東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年1月)

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所設立者東京外国語大学
設立1964年
目的言語学
所長星泉
主要人物岡正雄
所在地 日本府中市東京都
住所東京都府中市朝日町3-11-1
ウェブサイト ⇒公式HP

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(とうきょうがいこくごだいがくあじああふりかげんごぶんかけんきゅうじょ)は、東京外国語大学の附置研究所で、「アジアおよびアフリカの言語文化に関する総合研究、ならびにこれらの地域の言語に関する辞典の編纂、および教育訓練を行なうこと」を目的として設立された研究所である。

2010年4月より共同利用・共同研究拠点に指定されている。略称はAA研、ILCAA。
沿革

1961年 日本学術会議がアジア・アフリカ諸国についての研究を進めるための共同利用研究所を設立するよう政府に勧告

1964年 アジア・アフリカ言語文化研究所が東京外国語大学に附置。日本で最初の人文科学・社会科学系共同利用研究所が設立された。

1967年 助手投入を開始

1974年 言語研修を本格的に開始

1978年 メインフレームコンピュータを導入

1983年 国際学術研究総括班事務局が置かれる

1991年 4大部門制へ移行

1992年 東京外国語大学に地域文化研究科が設置。AA研も博士後期を担当。

1995年 文部省(当時)から卓越した研究拠点 (COE) に指定される

1996年 COEの国際シンポジウムを開催

1997年 附属情報資源利用研究センター (IRC) を設置

2001年 中核的研究拠点形成プログラムにGICASが選定

2002年 府中キャンパスへ移転

2004年 国立大学法人東京外国語大学が発足

2005年 プロジェクト研究部を設置

2010年4月 共同利用・共同研究拠点に認定される。

この節の加筆が望まれています。

組織・体制

5つの研究ユニットと2つのセンターで構成されている
研究ユニット


情報資源戦略研究ユニット

町田和彦

ペーリ・バースカララーオ

豊島正之

荒川慎太郎

伊藤智ゆき


コーパス研究ユニット

中谷英明

芝野耕司

峰岸真琴

宮崎恒二

陶安あんど


文化動態研究ユニット

深澤秀夫

大塚和夫

高知尾仁

河合香吏

西井凉子


政治文化研究ユニット

永原陽子

中見立夫

クリスチャン・ダニエルス(唐立)

太田信宏

近藤信彰


言語動態研究ユニット

中山俊秀

稗田乃

新谷忠彦

呉人徳司

星泉

塩原朝子


センター


附属情報資源利用研究センター (IRC)

栗原浩英

高島淳

三尾裕子

小田淳一

澤田英夫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef