東京ミッドタウン日比谷
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

東京ミッドタウン」あるいは「東京ミッドタウン八重洲」とは異なります。

東京ミッドタウン日比谷
Tokyo Midtown Hibiya
東京ミッドタウン日比谷
(日比谷三井タワー)
施設情報
所在地〒100-0006 東京都千代田区有楽町一丁目1-2
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分25.4秒 東経139度45分33.3秒 / 北緯35.673722度 東経139.759250度 / 35.673722; 139.759250座標: 北緯35度40分25.4秒 東経139度45分33.3秒 / 北緯35.673722度 東経139.759250度 / 35.673722; 139.759250
状態完成
着工2015年平成27年)1月28日[1]
竣工2018年(平成30年)2月[1]
開業2018年3月29日[2]
用途事務所、店舗、文化交流施設、産業支援施設、映画館、駐車場、地域冷暖房施設[1]
地上高
高さ191.46m[1]
最上階35階[1]
各種諸元
階数地上35階、地下4階、塔屋1階[1]
敷地面積10,702.32(本体) m2[1] ※1,990.01u(広場関連施設)
建築面積8,652.41(本体) m2[1] ※930.69u(広場関連施設)
延床面積189,244.95(本体) m2[1] ※3,602.43u(広場関連施設)
構造形式主体構造:鉄骨造鉄筋コンクリート造鉄骨鉄筋コンクリート造
杭・基礎:パイルド・ラフト基礎[1]
エレベーター数乗用49台、非常用3台[1]
駐車台数400台[1]
関連企業
設計マスターデザイン:ホプキンス・アーキテクツ
都市計画・基本設計・デザイン監修:日建設計
実施設計・監理:KAJIMA DESIGN
外構実施設計協力:ランドスケープデザイン
外構・外観照明実施設計協力:フォーライツ
オフィス共用部環境デザイン:イリア
商業環境デザイン:乃村工藝社
サインデザイン:井原理安デザイン事務所[1]
施工鹿島建設[1]
東映建工(TOHOシネマズ日比谷)
デベロッパー三井不動産日比谷街づくり推進部[1]
所有者三井不動産
管理運営三井不動産
テンプレートを表示

東京ミッドタウン日比谷(とうきょうミッドタウンひびや、: Tokyo Midtown Hibiya)は、東京都千代田区有楽町一丁目(日比谷)にある複合商業ビルである。三井不動産が手掛ける東京都心部における複合用途型の街づくりブランド東京ミッドタウン」の第2弾として開発され、2018年3月29日にオープンした。
概要

三信ビルディング日比谷三井ビルディング(旧三井銀行本店)という歴史ある建物の跡地と千代田区道という公共施設を含む敷地に官民一体となった街をづくりを行うことで、都市機能の更新を図り、自律的なエリアマネジメントを実践するプロジェクトとして計画された[3]

今回のプロジェクトの鍵となるのが有楽町一丁目地区土地区画整理事業と都市再生特別地区に係わる都市計画提案である[4]。有楽町一丁目地区土地区画整理事業は三信ビル、日比谷三井ビルの敷地に千代田区道を含めた約1.4haの敷地を対象に行われ、事業における最大の特徴は三信ビル、日比谷三井ビルの間にあった千代田区道131号の一部を廃道し、道路の付け替えを行うとともに、付け替え後は民間敷地と一体的に広場空間としての公共施設を整備するとともに、付け替え後の敷地の一部を既存道路(千代田区道130号)の歩行空間を拡幅するための用地としても利用したことにある[4]。このように換地手法による土地の交換分合を通じ、敷地集約化による宅地の有効利用を図りながら公共施設を一体的に整備することにより、官民協働のまちづくりとして良質な都市環境を形成したことが大きな特色に挙げられている[4]

施設は地下4階・地上35階建て、地下1階?地上7階が商業フロア、6階の一部と9階?34階がオフィスフロアで構成され[2]、大企業とベンチャー企業の連携を促すインキュベーション施設も入った。総工費は1322億円[5]

2019年(平成31年/令和元年)に第60回BCS賞を受賞[6]
構造

地上部構造は、CFT柱と鉄骨梁によるラーメン構造に、制震装置としてオイルダンパーと座屈拘束プレースを適切に配置することで、地震応答の低減を図っている[7]。またオイルダンパーには鹿島が開発した世界最高レベルの制震効率を達成するHiDAX-Rが初めて採用された[7]
外装

高層部は高透過Low-Eガラス組み込みのユニット型アルミカーテンウォールで、255mmの平面段差を持つプリーツ形状が、外部の堅型アルミフィンとの相乗効果で建物に繊細で優雅な陰影をもたらすと共に、熱負荷低減にも役立っている[7]。曲線を使った「ダンシングタワー」というコンセプトは、近くの内幸町にかつて存在し、舞踏会が多く開かれた鹿鳴館を意識した[8]

低層部は三信ビルの意匠を継承。高さを100尺(約31m)とすることで右側の日生劇場と高さを合わせて街区の一体感が感じられるようにデザインされている[9]
エリアマネジメント

三井不動産は、地元企業や町会等と一般社団法人日比谷エリアマネジメント2015年(平成27年)3月に設立し、東京ミッドタウン日比谷が完成する前から日比谷の街の賑わいづくりを行い、完成後は日比谷ステップ広場(下記参照)を中心に、街全体で様々なイベントを開催している[10]
商業フロア

地下1階?地上7階が商業エリアとなっており[4]、1階から3階にかけての吹き抜けアトリウムは、商業フロアのデザインコンセプト、「劇場空間都市」の象徴ともとれ、ラクジュアリーかつ開放感のある空間を演出[11]。また地下の日比谷アーケードは三信ビルの記憶を継承し、日比谷の街の記憶をつなぐ空間とした[9]

ブティックカフェ、車両展示が一体となったレクサスブランドの体験型施設「LEXUS MEETS...HIBIYA」、コスメブランド「THREE」とレストランが併設した「REVIVE KITCHEN THREE」のほか[2]有隣堂が運営を手掛ける日本初のアーケード型複合型ショップ「HIBIYA CENTRAL MARKET」など[2]、著名アーティストの監修や企業間のコラボレーションにより誕生したショップなど日本初6店舗、新業態22店舗を含む計60店舗が入居した[2]。また商業部分の中核となるTOHOシネマズ日比谷はシネマコンプレックス(シネコン)を全国で展開するTOHOシネマズ旗艦店である。
地下1階


日比谷アーケード

HIBIYA FOOD HALL

1階


LEXUS MEETS

イセタンミラー

2階


REVIVE KITCHEN THREE

3階


HIBIYA CETRAL MARKET

4・5階


TOHOシネマズ日比谷(後述、出入口は4階のみ)

6階


パークビューガーデン - 「ピープル・イン・ザ・パーク」というキーワードのもとにデザインされ、日比谷公園と皇居を一望できる景観で、来館者がSNSで発信を競うスポットとなっている[12]

ビジネス創造拠点「BASE Q

7階


日本料理 龍吟


B1階日比谷アーケード

2階アトリウムより見上げる

B1階Hibiya Food Hall

1階LEXUS MEETS

2階

3階ヒビヤ セントラル マーケット

6階

TOHOシネマズ日比谷

TOHOシネマズ日比谷
TOHO CINEMAS Hibiya
TOHOシネマズ日比谷
(2018年6月1日撮影)
情報
正式名称TOHOシネマズ日比谷
完成2018年2月1日
開館2018年3月29日
開館公演『グレイテスト・ショーマン
ヒュー・ジャックマン主演)
リメンバー・ミー』(リー・アンクリッチ監督)
ボス・ベイビー』(トム・マクグラス監督)他
収容人員(13スクリーン)2,830→2,726人
設備本文参照
用途映画上映
運営TOHOシネマズ株式会社
所在地100-0006
東京都千代田区有楽町一丁目1-2
東京ミッドタウン日比谷4・5F
東京都千代田区有楽町1-1-3
東京宝塚ビル地下1階
最寄駅日比谷駅
最寄バス停都営バス「日比谷」停留所
都道304号沿い)
東急バス「日比谷」停留所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef