東京外かく環状道路
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年5月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年5月)
出典検索?: "東京外かく環状道路" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

東京外かく環状道路(とうきょうがいかくかんじょうどうろ)は、東京都大田区から埼玉県を経て千葉県市川市に至る延長約85キロメートル (km) の道路である。首都圏における高速道路計画3環状9放射のうちの一つであり、首都高速中央環状線首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と合わせて首都圏3環状道路と総称される都心から約15 kmの環状道路である[注釈 1][1][2]

表記については1975年昭和50年)頃から1991年平成3年)頃までは公文書等で東京外郭環状道路と表記されており、この名残で市川市[3]や東京都[注釈 2]では現在も一部の都市計画道路名に「郭」の字を用いている。

東京の周りを取り囲んで、湾岸線第三京浜東名高速中央道関越道東北道常磐道京葉道路東関東道を相互に接続する計画だが、現在開通しているのは、自動車専用部(高速道路)の大泉ジャンクション(JCT)から高谷JCTまでの区間と、一般部(一般道路)の和光市から市川市までの区間である。供用区間は、自動車専用部は東京外環自動車道、一般部の大部分は国道298号として供用されている。

「東京外かく環状道路」は高速道路部(自動車専用部)と一般道路部の(事業中・計画中の区間を含めた)総称であり、そのうち現在供用中の高速道路部については「東京外環自動車道」の路線名を用いている。「東京外かく環状道路」と「東京外環自動車道」のどちらも外環あるいは外環道と略称される。

本項目では主に事業中区間・計画中区間について記述する。供用区間の高速道路部については「東京外環自動車道」を、供用区間の一般道路部については「国道298号」を参照
概要

首都圏において、都心部から放射状に伸びる道路に比べて、それらを連結する環状道路の整備が遅れていることが、東京の慢性的渋滞の一因になり、日本の首都機能にとって弱点となっている。東京外かく環状道路は、この問題を解決するために計画された道路である[4]

都市計画道路として決定されたこともあり、下記の都県区間に分けられる[5]。また、放射方向の道路で分けられることもある[6]。主たる事業主体は国土交通省であり、高速道路は東日本高速道路(中央JCT - 高谷JCT間)と中日本高速道路(東名JCT - 中央JCT間)が施工している[注釈 3]

東京区間

関越 - 東名間 : 2007年平成19年)4月都市計画(変更)決定。事業中。

東名高速以南 : 調査中。


埼玉区間

大泉JCT - 埼玉県・東京都境 : 東京外環自動車道・国道298号として開通済。


千葉区間

埼玉県・東京都境 - 高谷JCT : 東京外環自動車道・国道298号として開通済。


国道指定区間

東京外かく環状道路の一般道路の全ての区間が、国道298号に指定されているわけではない。国道に指定されているのは、和光市から市川市までの区間だけである。大泉ジャンクション付近から和光市までの一般道路は、市区道(一部区間は埼玉県道88号和光インター線)であり、国道ではない。また、東八道路インターチェンジから大泉ジャンクションまでの一般道路(外環ノ2)も、現時点では国道指定される予定はない。
東京区間

外環道東京区間は、計画の進捗状況により関越・東名間と東名高速以南に分かれる。
関越・東名間「東京都市計画道路幹線街路外郭環状線の2」も参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef