東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年5月)
東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部のロゴ東京大学弥生キャンパス3号館前(2023年)

東京大学農学部(とうきょうだいがく のうがくぶ、英称:Faculty of Agriculture)は、東京大学の後期課程に設置される学部の一つである。また、東京大学大学院農学生命科学研究科(とうきょうだいがくだいがくいん のうがくせいめいかがくけんきゅうか、英称:Graduate School of Agricultural and Life Sciences)は、東京大学大学院に設置される研究科の一つである。
所在地東京大学弥生キャンパス3号館(2023年)

主要施設は東京都文京区弥生東京大学弥生キャンパス内に設置されている(キャンパス設置の経緯は#東京帝国大学農学部を参照)。その他、農場、演習林などの施設を全国に有している(#附属施設参照)。
沿革
東京帝国大学農学部農科大学講堂

1886年(明治19年)設立の農商務省東京農林学校1890年(明治23年)に文部省(現:文部科学省)へ移管されて、帝国大学農学の分科大学として設置された帝国大学農科大学は、1897年(明治30年)に東京帝国大学農科大学となり、さらに1919年(大正8年)には東京帝国大学農学部となった。

農学部は駒場農学校以来、駒場の地に所在していたが、関東大震災後の1931年(昭和6年)に第一高等学校と東京帝国大学との敷地交換が決定し、1935年(昭和10年)に農学部は本郷(現在の弥生キャンパス)に移転した。

文部省と大学側で協議し、帝国大学農学部では農学科から農芸化学科を分離させ、学部全体で20講座体制でスタートさせた。1925年(大正14年)には農業経済学科、1935年(昭和10年)には農業土木学科がそれぞれ講座から分離独立して学科に昇格し、以後、農業工学科畜産学科など農学部内の学科は4学科にまで分化した。農学部共通講座として動物学植物学講座を設置していたが、両方とも後に林学科に抱合されている。
東京大学農学部

第二次世界大戦後、1949年(昭和24年)の学制改革による学制改組後の新制大学として発足した新制東京大学では農学部組織は数次の改編を経て、1964年(昭和39年)には農業生物学科、農芸化学科、林学科、水産学科、農業経済学科、農業工学科(農業土木学専修、農業機械学専修)、畜産獣医学科、林産学科の8学科体制となった。

学科制廃止前の1993年(平成5年)時点での学科及び講座は以下(全71講座)[1]

農業生物学科 10講座(農学第二、第三, 植物病理学, 養蚕学, 育種学, 園芸学第一、第二, 生物測定学, 放射線遺伝学, 害虫学)

農芸化学科 16講座(植物栄養・肥料学, 生物化学, 栄養化学・畜産栄養学, 有機化学, 醗酵学, 土壌学, 生物有機化学, 食糧化学, 微生物利用学, 畜産物利用学, 分析化学, 酵素学, 農薬学, 微生物学, 食品工学, 細胞遺伝学)

林学科 8講座(森林経理学, 造林学, 林政学, 森林理水及び砂防学, 森林利用学, 森林植物学, 森林動物学, 森林風致計画学)

林産学科 6講座(森林化学, 木材化学, 高分子材化学, 木材物理学, 木質材料学, パルプ学・製糸学)

獣医学科 14講座(動物育種繁殖学, 獣医解剖学, 獣医生理学, 比較病態生理学, 獣医内科学, 獣医外科学, 獣医病理学, 獣医薬理学, 獣医微生物学, 実験動物学, 獣医公衆衛生学, 獣医臨床病理学, 獣医生化学, 獣医動物行動学)

水産学科 6講座(水産学第一、第二、第三、第四, 水産海洋学, 水産化学)

農業経済学科 5講座(農学第一, 農政学・経済学第一、第二、第三, 農業史)

農業工学科 6講座(農地工学, 農業水利学, 農業地水学, 環境調節工学, 農業機械学, 農産機械学)。

1994年(平成6年)、学科制を廃止し、現在の課程制に移行した。
教育と研究
組織


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef