東京外国語学校
[Wikipedia|▼Menu]

東京外国語学校
(東京外語)
創立1899年
所在地東京市神田区
(現・東京都千代田区)
初代校長神田乃武
廃止1951年
後身校
東京外国語大学
同窓会 ⇒東京外語会
二葉亭四迷 / 旧外語の併合・廃止に反対し中退、のち新東京外語の教官を短期間務めた

旧制東京外国語学校(きゅうせいとうきょうがいこくごがっこう)は、1899年明治32年)4月東京市に設立された旧制専門学校である。略称は「東京外語」。

この項では前身である1873年設立の「(旧)東京外国語学校」(旧外語)および改称(1944年)後の「東京外事専門学校」(東京外専)も含め記述する。
目次

1 概要

1.1 旧外語

1.2 新外語


2 沿革

2.1 源流諸校

2.2 旧東京外語時代

2.3 高商併合時代

2.4 (新)東京外語時代

2.5 東京外専時代


3 歴代校長

3.1 (旧)東京外国語学校長

3.2 高等商業学校附属外国語学校主事

3.3 東京外国語学校長

3.4 東京外事専門学校長


4 校地の変遷と継承

4.1 一ツ橋校舎

4.2 錦町校舎

4.3 元衛町校舎・竹平町校舎

4.4 西ヶ原校舎と戦災


5 著名な出身者・教員

5.1 出身者

5.2 教員


6 脚注

6.1 注釈

6.2 出典


7 関連書籍

8 関連項目

9 外部リンク

概要
旧外語

1873年に既設の官立外国語教育機関を統合し設立された。翌74年までに東京を含め全国で計8校の設立をみた官立外国語学校のなかでは最初のものである[注釈 1]。略して「語学校」とも称された。

当初は英・仏・独・清(中国)・魯(ロシア)の5語科が設置された(のち英語科が分離し朝鮮語科が増設)。高等教育の基礎としての外国語教育と通訳養成のための教育という二重の役割を持っていた。

東京外国語学校の学生が東京商業学校へ併合されると発表された時、併合に対し学生が激しく反発し中退者も出現した。

1885年までに英・仏・独3語科は東京大学予備門第一高等学校 - 現東京大学の前身)、その他の語科は東京商業学校(後の東京商科大学、東京高商を経て現在の新制一橋大学の前身)に吸収合併、僅か12年で旧外語は廃止された。

新東京外語(およびその後身の東京外国語大学)のみならず一橋大学の源流とみなされている(旧外語の一ツ橋校地は旧制の東京高商 - 東京商大を経て新制一橋大に継承され大学名の由来となっている)。

新外語

1899年に高等商業学校(先述の東京商業学校を改称)から分離独立し発足した。

外国語教育を行う官立の専門学校旧制外国語学校)としては日本最初である。

修業年限4年の本科(文科、貿易科、拓殖科、英・仏・独・露・伊・西・葡・支那・蒙古・泰・馬来・ヒンドスタニー・タミル語部)、選科、研究科、支那語特修科を設置した(1940年時点)。旧外語と比べ、国策による在外実務者養成の機関という性格がより色濃かったといわれる。また旧制高等学校 - 帝国大学では充分に教育されていなかった、よりマイナーなアジア・中南米の諸言語を講義する点において特徴があった。

第二次世界大戦中に「東京外事専門学校」と改称した。

新制東京外国語大学の前身校である。

沿革
源流諸校

1871年外務省「独魯清語学所」設置。

1872年:外務省「韓語学所」設置。

1873年3月:「独逸学教場」設置。

1873年4月:開成学校設立。

語学課程と専門学課程(73年8月設置)があり、後者は東京開成学校への改組(74年5月)を経て77年4月、旧制東京大学東京帝国大学 - 新制東京大学の前身)となる。


1873年5月:独魯清語学所を外務省より文部省に移管し「外国語学所」と改称。

旧東京外語時代

1873年11月4日学制二編により開成学校語学課程(英・独・仏の3科)・独逸学教場・外国語学所を併合し(旧)東京外国語学校設立。

魯(露)の5語学科を設置。

なお現在の東京外大はこれをもって「建学」の年としている。


1874年12月24日:英語科が「東京英語学校」として分離独立。4語学科となる。

のち大学予備門と改称、第一高等学校(現・東京大学教養学部)の前身となる。


1880年3月:外務省韓語学所の文部省移管により朝鮮語学科設置。

1884年:所属(附属)高等商業学校を設置。

修業年限4年、入学資格:16歳以上、初等中学科卒業程度。


1885年8月14日:仏・独語学科が東京大学予備門に移行。3語学科となる。

1885年9月21日:東京外国語学校・同校所属高等商業学校および(旧)東京商業学校を統合し(新)東京商業学校発足。

旧(東京外語)所属高等商業学校は「第一部」、東京商業学校は「第二部」、東京外国語学校は「第三部」と改編された。

新学校の校長には前東京商業学校校長の矢野二郎が就任し、事実上東京商業学校への併合だった。


1886年1月:東京商業学校第一部を「高等部」、第二部を「普通部」、第三部を「語学部」と改称。

1886年2月25日:東京商業学校高等部・語学部を廃止(旧外語の消滅)。

高商併合時代

1896年:第9帝国議会衆議院貴族院が外国語学校の開設を建議。

衆議院の建議書によれば日清戦争後、露・中・朝など極東諸国との交流が密になることを予測し、外交・商業の実務者育成を提言するものであった。


1897年4月22日:高等商業学校(東京商業学校が1887年改称)附属外国語学校設置。

英・仏・独・露・西・清・の7語学科を設置。修業年限3年。

現在の東京外大はこれをもって「創立」の年とし、学則により4月22日を創立記念日と定めている。


(新)東京外語時代

1899年4月4日:高商附属外国語学校を東京外国語学校と改称し分離した。

文部省管轄3官立専門学校の一つとなり、各科を修業年限3年の正科および2年の別科に区分。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef