東京しごとセンター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "東京しごとセンター" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

東京しごとセンター(とうきょうしごとセンター)は、2004年7月に設立された東京都千代田区飯田橋にある東京都民の雇用・就業を支援するための施設である。管理・運営は公益財団法人東京しごと財団が東京都から受託して行っている。

2007年8月に国分寺駅南口に分室「東京しごとセンター多摩」がオープンした。
概要

外観玄関正面より

ヤングコーナー(29歳以下を対象)・ミドルコーナー(30歳から55歳までを対象)・シニアコーナー(55歳以上対象)などのコーナーがある。

ヤングコーナーおよびミドルコーナーの実際の業務(仕事紹介やセミナーなど)は、民間会社に再委託されている。

ヤングコーナーでは、パーソルテンプスタッフ(旧:インテリジェンス)がカウンセリング業務とセミナー業務を請け負っている。

ミドルコーナーでは、パソナがカウンセリング業務と職業紹介業務、セミナー業務などを担当している。

そのほか、予約制で専門相談(職業適性検査・相談、多様な働き方相談、社会保険・年金相談、起業創業相談)を行っている。こちらは年齢不問である。

2007年度からは、女性団塊世代、年長者フリーターに特化したセミナーも行っている。

設立から2005年度までは、ミドルコーナーの業務はライトマネジメントジャパン(現ライトジャパン)と日本マンパワーに委託されていた。しかし2006年2月、日本マンパワーの契約職員が本センター利用者向けの求人に応募していたことが明らかになり、東京しごと財団は情報の私的利用を問題視し、同社への業務委託を2005年度限りで打ち切った。そのため2006年度より同社に代わって、パソナキャリアアセット(現パソナキャリア)に委託された。

さらに2009年3月、ライトジャパンが2007年10月頃から、求人の年齢や性別について採用側の意向を示す暗号マークを使い、求人票を区別していたことが判明した。東京都は「雇用対策法男女雇用機会均等法に抵触するおそれがある」とし、同社に暗号マーク使用をやめさせた。その後、2009年7月をもってライトジャパンへの委託を打ち切った。現在はパソナ1社のみに委託されている。

2007年度に新設された「東京しごとセンター多摩」では、全年齢に対して、日本マンパワーがカウンセリング業務、セミナー業務を行っている。
フロア12F 都立中央・城北職業能力開発センター高年齢者校11F 都立中央・城北職業能力開発センター高年齢者校10F 都立中央・城北職業能力開発センター高年齢者校9F 東京都労働相談情報センター、東京都労働資料センター8F 財団法人 東京しごと財団(東京都シルバー人材センター連合事務局)7F 東京都職業能力開発協会 東京都福祉人材センター人材情報室、東京都ひとり親家庭支援センター はあと飯田橋6F ---------------------5F 能力開発フロア、障害者就業支援情報コーナー、緊急就職支援相談窓口、貸出施設4F 能力開発フロア3F ヤングコーナー、ハローワーク飯田橋U-35(ゆーさんじゅうご)2F ミドルコーナー1F 総合相談・専門相談・女性しごと応援テラス、シニアコーナー、ハローワーク飯田橋高齢者職業相談室
交通

本館

飯田橋駅JR中央・総武線東京メトロ東西線有楽町線南北線都営地下鉄大江戸線

九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線都営地下鉄新宿線

水道橋駅(JR中央・総武線・都営地下鉄三田線

多摩分室

国分寺駅(JR中央線・西武多摩湖線西武国分寺線

関連項目

東京都

公共職業安定所

東京都監理団体

外部リンク

公益財団法人東京しごと財団


東京しごとセンター

東京しごとセンター多摩










雇用
雇用関係

基本概念

労働法

労働基本権

労働組合法

労働関係調整法

労働基準法

労働安全衛生法

最低賃金法

男女雇用機会均等法

パートタイム労働法

個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律

労働に関する法令の一覧 (日本)

賃労働

雇用形態

日本型雇用システム

常勤(フルタイム)

非常勤(パートタイム/短時間労働者)

正社員非正規雇用

労働者派遣事業

嘱託制度/嘱託社員

有期労働契約契約社員/アルバイト/日雇い/期間工

期間の定めのない労働契約(正規雇用)

試用期間

フリーター

ノマドワーカー

テレワーク

在宅ワーク (在宅勤務)

クラウドソーシング

内職

就職活動

求職

内定

インターンシップ

コーオプ教育

ワークプレイスメント

履歴書

職務記述書

職務経歴書

ジョブ・カード制度


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef