東京大学地震研究所
[Wikipedia|▼Menu]

東京大学地震研究所
正式名称東京大学地震研究所
英語名称Earthquake Research Institute, University of Tokyo
略称東大地震研、ERI
組織形態大学附置研究所
共同利用・共同研究拠点
所在地 日本
113-0032
東京都文京区弥生1-1-1
東京大学弥生キャンパス内)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分7.3秒 東経139度45分34.8秒 / 北緯35.718694度 東経139.759667度 / 35.718694; 139.759667
予算50.23億円(2015年度)[1]
人数教職員 119人[1]
教員 78人
職員 41人
研究員 98人
大学院生 87人
研究生 7人
所長古村孝志
設立年月日1925年11月13日[2]
上位組織東京大学
公式サイト東京大学地震研究所
テンプレートを表示

東京大学地震研究所(とうきょうだいがくじしんけんきゅうじょ、英称:Earthquake Research Institute, University of Tokyo、略称:ERI)は東京大学の附置研究所で、地震火山現象を科学的に解明し、それらによる災害を軽減することを目的として設立された研究所である。1923年関東大震災の直後の1925年に、文部省震災予防調査会の研究業務を引き継ぎ、設立された。

共同利用・共同研究拠点に指定されている。
概要

1923年発生の関東大震災以降、地震研究統一の世論が高まり、1925年文部省(現:文部科学省)により設立された[3]

地震火山現象のみならず、その根源としての地球内部ダイナミクスまでも包括的に研究している。
所在地

東京都文京区弥生1-1-1
東京大学弥生キャンパス農学部構内)
沿革設立当初の研究所 内田祥三による設計。大地震に耐えられるよう堅牢な構造である[4]

1925年 - 11月13日 大正14年勅令311号により本郷キャンパス内に設立。地震の学理及震災予防に関する事項の研究を掌る。所長は東京帝国大学教授より補任、所員は東京帝国大学教授および助教授その他関係各庁高等官の中より補任、助手5人、書記1人。仮事務所を東京帝国大学工学部船舶工学教室附属バラックに設置。同年12月9日より事務を開始。

1926年 - 5月12日 大正15年勅令117号により助手10人 (+5)、書記2人 (+1) に増員。庶務課、会計課設置。

1927年

1月22日 元震災予防調査会所属茨城県筑波山微動観測所を所管換し、筑波支所設置(茨城県筑波郡筑波町東山)。

6月15日 昭和2年勅令170号により助手13人 (+3) に増員。


1928年

3月31日 東京天文台構内(東京府北多摩郡三鷹村)に三鷹支所を設置し、地震動の観測を開始。

6月 本館新築落成し、本所を移転。


1931年 - 7月21日 昭和6年勅令191号により技師2人、技手2人を新設。書記3人 (+1) に増員。

1932年

3月31日 駒場支所(東京市目黒区駒場)を設置し、地中観測を開始。

12月27日 昭和7年勅令384号により助手12人 (−1) に減員。


1934年 - 5月31日 浅間支所設置(長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉字長倉山2125?1)。

1939年 - 10月24日 昭和14年勅令729号により助手11人 (−1) に減員。

1941年

3月7日 昭和16年勅令195号により助手10人 (−1) に減員。

6月 江の島津波観測所設置(宮城県牡鹿郡女川町)。


1942年 - 11月20日 昭和17年勅令807号により書記2人(-1)に減員。

1943年

1月20日 昭和18年勅令34号により、爆震爆風に関する事項の研究を掌ることが設置目的に加えられた。教授8人 (+1)、助教授5人 (+1)、助手11人 (+1)、技手3人 (+1) に増員。技師1人 (−1) に減員。

7月27日 昭和18年勅令614号により助手12人 (+1)、技手4人 (+1) に増員。


1944年 - 8月22日 昭和19年勅令515号により、地震探鉱法に関する事項の研究を掌ることが設置目的に加えられた。教授10人 (+2)、助教授7人 (+2)、助手16人 (+4) に増員。

1945年 - 5月 駒場支所戦災で焼失。

1947年 - 油壺地殻変動観測所設置。

1949年 - 9月1日 松山地殻変動観測所設置(愛媛県松山市北吉田町10)。

1952年 - 10月1日 間瀬地殻変動観測所設置(新潟県西蒲原郡岩室村間瀬)。

1955年 - 3月31日 小諸火山化学研究施設設置。

1959年 - 4月 伊豆大島地磁気観測所設置。

1960年 - 4月 伊豆大島津波観測所設置。

1961年 - 4月 鋸山地殻変動観測所設置。

1963年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef