東京国際女子マラソン
[Wikipedia|▼Menu]

東京国際女子マラソン
開催地
日本東京都
種類ロードコース
距離マラソン
最高記録 野口みずき 2:21:37
創立1979年
終了2008年
プロジェクト:スポーツテンプレート

東京国際女子マラソン(とうきょうこくさいじょしマラソン)は、1979年から2008年の間行われた、東京を舞台に繰り広げる女子の国際マラソン競技大会である。
概要

世界で初めて国際陸上競技連盟(IAAF)が公認する女性限定のマラソンとして1979年に第1回が開催された[1]

コースは国立霞ヶ丘競技場をスタート・ゴールとして(第12回大会を除く)、大森海岸交番前を折り返す42.195 km。国立競技場をスタートして東京ドーム東京タワー皇居東京駅増上寺品川駅大井競馬場平和島競艇場等の有名な施設を通過して大森海岸交番前の平和島口を折り返して行った道を帰って来る。特に35km地点を過ぎた後に迎える、水道橋駅前から四谷にかけての高低差はおよそ30m近く(ビルに直すと11階建てに匹敵する高さ)にも及び別名・強力坂とも言われ恐れられており世界でも屈指の難コースと言われる。2005年(第27回)を制した高橋尚子シドニーオリンピック女子マラソン金メダリスト)もこの坂に苦しめられ、2003年(第25回)で苦杯をなめた経験を有している。

第1回の優勝選手はジョイス・スミス(イギリス)。日本人の初優勝は1983年(第5回)の佐々木七恵。この大会がオリンピック世界陸上選手権アジア競技大会などの大きな国際大会の選考レースの第1弾(一部例外あり)として位置づけられるようになると国内有力選手の出場機会が増えるようになり、1990年代以降になると日本人の優勝が多くなった。全30回のうち日本人が優勝したのは11回あり日本人による連覇としては1995年から1999年には5連覇、2005年から2008年には4連覇を記録した。

第25回大会は翌2004年1月の朝日新聞創刊125周年も記念して男女市民ランナーも併せた3,000人規模で開催され、唯一男子も参加した大会かつ初めて東京都心を走る市民フルマラソンとなった[2]。翌年以降も女子限定ではあるものの「市民の部」が行われていた。

男子の東京国際マラソン2007年東京マラソンに統合された際には、「世界初の国際陸連公認女子マラソン」としてのプライドもあり、これに加わらず当面は現状のまま「東京国際女子マラソン」として引き続き開催される方針であった。日本陸連や東京都は東京マラソンへの統合を要望していたが主催者の朝日新聞社テレビ朝日が難色を示しているともいわれていた。そのためか朝日新聞、テレビ朝日とも東京マラソンに対しては批判的な報道が目立っていたが後述の都合があるため2008年の第2回大会以降はそうした批判的姿勢は少なくなった。

しかし警視庁から「年に2回大規模なマラソンで都心の交通規制を行うことは困難である」との指摘を受け、2007年12月17日に朝日新聞社より「2008年の第30回記念大会をもって終了する」ことが発表された。この発表を受け別の都市に開催地を移すなどの対応が検討され、2008年8月1日2009年から東京国際女子マラソンと同じ時期である11月に新たな国際女子マラソン大会・横浜国際女子マラソン横浜市で開催すると発表した(これに伴い横浜国際女子駅伝は2009年をもって廃止される[3]。横浜国際女子マラソンも2014年で終了。その後継として開かれたさいたま国際マラソンも2019年で終了)。なお、後継大会では市民の部は行われず、そちらは事実上東京マラソン女子の部に統合された。

2008年11月16日に開催された第30回を最後に大会は幕を閉じた。最後のスターターには第1回優勝者のジョイス・スミスがその役を務めた[4]

主催:日本陸上競技連盟朝日新聞社テレビ朝日

主管:東京陸上競技協会

協賛企業

1979年?1999年 資生堂

2000年2001年 みずほフィナンシャルグループ

2002年 大和証券グループ

2003年?2008年 NTTドコモ


終了時点でのコース

国立競技場→(
外苑東通り)→四谷三丁目交差点→(国道20号新宿通り)→四谷見附交差点→外堀通り→水道橋交差点→(東京都道301号白山祝田田町線白山通り)→一ツ橋交差点→神田警察通り→美土代町交差点→(東京都道403号大手町湯島線国道1号東京都道409号日比谷芝浦線本郷通り日比谷通り)→芝五丁目交差点→(国道15号/第一京浜)→大森海岸交番前(同じルートで折り返し)→国立競技場

補足

大会開始当初はコースのうち国立競技場?
西新橋交差点(日比谷通り沿いにあり、外堀通りと面している交差点)間で外苑西通りを南下して南青山3丁目(青山通りとの交差点)より青山通りを進み赤坂見附交差点で曲がり、外堀通りを西新橋交差点まで進んで日比谷通りに曲がるというルートが採用された。

1989年昭和天皇崩御によりコース沿いにあった東宮御所が、あらたに天皇明仁の御所(赤坂御所と称した)となった関係で外苑西通りから青山通り・外堀通りを経由して日比谷通りに曲がるコースが廃止され、新たに外苑西通りを四谷4丁目で曲がり新宿通りを四ツ谷見附で進み外堀通りへ進むルート(帰りの強力坂に当たる部分を含む)へ変更された。

さらに1991年国道20号新宿御苑トンネルが開通するとその出口が四谷4丁目になったため、外苑西通りから外苑東通りへコースも再変更された上、新宿通りとの曲がり角も四谷3丁目交差点に出るコースへと変更された。

1990年(第12回)は天皇明仁の即位の礼が行われた関係でレース施行日が12月9日になった上国立競技場がサッカーの「トヨタカップ」が開催された為に使用出来ず、スタート地点を神宮外苑周回路、ゴール地点を神宮球場内にそれぞれ変更しフィニッシュは神宮球場のグラウンド・フィールドに仮設コースを設置して開催された。

参加資格
一般選手の場合

日本陸上競技連盟の登記・登録者であること。

レース開催日において満19歳以上であること。

参加を希望する大会の前々回大会の開催月以降において、日本陸上競技連盟の公認競技会において以下のいずれかの記録を出していること。または、日本陸上競技連盟が下記に該当する者と同等の実力を有すると認めた者であること。

フルマラソン 3時間15分以内

30km走 2時間13分以内

ハーフマラソン 1時間30分以内

20km走 1時間25分以内

10000m走 37分以内



招待選手の場合

外国招待選手(約15名)

国内招待選手(約15名)
いずれの場合も、日本陸上競技連盟の推薦を受けていること。

参加料は5,000円である。
歴代優勝者

国籍・所属はいずれも当時。

回開催日優勝者国籍・所属タイム備考日本人最高位
1
1979年11月18日ジョイス・スミス イギリス2時間37分48秒村本みのる(7位)
21980年11月16日ジョイス・スミス イギリス2時間30分27秒連覇達成佐々木七恵(9位)
31981年11月15日リンダ・スタウト(英語版) カナダ2時間34分28秒 佐々木七恵(5位)
41982年11月14日ゾーヤ・イワノワ(英語版) ソビエト連邦2時間34分26秒佐々木七恵(4位)
51983年11月20日佐々木七恵 日本エスビー食品2時間37分09秒初の日本人覇者
61984年11月18日カトリン・ドーレ 東ドイツ2時間33分23秒 浅井えり子(2位)
71985年11月17日カトリン・ドーレ 東ドイツ2時間34分21秒田崎裕子(3位)
81986年11月16日ロザ・モタ ポルトガル2時間27分15秒日高美子(5位)
91987年11月15日カトリン・ドーレ 東ドイツ2時間25分24秒3勝目(最多優勝記録)小島和恵(8位)
101988年11月20日アウロラ・クーニャ(英語版) ポルトガル2時間31分26秒 成富佳代子(12位)
111989年11月19日リュボフ・クロチコ(英語版) ソビエト連邦2時間31分33秒増田明美(8位)
121990年12月9日謝麗華(中国語版) 中国2時間33分04秒唯一の神宮球場発着大会谷川真理(3位)
131991年11月17日谷川真理 日本資生堂2時間31分27秒8年ぶりの日本人覇者
141992年11月15日リズ・マッコルガン イギリス2時間27分38秒 浅井えり子(5位)
151993年11月21日ワレンティナ・エゴロワ ロシア2時間26分40秒谷川真理(2位)
161994年11月20日ワレンティナ・エゴロワ ロシア2時間30分09秒盛山玲世(2位)
171995年11月19日浅利純子 日本ダイハツ2時間28分46秒
181996年11月17日藤村信子 日本・ダイハツ2時間28分58秒
191997年11月30日伊藤真貴子 日本第一生命2時間27分45秒
201998年11月15日浅利純子 日本・ダイハツ2時間28分29秒
211999年11月21日山口衛里 日本天満屋2時間22分12秒日本勢5連覇
222000年11月19日ジョイス・チェプチュンバ ケニア2時間24分02秒初のアフリカ勢覇者土佐礼子(2位)
232001年11月18日デラルツ・ツル エチオピア2時間25分08秒 赤木純子(6位)
242002年11月17日バヌーエリア・ムラシャニ(英語版) タンザニア2時間24分59秒松岡理恵(2位)
252003年11月16日エルフィネッシュ・アレム(英語版) エチオピア2時間24分47秒アフリカ勢4連覇高橋尚子(2位)
262004年11月21日ブルーナ・ジェノベーゼ(英語版) イタリア2時間26分34秒欧州勢10年ぶり制覇嶋原清子(2位)
272005年11月20日高橋尚子 日本ファイテン2時間24分39秒


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef