東京大学宇宙線研究所
[Wikipedia|▼Menu]

東京大学宇宙線研究所
東京大学宇宙線研究所(千葉県柏市
正式名称東京大学宇宙線研究所
英語名称Institute for Cosmic Ray Research, University of Tokyo
略称ICRR
組織形態大学附置研究所
共同利用・共同研究拠点
所在地 日本
277-8582
千葉県柏市柏の葉五丁目1番地5
東京大学柏キャンパス
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度54分9.3秒 東経139度56分19.1秒 / 北緯35.902583度 東経139.938639度 / 35.902583; 139.938639
予算22.93億円(2017年度)[1]
人数職員数 135人
*教員 56人
*技術職員 20人
*研究員 12人
*事務職員 47人
(以上 2017年5月1日時点[1]
所長中畑雅行(2022年4月1日[1] - )
設立年月日1976年5月25日[2]
前身1950年-1953年8月1日
乗鞍岳の朝日小屋[2]
1953年8月1日-1976年5月25日
東京大学宇宙線観測所[2]
上位組織東京大学
拠点#附属施設を参照
保有施設スーパーカミオカンデ
特記事項2002年 - カミオカンデによる研究で小柴昌俊ノーベル物理学賞を受賞。
2015年 - スーパーカミオカンデによるニュートリノ振動の研究で梶田隆章ノーベル物理学賞を受賞。
公式サイト ⇒ICRR: 東京大学宇宙線研究所
テンプレートを表示

東京大学宇宙線研究所(とうきょうだいがくうちゅうせんけんきゅうしょ、英称:Institute for Cosmic Ray Research, University of Tokyo、略称:ICRR)は東京大学の附置研究所で、宇宙線の観測を行い、高エネルギー宇宙を解明するとともに素粒子物理学を開拓することを目的としている[3]日本初の全国共同利用研究機関であり、国際共同利用・共同研究拠点に指定されている[4]
概要

東京大学宇宙線観測所が1976年1956年から同じような研究をしていた東京大学原子核研究所宇宙線部の3部門を吸収し、東京大学宇宙線研究所となる(6部門1施設)。

国内に4か所の観測施設を保有している。

乗鞍観測所(岐阜県高山市、1950年)

明野観測所(山梨県北杜市、1976年)

神岡宇宙素粒子研究施設(スーパーカミオカンデ、岐阜県飛騨市、1996年)

宇宙ニュートリノ観測情報センター(RCCN、柏キャンパス、2000年)

また、海外に4か所の観測拠点を有している。チベットのヤンパーチンの高原(4,300メートル)、アメリカ合衆国ユタ州砂漠大西洋上のスペインカナリア諸島ラ・パルマ(カナリア高エネルギー宇宙物理観測研究施設)、南米大陸にあるボリビアチャカルタヤ山である。
沿革東京大学柏キャンパス

1950年 - 朝日学術奨励金によって乗鞍岳に朝日小屋(木造15)が建てられた[2]

1953年 - 東京大学宇宙線観測所となる。

1976年 - 東京大学宇宙線研究所となる(東京都田無市)。附属施設として明野観測所を設置。

1983年 - 岐阜県吉城郡神岡町(現:飛騨市)の神岡鉱山跡地にカミオカンデが完成し、神岡地下観測所が新設される。

1995年 - スーパーカミオカンデが完成し、神岡地下観測所に代わって神岡宇宙素粒子研究施設が新設される。

2000年 - 柏キャンパスに移転。

2002年 - カミオカンデによる研究により、小柴昌俊ノーベル物理学賞を受賞。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef