東中野_(八王子市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 八王子市 > 東中野

東中野
町丁
中央大学・明星大学駅
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}東中野東中野の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分0.38秒 東経139度24分28.59秒 / 北緯35.6334389度 東経139.4079417度 / 35.6334389; 139.4079417
日本
都道府県 東京都
市町村 八王子市
地域東部地域
面積[1]
 ? 合計1.876 km2
人口(2017年(平成29年)12月31日現在)[2]
 ? 合計4,408人
 ? 密度2,300人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号192-0351[3]
市外局番042[4]
ナンバープレート八王子
※座標は市立由木東小学校付近

東中野(ひがしなかの)は、東京都八王子市地名住居表示未実施区域[1]郵便番号は192-0351(八王子南郵便局管区)[3]
地理

東京都八王子市の南部に位置する地域。東で大塚、南で松が谷別所、西で堀之内、北で日野市程久保と隣接する。多摩ニュータウン建設に伴う開発が行われた南部はすでに市街地化している一方、建設区域から外れた北部は開発が進まず、山林が多く残されているほか、畑作や稲作も盛んであり、今でも昔ながらの多摩の農村の景観が残されている。多摩丘陵の一角に位置し、土地の起伏が大きく、谷戸も多くみられる。湧水地下水も豊富であり、かつてはこの水を利用した酒造業も盛んにおこなわれていた。
河川

大栗川

谷津入川

歴史
中世以前

多摩丘陵周辺は水が豊かであったこともあり、人の定住も早く、東中野からも縄文時代早期のものをはじめ、多くの遺跡が発掘されている[5]平安時代船木田荘に属していたといわれ、室町時代になると大石氏の支配下に入る。大石氏の没落後は後北条氏の支配下に組み込まれた。
自由民権運動の源流

1870年、元新撰組隊士の斎藤一諾斎が金住院の住職となり、漢学や習字などの教育を行った。斎藤のもとには中野村からはもとより、大塚村堀之内村、和田村など周辺の村々の子弟も集まり教育を受けた。このことが中野村や周辺地域における教育熱を高めたほか、大沢信重(のちの由木村長・南多摩郡会議員)、井上隆治(のちの由木村長)、林副重(のちの東京府会議員・大塚村)、柚木芳三郎(和田村)など、多摩地域における自由民権運動において指導的立場にあった人材を輩出することとなった[6]
沿革

中野村(東中野)の開闢は定かではないが、天正年間に行われた太閤検地の記録にその名が見られるので、少なくとも安土桃山時代にはすでに存在していたと考えられる。

江戸時代 - 武蔵国多摩郡中野村として、旗本領であった。中の村、中ノ村とも記される。

1822年(文政5年) - 平田篤胤が中野村の少年を取材してまとめた「勝五郎再生記聞」を刊行。

1869年(明治2年) - 品川県成立に伴い、中野村は品川県の一部となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef