東京マラソン2007
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}東京マラソン > 東京マラソン2007

東京マラソン2007合計出場選手数30870人
招待選手数13名
ゲストランナー数11人
マラソン男子優勝者ダニエル・ジェンガ
マラソン女子優勝者新谷仁美
マラソン車いす男子優勝者副島正純

東京マラソン2007(とうきょうマラソン2007、Tokyo Marathon2007)は、2007年平成19年)2月18日東京都で行われた東京マラソンである。
参加資格
選考会の部(フルマラソン)
2007年世界陸上選手権・マラソン男子日本代表選考基準レース

日本陸上競技連盟登記・登録競技者で、申込期日までに日本陸上競技連盟の公認競技会で次の記録を出した男子競技者

フルマラソン:2時間30分以内

30kmロードレース:1時間35分以内

ハーフマラソン:1時間07分以内


日本陸上競技連盟が推薦する男子競技者

一般参加の部


フルマラソン:大会当日満18歳以上(高校生除く)で、6時間40分以内に完走できる男女(最大2万5000人)。

10km:大会当日満16歳以上で、1時間30分以内に完走できる男女(最大5000人)。

様々な試み

計3万人規模の市民ランナーが参加するという日本では前代未聞の規模の市民マラソンを初開催するにあたり、今までにない様々な試みが行われた。これらの多くは第2回以降の大会にも引き継がれている。
参加受付東京ドームで開催された東京マラソンEXPO2007の様子

一般参加の部は前年(2006年)の6月?8月に行われる事前エントリー後の抽選により出場者が決定された。その結果、定員以上の応募があり、倍率の高い抽選となった。また、当日の混乱を避けるため、抽選に当選し申し込みを完了した参加予定者も、マラソン開催前の2007年2月16日・17日に東京ドームで開催されたプレイベント「東京マラソンEXPO」会場内にて受付を済ませてゼッケンを受け取る形となり、大会当日の受付は行なわれない形となった。
ボランティア黄色いポンチョを着用してランナーを誘導するボランティア

2007年の東京マラソン運営に関して約1万人の無償ボランティアが参加した。約3万人の市民ランナーを約1万人の市民ボランティア達が支える大会となり、給水所などの市民ランナーへのサポート業務、沿道の見物客の案内・誘導を中心に携わった。また、学生ボランティアと救急救命士によるAED隊が配備され、実際に路上で倒れた2名のランナーの命を救った。このうちゴール直前で倒れた1名については大会に一般参加者として走行中の横浜市保土ヶ谷消防署の消防司令補が陣頭指揮に当たり救命活動に従事、このことを報じた神奈川新聞2007年2月20日付朝刊記事[1]と、これにコメントを寄せた大学生が日本新聞協会主催の「 ⇒ハッピーニュース2006」大賞を受賞、同時に当日人命救助に携わった消防署員が2006年の「ハッピーニュースパーソン」として表彰された[2]。その後、一時は心肺停止となったこのランナー2名は、元気に職場へ復帰することができた[3]
東京大マラソン祭り

東京マラソンとの連動企画として、イベント「東京大マラソン祭り」が実施された。

地元応援イベント・拠点イベント・公募・学生等イベントなどに区分され、コース沿道の各所においてランナーの通過に合わせた時間帯に屋台村や応援ウォーク、和太鼓吹奏楽の演奏や東京よさこいなど都内20か所以上で応援イベントが挙行される。第1回大会では沿道の応援と合わせて178万人の人出となった(観衆138万人、イベント参加者数40万人)[4][5]
テレビ・ラジオ中継

2007年大会はフジテレビ系列・ニッポン放送で放送された。前身の一つである東京国際マラソンがフジテレビ系と日本テレビ系により隔年でテレビ放送されていたものを継続するもの(2006年の東京国際マラソンは日本テレビが中継を担当)。フジテレビに関連する衛星放送であるBSフジでも放送された(放送日はいずれも2007年2月18日)。

いずれも選考会の部を中心に中継され、一般ランナーについてはほとんど取り上げられなかった(翌年以降は一般ランナーの部についても関東ローカル・衛星放送限定で放送が行われている)。
テレビ(地上波)
フジテレビ系列「東京メトロスポーツスペシャル 東京マラソン2007」9:00-11:40(生中継)
衛星放送 (BS)
BSフジ「東京メトロスポーツスペシャル 東京マラソン2007」16:00-18:40(地上波中継の録画放送)
ラジオ
ニッポン放送「アミノバリューpresentsニッポン放送スポーツスペシャル東京マラソン2007実況中継」9:00-12:00(生中継)
ネット・モバイル配信

フジテレビは東京マラソンの全完走ランナー(7時間以内)のゴールシーンをインターネット動画配信を駆使して“録画中継”した。PCは10分刻みで順次公開、モバイルは2分刻み(公開までに多少の時間がかかる)。無料配信(モバイルはパケット使用料が必要)。配信中は約100万アクセスが殺到し、概ね好評だった模様。なお、この動画映像はスカイパーフェクTV!のチャンネル・フジテレビ739にて2007年12月30日に『?頑張ったあなたへ?東京マラソン2007 制限時間7時間のゴールシーン全部見せます!』と題してテレビ放送もされた。
優勝者

※優勝者の氏名・国籍・所属は当時のものである。また、同時開催された 10km競技はコースが国際陸連の基準を満たしていないため公認記録とはならない。

部門氏名国籍・所属記録備考
マラソン男子
ダニエル・ジェンガ ケニアヤクルト2時間9分45秒
マラソン女子新谷仁美 日本豊田自動織機2時間31分1秒初マラソン初優勝


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef