理工学系研究科

情報学環・学際情報学府

公共政策大学院

附属病院

医学部附属病院(東大病院)

医科学研究所附属病院

附置研究所

医科学研究所

地震研究所

東洋文化研究所

社会科学研究所

生産技術研究所

史料編纂所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef