東京一致神学校
[Wikipedia|▼Menu]

東京一致神学校(とうきょういっちしんがっこう、英語: Tokyo Union Theological School)は、1877年から1887年まで存在した長老派系の神学校である。
概要

1877年にアメリカ合衆国長老教会アメリカ・オランダ改革派教会スコットランド一致長老教会の三つの改革派・長老派系ミッションが合同して伝道することになり、日本基督一致教会が創立されることになった。その創立の課程で神学校の問題が議論され、日本基督一致教会の教職養成のために東京一致神学校が開校された。1877年6月21日に三ミッション合同教育委員会が組織されて、10月7日築地居留地6番の旧長老教会六番神学校の校舎で、聴講生を加えて合計30名の学生を受け入れて、東京一致神学校と命名され開校式を開催した。米国長老教会からはウィリアム・インブリー、オランダ改革派教会からはジェームス・アメルマン、スコットランド一致長老教会からは、サミュエル・マクラーレンが専任教授に各ミッションより推薦された。他に講師として、デイヴィッド・タムソンエドワード・ローゼイ・ミラーグイド・フルベッキが選出された。

更に、ウィリアム・インブリーの主導で、3ミッションの協力ミッション男子教育事業の拡張が検討され、東京一致神学校、東京一致英和学校神田の英和予備校を統合してクリスチャン・カレッジを設立することになった。1887年に1月19日に東京府により私立学院設置の許可が下りて、明治学院が設立された。東京一致神学校は明治学院の邦語神学部になり、東京一致神学校は発展解消した。しかし、邦語神学部の学生30名は校舎の建設が間に合わず、しばらく築地居留地の旧一致神学校で授業を続けた。
著名卒業生

第一期生に、植村正久井深梶之助山本秀煌三浦徹瀬川浅留川一路らの明治の教会指導者がいる。
参考文献

『改革・長老教会来日宣教師辞典』中島耕二、辻直人、
大西晴樹編、新教出版社2003年

外部リンク

発展系統図 ? 学校法人明治学院










明治時代ミッションスクール(幕末-明治)
日本のキリスト教史 / 宗教系旧制専門学校
改革・長老派

米国長老教会

ヘボン塾 (1862-1876) ・バラ塾 (1869-1873) ・A六番女学校 (1873-1876)・カロザースの築地大学校(1874-1876)・原女学校 (1874-1878) ・B六番女学校 (1874-1878) ・築地六番神学校 (1875-1878) ・桜井女学校 (1876-1890) ・バラの築地大学校 (1880-1883) ・女子学院 (1890-) ・金城学院 (1889-)
アメリカ・オランダ改革派教会

ブラウン塾 (1873-1877) ・タムソン塾 (1873-1877) ・東京一致神学校 (1877-1887) ・先志学校 (1878-1880) ・フェリス・セミナリー (1870-) ・東京一致英和学校 (1883-1887) ・共愛学園 (1886-) ・東山学院 (1887-1932) ・梅香崎女学校 (1887-)
スコットランド一致長老教会

三浦女学校 (1875-1879) ・ワデル塾 (1876-1877)
日本基督一致教会

東京一致神学校 (1877-1887) ・明治学院 (1887-)
カンバーランド長老教会

ウヰルミナ女学校 (1884-)
その他

明治女学校 (1885-1909)・北陸学院 (1885-) ・仙台神学校 (1886-) ・宮城女学校 (1886-) ・北星学園 (1887-) ・山形英学校 (1887-1891) ・女子独立学校 (1889-?)

メソジスト派

米国メソジスト監督教会

海岸女学校 (1877-1888) ・美會神学校 (1879-1882) ・東京英和学校 (1883-1894) ・青山学院 (1894-) ・横浜英和女学校 (1880-) ・名古屋英和学校 (1887-)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef