東京の花街
[Wikipedia|▼Menu]

東京の花街(とうきょうのかがい/はなまち)では、東京にある花街、またもとの遊廓赤線も含む)について記述する。第二次世界大戦GHQの政策により遊廓が廃止されたため、現在ではもっぱら芸妓屋などの集まる地域を指す。現在でこそ東京の花街は限られた地域にしか存在しないが、戦前には東京23区のうち、21区に花街が存在していた。
歴史

江戸時代に深川岡場所からやがて「粋」を売り物とする辰巳芸者が生まれた。このほか、日本橋芳町や柳橋などの芸妓は江戸っ子に人気があった。明治時代以降、官庁街に近い新橋赤坂が、政府高官も遊ぶ場所として発展した。関東大震災では下町の花街が大きな被害を受け、被害の少なかった神楽坂がにぎやかになった。元々向島はあまりさえない土地柄であったが、近年若い女性(「カモメさん」と呼ばれるコンパニオン)が座敷を勤め、人気を得ているという。

そして、その「土地」で営業の際、「妓楼[貸座敷]娼妓引手茶屋ノ三者」をもって「三業ト唱ヘ」るのが東京の風俗営業における三業地である。

待合茶屋料理屋芸妓屋のうちふたつがあって二業組合が認可されている地を二業地、待合茶屋・料理屋・芸妓屋からなる三業組合が組織されている地区もしくはその三つをそろえて経営する三業会社の営業地を三業地と呼ぶのが正式である。

少なくとも東京における規約のうえでは「一業」である「遊廓」が実態の上では三業になっていても「三業地」と呼ばれる例はない。遊廓は貸座敷・引手茶屋・娼妓屋という“三業”が営業が許可された土地である。

東京において「風俗警察ノ取締」を要する「遊廓」とは、「娼妓貸座敷アル土地」を指した。たとえば、大正四年十一月改正『品川貸座敷引手茶屋娼妓組合規約』で「本組合ハ明治三十三年九月警視庁令第三十七号ニ基キ東京府荏原郡品川町ニ於ケル貸座敷営業者引手茶屋営業者娼妓稼業者ノ三種営業者ヲ以テ組織シ品川三業組合ト称ス」とされた品川遊廓は、「娼妓取締規則」と同年に発布された「貸座敷引手茶屋娼妓取締規則」(警視庁令第参七号)によって営業許可(地域指定)されている。

その意味で、新吉原洲崎の他宿場の「遊廓」もまた「三業」である。

大正期以降になると、ふたつで構成される「二業」が規定され、三業とともに「花街」と呼ばれる。したがって東京で花街といえば過去にこうした二業もしくは三業からなっていた街が「花街」と考えるのが妥当である。

もともと花街という言葉が文字になっているのは天明4年(1784年)発行の『浪花花街今々八卦』がある。その中の「浪花花街之異名」に「公許の遊廓」である「新町」から、曽根崎島之内堀江などと、尼寺前、髭剃、羅生門、こっぽり等の低級遊里も掲載されている。その後、花街が使われるのは文政年間に『花街漫録』や『花街風流解』(さとふりげ)などがある。そして、江戸時代の終わりに書かれた『守貞謾稿』では「遊女町、島原、新町、吉原の如き官許にて廓をなすものを花街の字のありて」との記述がある。これらのことから、明治以前からしばらくは明らかに花街=遊廓で使われている。

その後、松川二郎が昭和4年(1929年)に刊行した『全国花街めぐり』では、日本全国の芸者町についての記述であるが、これは東京においては早くから遊廓と、現在にも続く六花街などとの分化がすすみ、この頃には花街=芸者町の意味合いが強くなってきたとみられる。吉原品川千住洲崎新宿板橋なども芸妓は少数いても基本は娼妓の遊廓で、向島湯島天神芝明神新橋浅草芳町赤坂柳橋、他多くの芸者のみの「純化した花街」と分けて呼ぶ必要があったとみられる。そもそも花柳界という言葉も、東京では関西に比べ多く用いられてきたのも又、こうした背景があったものとみられている。
東京六花街.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

以前は柳橋芳町新橋赤坂神楽坂浅草を六花街と呼んだが柳橋の花柳界が消滅した後、向島を加え六花街と呼ばれるようになった。
芳町

葭町(1618年)は江戸期、現在の日本橋人形町付近に、歌舞伎の芝居小屋が建ち、随時して陰間茶屋が誕生し、それが花街の原型となる。新劇の創始者・川上音二郎の妻で日本で最初の女優、川上貞奴はこの花街の芸妓であった。詳細は「芳町 (花街)」を参照
新橋(銀座)

1857年安政4年)、現在の銀座八丁目付近で三味線の師匠が料理屋を開業したのが花街の誕生となる。明治大正に最盛期を迎える。毎年5月に開催される東をどりで有名。詳細は「新橋 (花街)」を参照
赤坂

江戸期、溜池付近に岡場所が発生し明治に花街として成長する。主に官僚らが利用していた。詳細は「赤坂 (花街)」を参照
神楽坂

石畳の路地が残っており、風情がある。詳細は「神楽坂 (花街)」を参照
浅草

花街としての浅草は芳町同様、江戸期に発生し猿若町の芝居小屋付近の「猿若町芸者」、山谷堀周辺の「山谷堀の芸者」、浅草門前の「広小路芸者」が今日の花柳界を形成した。詳細は「浅草 (花街)」を参照
向島

花街は、向島五丁目に位置する。向島では「宮様から畳屋様まで楽しめる」などと言われるように、下町風情に溢れ、堅苦しくなく遊べるところが評価されている。東京スカイツリーが竣工され注目される[1]。詳細は「向島 (花街)」を参照
東京六花街以外
八王子

花街は八王子駅北口の八王子市中町黒塀通り周辺に位置する。2018年、「見番(けんばん)」が建て替えられ、7月25日に披露目会が行われた[2][3]。詳細は「八王子 (花街)」を参照
大井と大森

大井 品川区南大井三丁目 (?、風光(海浜)+海水浴)[4]は大森海岸駅の西側にあたり、平坦で整然と区画された現在は低中層の住宅地がかつての大井花街。昭和41年当時で料亭25件あり、芸者は80人ほどいたという。

大森海岸(1893年、風光(海浜)+海水浴)[4]は、大森本町の商店街と環状7号線との交差点の北東エリアがかつて「大森新地」[1]といわれた遊郭街跡で、往年の料亭建築が現在も残る。昭和40年代で、料亭が40件、芸者が60人ほどいたという。

明治から昭和初期にかけて、東京の代表的な花街の一つだったが、全盛期と比べ[5]るとかなり規模は縮小。しかし近年、日本唯一の女形芸者 兼 女将 のまつ乃家栄太朗が有名となり様々なイベントやメディア出演も目立ち始め、復興に動いている[6]
大塚

豊島区南大塚 (1920年、遊芸師匠+指定地出願)[4]は三業通りの名を残し、花街としての面影が色濃く残る場所で、現在も予約をしてお座敷遊びもできる。大正8年に誕生し、関東大震災の復興時期と合わせて発展。最盛期には700人の芸者が在籍し、東京最大規模の三業地とされた。詳細は「大塚 (花街)」を参照
円山町

渋谷区円山町(荒木山、1887年、鉱泉+(私娼窟)[4]など道玄坂はもともと大山街道の宿場町があったところで、道玄坂と神泉谷の間の丘の円山町は現在ラブホテル街であるが明治以降花街(三業地)として栄えたところである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef