東京大学医学部附属病院
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

東京大学医科学研究所附属病院」とは異なります。

東京大学医学部附属病院


情報
正式名称国立大学法人東京大学医学部附属病院
英語名称The University of Tokyo Hospital
前身神田お玉ヶ池種痘所
西洋医学所
医学所
医学校兼病院
大学東校兼病院
東校兼病院
第一大学区医学校兼病院
東京医学校兼病院
東京大学医学部附属病院
東京大学医学部附属第一医院/第二医院
帝国大学医科大学附属第一医院/第二医院
帝国大学医科大学附属医院
東京帝国大学医科大学附属医院
標榜診療科内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、精神科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、外科、腎臓内科、循環器内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門外科、産婦人科、内分泌内科、糖尿病内科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、老年内科、放射線科、歯科口腔外科、矯正歯科、麻酔科、乳腺外科
許可病床数1,264
一般病床:1,216
精神病床:48床
機能評価一般病院3(主たる機能):3rdG:Ver.2.0
開設者国立大学法人東京大学
管理者田中 栄(病院長)
開設年月日1858年
所在地113-8655東京都文京区本郷七丁目3番1号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分41秒 東経139度45分56秒 / 北緯35.71139度 東経139.76556度 / 35.71139; 139.76556座標: 北緯35度42分41秒 東経139度45分56秒 / 北緯35.71139度 東経139.76556度 / 35.71139; 139.76556
二次医療圏中央部
PJ 医療機関
テンプレートを表示

東京大学医学部附属病院(とうきょうだいがくいがくぶふぞくびょういん)は、東京都文京区本郷七丁目にある東京大学医学部附属の大学病院。略称は東大病院(とうだいびょういん)。以前存在した同病院分院についても本記事内で解説する。
理念と目標

理念

当院は臨床医学の発展と医療人の育成に努め、個々の患者に最適な医療を提供する



目標

患者の意思を尊重する医療の実践

安全な医療の提供

高度先進医療の開発

優れた医療人の育成


歴史

1858(安政5)年5月 - 神田お玉ヶ池
種痘所を設立。

1861(文久元)年10月 - 西洋醫學所と改称。

1863(文久3)年2月 - 醫學所と改称。

1868(明治元)年7月 - 横浜軍陣病院を神田和泉橋旧藤堂邸に移転して、大病院と称する。醫學所は大病院に附属する。

1869(明治2)年2月 - 醫學所は、大病院と合併し醫學校兼病院となる。

1869(明治2)年12月 - 大學東校と改称。

1871(明治4)年7月 - 東校と改称。

1872(明治5)年8月 - 第一大學区醫學校と改称。

1874(明治7)年5月 - 東京醫學校と改称。

1876(明治9)年11月 - 東京醫學校校舎、寄宿舎および病院を本郷本富士町旧加賀藩邸内に新営、移転。

1877(明治10)年4月 - 東京開成學校と東京醫學校を合併、東京大學となり、病院は東京大學醫學部附属病院と改称。

1878(明治11年)年11月 - 神田に附属病院を設立。第二醫院と称し、本郷の医院を第一醫院と称す。

1886(明治19)年3月 - 東京大學は帝國大學、醫學部は醫科大學となり、第一醫院及び第二醫院は、帝國大學醫科大學附属第一醫院および第二醫院と改称。

1893(明治26年)年9月 - 帝國大學醫科大學附属醫院と改称。

1897(明治30)年6月 - 東京帝國大學醫科大學附属醫院と改称。

1919(大正8)年4月 - 東京帝國大學醫学部附属醫院と改称。

1947(昭和22)年5月 - 東京大学医学部附属医院と改称。

1949(昭和24)年5月 - 東京大学医学部附属病院と改称。

2001(平成13)年4月 - 分院の本院への統合。

2001(平成13)年9月 - 入院棟(A館)開院。

2007(平成19)年4月 - 院内保育園(いちょう保育園)開園。

2011(平成23)年4月 - 総合周産期母子医療センターに指定される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef