東京ジャーミイ
[Wikipedia|▼Menu]
ミナレットを備える東京ジャーミイ地図

東京ジャーミイ(とうきょうジャーミイ、東京ジャミィ[1]、Tokyo Camii)は、東京都渋谷区代々木上原にある、日本最大のイスラム教の礼拝所(モスク)である。

モスクは欧米、日本、韓国などにおける呼称である。しばしばイスラム教寺院または回教寺院と訳されるが、モスクの中には一部の例外となるものを除いて崇拝の対象物はなく、あくまで礼拝を行うための場である[2]

東京ジャーミイの光熱費などはトルコ共和国宗務庁が負担しており、責任者であるイマームも同庁からの派遣である[2]。1階にはイスラム教イスラーム)やトルコの文化を紹介する「トルコ文化センター」が併設されている。
概要

東京ジャーミイは、代々木上原駅に程近い渋谷区大山町1-19の井の頭通り沿いにあり、オスマン様式によるモスクを特徴とする。

前身である東京回教学院以来、東京モスク、代々木モスクなどとも呼び馴らされている。「ジャーミイ」とは、トルコ語では金曜礼拝を含む1日5回の礼拝が行われる大規模なモスクをあらわし、「人の集まる場所」を意味するアラビア語が語源である[2]

前身である東京回教学院は、1938年昭和13年)にロシア帝国出身のタタール人たちのためのモスクとして設立された。同モスクが老朽化のため取り壊された後、亡命タタール人たちがトルコの国籍を取得していた縁から、トルコ共和国宗務庁の援助によってオスマン様式で再建され、2000年平成12年)6月に開堂した。

東京ジャーミィは毎日5回の礼拝の時間に開館されている[2]。モスクの礼拝者は、東京周辺に居住するムスリムで、その主な国籍はトルコ・パキスタンインドネシアマレーシアバングラデシュ日本である[2]。毎日の礼拝への参加者は5-10人程度、金曜日合同礼拝への参加者は350-400人程度となっている[2]。その他、訪日外国人旅行中のムスリムも多く訪れる[3]
建築の特徴東京ジャーミイ内部

東京ジャーミイは、建物の上階に礼拝堂を設け、大ドームを乗せた広大な空間を確保する、トルコでは非常によくみられる形式を踏襲している。設計はトルコで建築会社代表を務めるハッレム・ヒリミ・シェナルプ。

建物の躯体工事は鹿島建設が行ったが、内装や外装の大部分にはトルコから送られた資材が用いられ、100人近いトルコ人の建築家や職人によって仕上げられた。

1階にはトルコの美術品が展示され、講座などに使われる広間がある。2階の礼拝堂には最大2,000人収容可能で、女性用の礼拝室もあり、専従のイマーム(導師)もいるなど、日本最大のモスクである。敷地面積は734平方メートル、建物床面積は1,693平方メートル。

東アジアで最も美しいモスクとの呼び声もある[4][3]島田裕巳はこれだけ装飾が豪華なのは(2017年時点の施設が)モスクとして歴史的に新しいためであると指摘している[5]

モスクの紹介

回廊とミナレット

礼拝の際には靴を脱ぐ

美しく彩色されたドーム

歴史

1917年大正6年)にロシア革命が起こると、ロシア帝国に住んでいた回教徒トルコ民族の多くは国外に避難、特にザバイカル州及び満州在住の回教徒商人ら約600人は日本に移住してきた[6]

そのうち約200人は東京周辺に居住し、タタール人のイスラム教指導者クルバンガリーらは1924年(大正13年)、「東京回教徒団」を結成した[6]。同団ははじめ、千駄ヶ谷会館を礼拝所として使用していたが、1931年昭和6年)になると会堂の建設が決定された[6]。クルバンガリーを会長として新たに結成された日本在住教徒連盟会には日本人有志らから10万円(当時)の寄付が集ったことから現在地(渋谷区富ヶ谷)に「東京回教礼拝堂」が建設され、1938年(昭和13年)5月12日には落成式が行われた[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef