東京四大学
[Wikipedia|▼Menu]

東京四大学(とうきょうよんだいがく)とは、旧制高等学校を起源に持つ学習院大学武蔵大学成蹊大学成城大学(設立順)の私立大学の四大学を指す呼称である。東京四大学は東京都内に所在し、戦後、新制大学として設置されてからこれまで、学生はもとより、教職員相互の交流も行われ、「東京四大学進学相談会」などを合同で開催している[1]
旧制高等学校

もともとナンバースクールのみであった旧制高等学校が公立、私立にも認められ、新潟、松本、山口、松山の官立高等学校の設立を皮切りに、第二次高等学校令に準拠し、旧制武蔵高等学校旧制成蹊高等学校旧制成城高等学校の順に設立された。後に東京四大学の前身となる3私立高等学校は、当時の旧制高等学校の中でも数少ない7年制を採用していた。また、旧制学習院高等科は学習院学制という特別な法令に基づく宮内省管轄の教育機関であったが、その形態は上記の7年制高等学校と同一のシステムを導入していた[1]
東京四大学の連携経緯

学習院大学

武蔵大学

成蹊大学

成城大学

第二次世界大戦後、学制改革が実施され、旧制武蔵高等学校、旧制成蹊高等学校、旧制成城高等学校、旧制学習院高等科(以下、本稿では4旧制高校と略す)は尋常科を新制高等学校へ移行させ、高等科を新制大学へ移行させる計画を立てた。しかし、小規模な旧制高等学校を母体にした組織では新制大学への移行を認めないという文部省の方針があり[2]、また4旧制高校にとってもそれぞれ大学を創ることは大きな負担だったので、各校の特色や伝統を生かし、教員や資源を有効に活用する、「東京連合大学」を創ろうという計画が持ち上がった。昨今話題の「連合大学」の先駆である[3]

当時の知識人で教育者、哲学者でもあった天野貞祐獨協大学創設者)や安倍能成などが中心になり、宮本和吉や高橋穣などにはたらきかけたものであった。当時の「東京連合大学共立の趣意書」という謄写版刷りの史料が残されていて、そこには4旧制高校がそれぞれ得意とする学部学科をもつ、英国カレッジ制に似た構想が記されており、目的は「綜合大学となるべき東京連合大学を共立する」と明記されている。ちなみに、武蔵学園史年報第2号所載の四校協定書から各学校が整備するはずであった東京連合大学の学部学科を拾うと、次の通りである[3]

学習院 文政学部(政治、哲学、文学科)理学部(物理、化学科)

武蔵 文学部(国文、英文学科)理学部(数学、化学科)

成蹊 政経学部(経済学科)工学部(機械、建築、土木、工業経営学科)

成城 経済学部(経済学科)文学部(国文、英文学科)農学部(農芸化学科)

この協定書には、各カレッジの学部別各校別定員の表(各校から各カレッジの学科に何人進むことができるか)まで付録としてついていて、短い期間(1948年(昭和23年)の前半年間)ではあったが、かなり突っ込んだ検討が行われた跡が見られる[3]。しかし結局は足並みが揃わず、また文部省の方針が変更されたこともあり、この計画は実現しなかった。その後、4つの大学に分かれてスタートした際、この親しい関係を生かして協力して行きたいという趣旨で、「四大学運動競技大会」、「クローバーの集い」などがスタートした。今日でも四大学は親しい関係にあり、図書館利用や一部協定大学間の単位互換制などがある。また、現在では「東京四大学進学相談会」を定期的に開催している[1][4]
東京四大学出身の内閣総理大臣

旧制時代卒業者を含めると四大学卒業者全てから、内閣総理大臣を輩出している[5]

学習院 吉田茂 (第45・48・49・50・51代内閣総理大臣)、麻生太郎(第92代内閣総理大臣)

武蔵  宮澤喜一(第78代内閣総理大臣)

成蹊  安部晋三(第90・96・97・98代内閣総理大臣)

成城  羽田孜 (第80代内閣総理大臣)

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c “Vol.1 東京四大学座談会2”. 城南予備校. 2017年2月4日閲覧。[リンク切れ]
^ “三 新制大学の発足”. 学制百年史. 文部科学省. 2017年2月3日閲覧。
^ a b c 「東京連合大学共立の趣意書」『武蔵学園史年報』〈2号〉、1996年、p209。
^ “四大學應援團 チャリティーショー『クローバーの集い』”. 四大學應援團. 2017年2月4日閲覧。
^ “首相官邸ホームページ”. 内閣官房内閣広報室. 2024年6月1日閲覧。

参考文献

『武蔵学園史年報 (武蔵学園記念室編/刊) 2号 1996』に上記「東京連合大学共立の趣意書」が収録されている。

『戦後の自叙伝』安倍能成著、
新潮社、昭和34年。

関連項目

旧制高等学校

甲南大学 - 東京四大学同様に私立の旧制7年制高等学校を前身とする(甲南高等学校 (旧制))。学習院大学と総合定期戦を行う。

四大学連合 - 国立東京医科歯科大学東京外国語大学東京工業大学一橋大学を指す。

東京六大学

学閥

成成明学獨國武 - 本項目の成蹊大学・成城大学・武蔵大学が含まれた大学群

外部リンク

城南予備校|Vol.1 東京四大学座談会 - 1










東京四大学


学習院大学

武蔵大学

成蹊大学

成城大学










学校法人学習院
設置校

大学

学習院大学

学習院女子大学

中学校・高等学校

学習院中・高等科

学習院女子中・高等科

小学校

学習院初等科

幼稚園

学習院幼稚園


廃止校

旧制高等学校

学習院高等科 (旧制)

短期大学

学習院女子短期大学


歴史

京都学習院

旧制学習院

旧学習院初等科正堂

体育会

硬式野球部

ラグビー部

クローバーの集い

甲南大学運動競技総合定期戦(甲南戦)

関連団体

学習院桜友会

常磐会

輔仁会

関連項目

皇学所・漢学所

大学校

皇族

華族

霞会館

輔仁会雑誌

白樺派

東京四大学

四大学運動競技大会

関連人物

学習院大学の人物一覧

学習院女子大学の人物一覧










学校法人根津育英会武蔵学園
設置校

大学

武蔵大学
中学校・高等学校

武蔵中学校・武蔵高等学校

姉妹校

学校法人北海道武蔵女子学園

北海道武蔵女子大学 | 北海道武蔵女子短期大学

歴史

旧制武蔵高等学校
体育会

硬式野球部 | ラグビー部 | クローバーの集い
関連項目

武蔵大学の人物一覧 | 根津嘉一郎 | 東武グループ | 東京四大学 | 四大学運動競技大会










学校法人成蹊学園
設置校

大学

成蹊大学

中学校・高等学校

成蹊中学校・高等学校

小学校

成蹊小学校


歴史

旧制成蹊高等学校

体育会

硬式野球部

ラグビー部

クローバーの集い

関連項目

成蹊大学の人物一覧

中村春二

東京四大学

四大学運動競技大会










学校法人成城学園
設置校

大学

成城大学

中学校・高等学校

成城学園中学校高等学校

小学校

成城学園初等学校

幼稚園

成城幼稚園


旧設置校

短期大学部

成城大学短期大学部

在外教育施設

アルザス成城学園


歴史

旧制成城高等学校

関連項目

成城大学の人物一覧

澤柳政太郎

東京四大学

四大学運動競技大会

クローバーの集い

カテゴリ










日本の大学群


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef