東京の休日_(1991年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "東京の休日" 1991年の映画 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)

東京の休日
監督長尾直樹
脚本康珍化
長尾直樹
製作井上弘道
太田靖
音楽近藤達郎
撮影鋤田正義
編集川島章正
製作会社東北新社
配給東北新社
公開 1991年11月2日
上映時間96分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『東京の休日』(とうきょうのきゅうじつ)は、1991年11月2日公開の日本映画であり、東北新社初の自社製作・配給作品である。監督を務めた長尾直樹はもともとCMディレクターであり、本作が劇場用映画監督デビュー作である。また、主演を務めたロック歌手の川村かおりも本作が映画初出演である。このほかにも、エディ・コンスタンティーヌやディック・ルード、サンサレイ・リーなど、日本国外からの出演者もいた。

原案・共同脚本には、作詞家で『稲村ジェーン』の脚本も手掛けた康珍化。撮影はデビッド・ボウイなどのミュージシャンのポートレートやアルバム・ジャケットの他、寺山修司監督作品『書を捨てよ町へ出よう』にもムービーカメラマンとして参加した鋤田正義

非現実的な設定、何も起こらないストーリー、淡々としたテンポ、場面転換時に画面がブラックアウト(黒画面)になる、詩的なセリフ、赤・青の原色を強調した絵画のように幻想的な映像、コメディタッチの音楽、登場人物達が日本語、英語、中国語を話し、劇中のセリフの約8割が英語で日本語字幕スーパーが付く、ドラマの進行中にの一節が字幕で挿入される、危機的なシーンに髑髏オブジェの画面がモンタージュされる…等、アヴァンギャルドなスタイルが目立つ作品。

35mmスタンダード・サイズ/カラー/モノラル/上映時間96分。

1992年4月22日にVHSビデオソフト発売(DVD未発売)。
ストーリー

東京の製薬会社で働くドクター・ノグチ(三上博史)は、老人性痴呆症の新薬の開発中に偶然できてしまったドラッグを密かに持ち出し、製薬会社の老守衛田村隆一)を実験台にして、さらに研究を進めていた。

その究極のドラッグ「トウキョウ・ホリディ」の噂は様々なイメージによって広まる。やがて、病を抱え衰弱しているニューヨークの大富豪ウィリアム・ライト(エディ・コンスタンティーヌ)、その部下でパンク野郎のエルビス(ディック・ルード)、エルビスの仲間の中国人女性チャーリー(サンサライ・リー)、コロンビアの麻薬組織の殺し屋アントニオらが東京に来る。

一方、ジミ・ヘンドリックス狂のギタリスト少女・ナーシア(川村かおり)は、所属するインディーズのロックバンド「インディアナ・ドラッグ」をクビにされて、失意の中、駐車違反で車をレッカー移動されたり、挙句の果てに終電車にも乗り遅れたりと、何もかもが上手く行かなかった。ナーシアは持病の頭痛に耐えながら、あてもなく夜の東京をさまよい歩くが、新たな実験台を探していたノグチに目を付けられ、狙われてしまう。

ノグチを追跡していたエルビスは、居合わせたナーシアの頭痛薬をトウキョウ・ホリディを持っていると勘違いしてそれ強奪する。わけも分からず立ち尽くすナーシアは、チャーリーの車に拾われ、彼女がねぐらにしているラブホテルに連れて行かれる。そこにエルビスがやってきた為、ナーシアは窓から脱出しようとして落ちてしまい、気絶してしまう。ナーシアが気が付くと、エルビスが運転するライトのモーターホームの車内におり、ライトはナーシアから奪った頭痛薬を飲んでしまう。

翌朝、ナーシアは頭痛薬で眠っている二人を置いて逃げ出すが、ナーシアのバイト先のレンタルビデオ店にライトが現れ、頭痛薬のおかげで久々に快適な朝を迎えた礼と、ナーシアを巻き込んでしまった事を謝罪する。その一方で、チャーリーはエルビスをそそのかし、トウキョウ・ホリディをライトには渡さずに自分達だけのものにしようと企て始める。

「インディアナ・ドラッグ」が「スターライトガールズ」とバンド名を変え、メジャー・デビューを果たしている事をカーラジオで知った傷心のナーシアは、ライトからトウキョウ・ホリディを見付けてくれたら何でも願いを叶えると言われて、ジョークのつもりで「ジミ・ヘンドリックスを振り向かせてほしい」と要求する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef