東京アニメアワード
[Wikipedia|▼Menu]

東京アニメアワード
受賞対象アニメ作品
開催日毎年3月
日本
主催東京アニメアワードフェスティバル実行委員会
一般社団法人日本動画協会
初回2002年
最新回2022年
最新受賞者劇場部門グランプリ
ONE PIECE FILM RED
テレビ部門グランプリ
SPY×FAMILY
公式サイト ⇒http://animefestival.jp/

東京アニメアワード(とうきょうアニメアワード)は、東京アニメアワードフェスティバル実行委員会と一般社団法人日本動画協会が主催するアニメーションに関する賞である。
概要と歴史

過去1年間に制作されたアニメ作品やアニメ関係者を分野別に表彰するものとして2002年に誕生(この名称が付けられたのは2005年度から)。2013年までは東京国際アニメフェア内で開催されていた。2014年からは東京国際アニメフェアがアニメ コンテンツ エキスポと統合、AnimeJapanとして開催されるのを受けて、東京国際アニメフェアから分離し、従来までのアワードを継承・発展させた国際アニメーション映画祭 ⇒「東京アニメアワードフェスティバル」として、2016年までは東京・日本橋にて、2017年からは東京・池袋にて開催されている。

現在は、未興行作品を対象とする長編・短編コンペティション部門、TV放映もしくは劇場公開された作品を対象とするアニメ オブ ザ イヤー部門(作品賞、個人賞、アニメファン賞)、功労部門がある。

なお、長編アニメーション作品の国際コンペティション専門部門が設置されているのは、日本ではこの東京アニメアワードフェスティバルのみ。
過去の受賞作品
アニメーション オブ ザ イヤー

2002年(アカデミー部門グランプリ):『
千と千尋の神隠し

2003年:『花田少年史』、『千年女優』、『戦闘妖精雪風[注釈 1]

2004年:『機動戦士ガンダムSEED

2005年:『ハウルの動く城

2006年:『劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者

2007年:『時をかける少女

2008年:『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序

2009年:『崖の上のポニョ

2010年:『サマーウォーズ

2011年:『借りぐらしのアリエッティ

2012年:『コクリコ坂から

2013年:『おおかみこどもの雨と雪

2014年:『風立ちぬ』、『進撃の巨人[注釈 2]

2015年:『アナと雪の女王』、『ピンポン THE ANIMATION

2016年:『ラブライブ!The School Idol Movie』、『SHIROBAKO[1]

2017年:『映画 聲の形』、『ユーリ!!! on ICE

2018年:『この世界の片隅に』、『けものフレンズ

2019年:『名探偵コナン ゼロの執行人』、『ゾンビランドサガ

2020年:『天気の子』、『鬼滅の刃

2021年:『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』、『映像研には手を出すな!

2022年:『シン・エヴァンゲリオン劇場版』、『呪術廻戦

2023年:『ONE PIECE FILM RED』、『SPY×FAMILY

2024年:『THE FIRST SLAM DUNK』、『【推しの子】

公募作品グランプリ

(2004年制定)

2004年:『Africa a.F.r.I.c.A』(ハン・テンホ)

2005年:『鬼』(細川晋)

2006年:『ふくをきたカラス』(海老澤和夫)

2007年:『Flutter』(Howie Shia)

2008年:『Adventures in the NPM』(Helen Huang)

2009年:『Descendants』(Heiko Van der Schem)

2010年:『TOKYOファンタジア』(G9+1)

2011年:『Trois Petits Points』(Alice DIEUDONNE)

2012年:『Pig Sale』(Chen Xifeng)

2013年:『Time of Cherry Blossoms』(蔡旭晟)

2014年:『
コングレス未来学会議』(アリ・フォルマン)、『Lettres de femmes』(オーギュスト・サノヴェッロ)[注釈 3]

2015年:『Song of the Sea』(トム・ムーア)、『Mi ne mozem zhit bez kosmosa』(コンスタンティン・ブロンジェット)

2016年:『TOUT EN HAUT DU MONDE』(Remy Chaye)、『Off Belay』(Matai? Sini?a)[2]

2017年:『The Girl Without Hands』(Sebastien Laudenbach)、『Of Shadows and Wings…』(Elice Meng and Eleonora Marinoni)

各年度
2002年

優秀作品賞

テレビ番組部門:『
犬夜叉』、『おジャ魔女どれみ#』、『ヒカルの碁』、『フルーツバスケット』、『ONE PIECE

劇場映画部門:『アリーテ姫』、『千と千尋の神隠し』、『METROPOLIS

オリジナルアニメーション部門:『アニメーション制作進行くろみちゃん


個人賞(左から、テレビ番組部門・劇場映画部門 の順)

監督賞:大地丙太郎宮崎駿

脚本賞(シリーズ構成):山田隆司、宮崎駿

ベストキャラクター賞(キャラクターデザイン):須藤晶朋、宮崎駿

ベストキャラクター賞(声優):間宮くるみ柊瑠美

美術賞:池田祐二、武重洋二

音楽賞:田中公平久石譲


2003年

2003年2004年の個人賞は公式には代表作品が表記されていないが開催年に制作された作品を表記した。

最優秀作品賞

テレビ部門:『花田少年史

劇場映画部門:『千年女優

オリジナルビデオ部門:『戦闘妖精雪風

海外劇場部門:『モンスターズ・インク


優秀作品賞

テレビ部門:『犬夜叉』(2回目)、『OVERMANキングゲイナー

劇場映画部門:『猫の恩返し』、『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦

オリジナルビデオ部門:『ルパン三世 生きていた魔術師』、『ジョジョの奇妙な冒険

海外劇場部門:『アトランティス 失われた帝国』、『アイス・エイジ


個人賞

監督賞:原恵一『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』

脚本賞:大河内一楼『OVERMANキングゲイナー』

美術賞:池信孝『千年女優』

キャラクターデザイン賞:藤島康介サクラ大戦

声優賞:山口勝平『犬夜叉』(犬夜叉

音楽賞:菅野よう子攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX


2004年

2003年2004年の個人賞は公式には代表作品が表記されていないが開催年に制作された作品を表記した。

アニメーション オブ ザ イヤー:『機動戦士ガンダムSEED

優秀作品賞

テレビ部門:『ASTRO BOY 鉄腕アトム』、『機動戦士ガンダムSEED』、『鋼の錬金術師

劇場映画部門:『東京ゴッドファーザーズ』、『茄子 アンダルシアの夏

オリジナルビデオ部門:『ANIMATRIX』、『マクロス ゼロ

海外劇場部門:『リロ・アンド・スティッチ


個人賞

監督賞:今敏『東京ゴッドファーザーズ』

脚本賞:會川昇『鋼の錬金術師』

美術賞:池信孝(2回目)『東京ゴッドファーザーズ』

キャラクターデザイン賞:平井久司『機動戦士ガンダムSEED』

声優賞:朴?美『鋼の錬金術師』(エドワード・エルリック

音楽賞:菅野よう子(2回目)


2005年

アニメーション オブ ザ イヤー:『
ハウルの動く城

優秀作品賞

テレビ部門:『巌窟王』、『ケロロ軍曹』、『ふたりはプリキュア

劇場映画部門:『イノセンス』、『スチームボーイ

オリジナルビデオ部門:『アニメーション制作進行くろみちゃん 日本のアニメは私が作る!2』、『トップをねらえ2!

海外劇場部門:『ファインディング・ニモ


個人部門

監督賞:宮崎駿(2回目)『ハウルの動く城』

原作賞(2005年制定):士郎正宗『イノセンス』

脚本賞:押井守『イノセンス』

美術賞:木村真二『スチームボーイ』

キャラクターデザイン賞:沖浦啓之『イノセンス』

声優賞:倍賞千恵子『ハウルの動く城』(ソフィー)

音楽賞:久石譲(2回目)『ハウルの動く城』


特別功労賞(第1回)

草創期のパイオニア

幸内純一

北山清太郎

下川凹天

村田安司

山本早苗

政岡憲三

大藤信郎

横山光輝

横山隆一

森やすじ


プロダクションの設立者

大川博 - 東映アニメーション設立

鷺巣富雄 - ピー・プロダクション設立

藤岡豊 - 東京ムービー設立

手塚治虫 - 虫プロダクション設立

吉田竜夫 - 竜の子プロダクション(現・タツノコプロ)設立


原作者

長谷川町子

藤子・F・不二雄

横山光輝

梶原一騎

石ノ森章太郎



2006年

アニメーション オブ ザ イヤー:『
劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者

優秀作品賞

テレビ部門:『交響詩篇エウレカセブン』、『ブラック・ジャック』、『蟲師

劇場映画部門:『名探偵コナン 水平線上の陰謀(ストラテジー)』、『機動戦士Ζガンダム -星を継ぐ者-


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef