東京フィルハーモニー会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

東京フィルハーモニー会(とうきょうフィルハーモニーかい)は、かつて東京にあった演奏団体。1910年明治43年)、西洋音楽普及のために鈴木米次郎ハインリヒ・ヴェルクマイスターが、男爵岩崎小弥太等の協力を得て設立[1]。音楽家を後援する鑑賞団体として発足後[2][3][4]1915年大正4年)管弦楽部を組織し管弦楽の演奏で一時代を画したが[5]1916年(大正5年)に管弦楽部は解散、団体としても数年後に解散した[2]。東京フィルハーモニック・ソサエティとも呼ばれた[6]
設立の経緯

東京音楽学校で学んだ鈴木米次郎は、1897年(明治30年)頃に明治音楽会を仲間と設立し、西洋音楽普及のための演奏会を実施していた[7]。1907年(明治40年)には東洋音楽学校を創設し、音楽教育に取り組んだ[8]。明治音楽会の事務所が東洋音楽学校内に移され、学校に管弦楽部が設立されたが、十分な活動には至っていたなかった[9]。そうした中で鈴木と東京音楽学校教師ハインリヒ・ヴェルクマイスターは、三菱合資会社副社長岩崎小弥太の協力を得て1910年(明治43年)3月、イギリスのロイヤル・フィルハーモニーに倣い東京フィルハーモニー会を設立した[1][10]。岩崎は東京高等師範学校附属中学校で鈴木の教え子であった[1]。また英国留学時代に西洋音楽に触れ、帰国後チェロをヴェルクマイスターに学び、友人と合奏を楽しんでいた[2]。東京フィルハーモニー会の目的は、西洋音楽の普及振興を図るために、前途有望な音楽家を後援して立派な音楽を社会に提供しようというのである[2]。会長には松方正義次男の松方正作、理事に岩崎小弥太、今村繁三、浜口坦、菊池乾太郎等、岩崎の英国留学以来の友人が就いた[2]。そして指導者には、ヴェルクマイスターと共に東京音楽学校で教えていたアウグスト・ユンケルも迎えられた[11][12]
音楽鑑賞団体としての活動

東京フィルハーモニー会には大隈重信伯爵や各国大使、公使のほとんどが会員になり、1910年4月3日に第1回演奏会[13]、6月に第2回の演奏会を開催し、いずれも盛会であった[11]。第1回は和洋折衷の音楽、第2回は三浦環が呼び物で、有楽座が満員になった[11]

1910年(明治43年)10月30日に第3回演奏会が有楽座で開催された。管弦楽は海軍軍楽隊瀬戸口藤吉楽長が指揮し、チャイコフスキーサン=サーンスメンデルスゾーン他の小曲を演奏した[14]

1914年(大正3年)12月6日に帝国劇場で開催された第14回演奏会[15]は、東京フィルハーモニー会主催恤兵音楽会と銘打っていた[2]。この年に第一次世界大戦が勃発したので、処々に恤兵音楽会が催されるようになっていた[16]。管弦楽は海軍軍楽隊東京派遣所全員と三越少年音楽隊全員のほかに、東京音楽学校卒業生や宮内省楽部の有力な人々が加わった。指揮は山田耕筰で、曲目はワーグナーの『ローエングリン』前奏曲、山田耕筰の音詩『曼陀羅の華』、ビゼーの『カルメン』よりミカエラの詠唱、同ハバネラ、山田の交響曲『かちどきと平和』であった[17][18]。山田の指揮による80名の交響楽団の演奏は前代未聞で、当時の日本人にとってほとんど未知の世界だった交響曲的音楽を提示した山田は、英雄視されるようになった[19]。岩崎男爵はこの成功を喜び、東京フィルハーモニー会管弦楽部の組織を山田耕筰に託した[17]
東京フィルハーモニー会管弦楽部

山田耕筰は東京フィルハーモニー会管弦楽部のために30余名の楽員を組織したが、コンサートマスターにはユンケルにヴァイオリンを学んだ東儀哲三郎、コントラバスに原田潤[20][注釈 1]、ほか東京音楽学校出身者や宮内省の楽師が参加した[21]。これが日本で最初の民間交響楽団であった[2]。楽団は予約会員を募り、5月から月に1度の演奏会を山田耕筰の指揮、帝国劇場にて開催した[2][22]

1915年(大正4年)5月23日に開催された東京フィルハーモニー会管弦楽部の第1回演奏会[23]では、山田耕筰『序曲』、シュトラウス美しく青きドナウ』『芸術家の生活』『ウィーン気質』、ファル『不朽のワルツ』『離婚した女』、レハール『妖女の舞踏』『気軽な寡婦』が演奏された[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef