東京医科歯科大学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

東京医科大学」あるいは「東京歯科大学」とは異なります。

東京医科歯科大学

聖橋から見た東京医科歯科大学
大学設置1946年
創立1928年
学校種別国立
設置者国立大学法人東京医科歯科大学
本部所在地東京都文京区湯島1丁目5番45号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分5秒 東経139度45分55秒 / 北緯35.70139度 東経139.76528度 / 35.70139; 139.76528座標: 北緯35度42分5秒 東経139度45分55秒 / 北緯35.70139度 東経139.76528度 / 35.70139; 139.76528
キャンパス湯島キャンパス(東京都文京区
国府台キャンパス(千葉県市川市
駿河台キャンパス(東京都千代田区
学部医学部
歯学部
ウェブサイトwww.tmd.ac.jp
テンプレートを表示

東京医科歯科大学(とうきょういかしかだいがく、英語: Tokyo Medical and Dental University;TMDU)は、東京都文京区湯島1丁目5番45号に本部を置く日本国立大学1928年創立、1946年大学設置。医学部は新八医大の流れを汲む官立の医科大学で、歯学部は旧制歯科医学専門学校の一つで日本に最初に設置された官立の歯学教育機関。

文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校である。2020年10月15日には、「指定国立大学法人」に指定された[1]
概要

本学は、1928年に日本で最初の歯科医学教育機関として設置された、官立の東京高等歯科医学校を前身とする。その後、1944年に医学科が設置され東京医学歯学専門学校となり、1946年に旧制の東京医科歯科大学、1951年に新制大学となり現在に至る。

本学の立地は日本の歴史上の近代教育発祥の地(西洋医学発祥の地は医学伝習所)であり、前身には1790年(寛政2年)昌平坂学問所、1872年(明治5年)東京師範学校、1890年(明治23年)東京女子高等師範学校があり、240年余の歴史がある。

四大学連合の一員である。また、医療系産学連携ネットワーク協議会 (medU-net) の幹事校である。

タイムズ・ハイアー・エデュケーションTHE世界大学ランキング2019-2020では、世界第401-500位、アジア第55位、国内第8位に位置している[2]

QS世界大学ランキング2019では、医学分野で世界51-100位(国内第4位)[3]、歯学分野で世界第10位(国内第1位)[4] にランクインしている。

THE世界大学ランキング日本版2022では、総合ランキングで、国内第15位、エリア別ランキングで、「首都圏」第6位[5]

※THE世界大学ランキング世界版2022では、日本の大学としては世界で第11位[6]

日本で唯一、教養部が設置されている大学である。かつては他大学にもあったが現在は本学のみである[7]

2022年8月8日、東京工業大学と統合に関する協議を始めることが報じられ[8]、同月9日に統合に向けた協議を開始したことを正式発表した[9]

2022年10月14日、東京工業大学との間で統合に向けた基本合意書を締結したことを発表した[10]。実現すれば指定国立大学同士での統合は初めてとなる。国立大学であることから法律の改正が必要のため、2024年度の統合実施を予定している[11]

2023年1月19日、統合(東工大へ吸収合併)後の新大学名称を東京科学大学(とうきょうかがくだいがく、英語: Institute of Science Tokyo)とする予定である事、並びにこれを同月中に大学設置・学校法人審議会に提出する事を発表した[12]

なお、令和五年政令第三百六十二号により、東京工業大学は東京科学大学へ名称を変更。東京医科歯科大学は廃校(解散)し、一切の権利・義務は、東京科学大学(東京工業大学)へ承継する。また、文部科学大臣は、遅滞なく、その廃校(解散)の登記を登記所に嘱託しなければならない[13][14]
沿革

1928年10月12日 一ツ橋東京商科大学(現:一橋大学)校舎を借りて東京高等歯科医学校設置、初代学校長島峰徹

1930年12月 御茶ノ水東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)跡地に移転。

1935年 校舎(現・2号館)完成[15]

1944年4月1日 東京医学歯学専門学校となり、医学科を設置。

1946年8月27日 旧制東京医科歯科大学に昇格、医学科・歯学科が医学部医学科・歯学部歯学科に改組、茨城県稲敷郡安中村大学予科を設置、附属図書館設置。

1949年6月1日 医学部歯学部附属医院を医学部附属病院歯学部附属病院に改称。

1950年 大学予科が千葉大学に移管、大学予科三年生を伴ったため千葉大学東京医科歯科大学予科と呼ばれ、後に千葉大学文理学部となる

1951年4月1日 新制国立東京医科歯科大学を設置。

歯科材料研究所を附置。

医学部附属厚生女子部を医学部附属看護学校に改称。

歯学部附属歯科衛生士学校を設置。


1952年4月1日 歯学部附属歯科技工士学校を設置。

1955年4月1日

大学院医学研究科および大学院歯学研究科を設置。

医学部進学課程歯学部進学課程千葉大学文理学部内に設置。


1958年4月1日 千葉大学内設置課程の学生募集を停止、東京医科歯科大学国府台分校として医学部進学課程・歯学部進学課程を設置。

1962年4月1日 医学部附属衛生検査技師学校を設置。

1965年4月1日 教養部を設置。

1966年4月5日 歯科材料研究所を医用器材研究所に改称。

1970年4月17日 保健管理センターを設置。

1972年4月1日 医学部附属臨床検査技師学校を設置。

1973年

3月31日 医学部附属衛生検査技師学校を廃止。

9月29日 難治疾患研究所を設置。


1989年

4月1日 医学部保健衛生学科、看護学専攻および検査技術学専攻を設置。

5月19日 機器分析室を設置。


1991年3月31日 医学部附属看護学校および臨床検査技師学校を廃止。

1993年

3月31日 機器分析室を廃止。

4月1日

大学院医学研究科を大学院医学系研究科に改称。

大学院医学系研究科に保健衛生学専攻を設置。

疾患遺伝子実験センターを設置。



1995年4月1日

大学院歯学研究科に博士課程生体機能制御歯科学専攻設置。

大学院医学系研究科に博士課程生体感染制御医科学系専攻および博士課程保健衛生学専攻を設置。


1996年5月11日 機器分析センターを設置。

1998年4月9日 アイソトープ総合センターを設置。

1999年4月1日

大学院医歯学総合研究科を設置。

医用器材研究所を生体材料工学研究所へと改組。


2000年4月1日 大学院医歯学総合研究科(7専攻)を設置。

大学院医学系研究科の学生募集を停止。

大学院医学系研究科の保健衛生学専攻を大学院保健衛生学研究科に改称。


2001年4月1日

大学院医歯学総合研究科を設置。

大学院医歯学総合研究科に修士課程医歯科学専攻を設置。


大学院保健衛生学研究科を設置。


2002年4月1日 医歯学教育システム研究センターを設置。

2003年

4月1日

大学院生命情報科学教育部を設置。

機器分析センター、アイソトープ総合センター、動物実験施設を統合し、先端研究支援センターを設置。

大学院疾患生命科学研究部を設置。


9月1日 知的財産本部を設置。


2004年4月1日

国立大学法人東京医科歯科大学に改組。

大学院医歯学総合研究科博士課程医歯科学専攻に医療管理政策学コースを開設。

歯学部口腔保健学科を設置。


経営協議会学外委員に出井伸之井上孝美渡辺恒雄(学長選考委員会座長)の3名が就任する。


2005年3月31日 歯学部附属歯科衛生士学校を廃止。

2009年

4月 国際交流センターを設置。

12月 スチューデントセンターを設置。


2010年4月

図書館情報メディア機構を設置。

医歯学研究支援センターを設置。

実験動物センターを設置。

医歯学融合教育支援センターを設置。

生命倫理研究センターを常設センターに変更。


2011年

4月

歯学部口腔保健学科(2専攻)を設置(口腔保健衛生学専攻・口腔保健工学専攻)。

研究・産学連携推進機構を設置。


8月 東京医科歯科大学基金を設置。

11月 病院運営企画部を設置。


2012年4月

大学院医歯学総合研究科を改組(2専攻)(大学院生命情報科学教育部を統合)。

女性研究者支援室を設置。

スポーツ医歯学センターを設置。


2013年

2月 疾患バイオリソースセンターを常設センターに変更。

4月

再生医療研究センターを設置。

学生支援・保健管理機構を設置。

職員健康管理室を設置。

広報部を設置[16][17]



2016年4月1日 学長特別顧問に出井伸之井上孝美渡辺恒雄(学長選考委員会座長)の3名が就任する。

2019年12月2日 - 2020年4月に「M&Dデータ科学センター」、2022年4月に新学部として「メディカルデータサイエンス学部」を設置する計画を明らかにした[18](後に、2022年4月の時点でメディカルデータサイエンス学部新設は実現に至らず)。

2020年4月

M&Dデータ科学センターを設置。

日本初の、次世代型ロボット支援下手術(ダ・ヴィンチ手術)、次世代PET(canon製)等を導入する機能強化棟を着工した。


2020年10月 指定国立大学法人に指定[19]

2021年9月現在 東京医科歯科大学医学部附属病院東京医科歯科大学歯学部附属病院共に厚生労働省指定の特定機能病院である。

2021年10月1日 東京医科歯科大学病院開設(東京医科歯科大学医学部附属病院東京医科歯科大学歯学部附属病院を統合[20])。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:185 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef