東中野_(八王子市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 八王子市 > 東中野

東中野
町丁
中央大学・明星大学駅
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}東中野東中野の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分0.38秒 東経139度24分28.59秒 / 北緯35.6334389度 東経139.4079417度 / 35.6334389; 139.4079417
日本
都道府県 東京都
市町村 八王子市
地域東部地域
面積[1]
 ? 合計1.876 km2
人口(2017年(平成29年)12月31日現在)[2]
 ? 合計4,408人
 ? 密度2,300人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号192-0351[3]
市外局番042[4]
ナンバープレート八王子
※座標は市立由木東小学校付近

東中野(ひがしなかの)は、東京都八王子市地名住居表示未実施区域[1]郵便番号は192-0351(八王子南郵便局管区)[3]
地理

東京都八王子市の南部に位置する地域。東で大塚、南で松が谷別所、西で堀之内、北で日野市程久保と隣接する。多摩ニュータウン建設に伴う開発が行われた南部はすでに市街地化している一方、建設区域から外れた北部は開発が進まず、山林が多く残されているほか、畑作や稲作も盛んであり、今でも昔ながらの多摩の農村の景観が残されている。多摩丘陵の一角に位置し、土地の起伏が大きく、谷戸も多くみられる。湧水地下水も豊富であり、かつてはこの水を利用した酒造業も盛んにおこなわれていた。
河川

大栗川

谷津入川

歴史
中世以前

多摩丘陵周辺は水が豊かであったこともあり、人の定住も早く、東中野からも縄文時代早期のものをはじめ、多くの遺跡が発掘されている[5]平安時代船木田荘に属していたといわれ、室町時代になると大石氏の支配下に入る。大石氏の没落後は後北条氏の支配下に組み込まれた。
自由民権運動の源流

1870年、元新撰組隊士の斎藤一諾斎が金住院の住職となり、漢学や習字などの教育を行った。斎藤のもとには中野村からはもとより、大塚村堀之内村、和田村など周辺の村々の子弟も集まり教育を受けた。このことが中野村や周辺地域における教育熱を高めたほか、大沢信重(のちの由木村長・南多摩郡会議員)、井上隆治(のちの由木村長)、林副重(のちの東京府会議員・大塚村)、柚木芳三郎(和田村)など、多摩地域における自由民権運動において指導的立場にあった人材を輩出することとなった[6]
沿革

中野村(東中野)の開闢は定かではないが、天正年間に行われた太閤検地の記録にその名が見られるので、少なくとも安土桃山時代にはすでに存在していたと考えられる。

江戸時代 - 武蔵国多摩郡中野村として、旗本領であった。中の村、中ノ村とも記される。

1822年(文政5年) - 平田篤胤が中野村の少年を取材してまとめた「勝五郎再生記聞」を刊行。

1869年(明治2年) - 品川県成立に伴い、中野村は品川県の一部となる。

1870年(明治3年) - 神奈川県に編入される。

1873年(明治6年) - 元新撰組隊士の斎藤一諾斎らによって、生蘭学舎(現:八王子市立由木東小学校)が設立される。

1874年(明治7年) - 大区小区制の発足に伴い、堀之内・大塚・和田の各村ともに第八大区六小区となる。二代戸長(六小区長)は中野村の大沢嘉重。

1875年(明治8年) - 地租改正に伴う字の再編のため、旧字が廃止となり新字が成立する。

1878年(明治11年) - 南多摩郡成立にともない、神奈川県南多摩郡中野村となる。

1879年(明治12年) - 大塚村と連合村を結成する。

1882年(明治15年) - 町村分合により、東中野村に改称。

1884年(明治17年) - 周辺10ヶ村と連合村を結成する。

1889年(明治22年) - 町村制施行に伴い、東中野村は連合村を組んでいた周辺10ヶ村と合併し、神奈川県南多摩郡由木村となる。初代村長は東中野出身の大沢信重。

1893年(明治26年)- 南多摩郡が、神奈川県から東京府に移管され、東京府南多摩郡由木村となる。

1917年(大正7年) - 学校の統廃合が行われ、生蘭学校は由木高等小学校に統合され、堀之内の誨育学校とともに東分教場となる。

1928年(昭和3年) - 新道(野猿街道)を開通させる新道敷設工事が開始。

1948年(昭和23年) - 東分教場が独立、由木村立由木東小学校となる。

1951年(昭和26年) - 京王バス八王子 - 由木 - 関戸線開通。

1955年(昭和30年) - 京王バス、府中 - 由木 - 橋本線開通。

1960年(昭和35年) - 京王バス、関戸 - 由木 - 相模原線開通。

1964年(昭和39年) - 4月、天野に明星大学開校。

1964年(昭和39年) - 8月、由木村が八王子市に合併。八王子市東中野となる。

1973年(昭和48年) - 由木土地区画整理事業認可。南部の開発・市街地化が始まる。

1975年(昭和50年) - 南部の多摩ニュータウン建設地が分離され松が谷となる。

1978年(昭和53年) - 谷津入に中央大学が移転。

1996年(平成8年) - 由木土地区画整理事業の完了により堀之内の一部を編入する。

1998年(平成10年) - 東京都道156号町田日野線が開通。

2000年(平成12年) - 多摩都市モノレールが延伸。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef