東与賀町
[Wikipedia|▼Menu]

ひがしよかちょう
東与賀町
東よか干潟

東与賀町旗東与賀町章
東与賀町旗東与賀町章

廃止日2007年10月1日
廃止理由編入合併
川副町・東与賀町・久保田町佐賀市
現在の自治体佐賀市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県佐賀県
佐賀郡
市町村コード41303-8
面積15.39 km2
総人口8,203人
推計人口、2007年9月1日)
隣接自治体佐賀市川副町
町の木マツ
町の花サクラ
東与賀町役場
所在地840-2221
佐賀県佐賀郡東与賀町大字下古賀1193番地
外部リンク東与賀町(2007年9月26日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度12分30秒 東経130度17分19秒 / 北緯33.20822度 東経130.28853度 / 33.20822; 130.28853座標: 北緯33度12分30秒 東経130度17分19秒 / 北緯33.20822度 東経130.28853度 / 33.20822; 130.28853

拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

東与賀町(ひがしよかちょう)は、かつて佐賀県の南部にあったで、佐賀郡に属していた。2007年(平成19年)10月1日付で佐賀市に編入され、「佐賀市東与賀町」となった。
地理

佐賀市の南隣に位置しており、南側は有明海に面する。町域の大半が江戸時代から第二次世界大戦後まで続けられた干拓によって造成された土地で、最高点でも海抜2.8mしかない低平地であり、起伏がほとんどない地形である。人家は町の北部に多い。

河川: 八田江

隣接していた市町村

佐賀市

佐賀郡川副町

歴史
行政区画の変遷

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、下古賀村・飯盛村・田中村が合併し、東与賀村(東與賀村)が成立[1]

1966年昭和41年)10月1日 - 町制施行し、東与賀町となる[2]

2007年平成19年)10月1日 - 久保田町川副町とともに佐賀市に編入。

1868年(明治初年)時点[3]1889年 -1966年 -2005年 -
佐賀郡飯盛村佐賀郡東与賀村大字飯盛佐賀郡東与賀町同左佐賀市東与賀町大字飯盛
下古賀村大字下古賀東与賀町大字下古賀
田中村大字田中東与賀町大字田中

産業

干拓農地におけるやいちごの生産を中心とした農業が主産業。

また有明海に面していることから海苔養殖が有名である
地域
教育
小・中学校

東与賀町立東与賀中学校(→佐賀市立東与賀中学校


東与賀町立東与賀小学校(→佐賀市立東与賀小学校)

交通
空港

最寄り空港は佐賀空港
鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。最寄り鉄道駅はJR九州長崎本線佐賀駅
バス

佐賀市交通局(佐賀市営バス)

佐賀駅バスセンター(佐賀市中心部) - 東与賀町


道路
国道

国道444号

県道

主要地方道

佐賀県道49号佐賀空港線


一般県道

佐賀県道260号東与賀佐賀線

佐賀県道313号飯盛戸ヶ里港線


名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

干潟よか公園 - 東与賀海岸に隣接。遊具、水遊び場、草スキー場、農具などを展示する復元古民家などがある。

シチメンソウ群生地 - 公園南隣、東与賀海岸の堤防外側。国内最大の群生地で、11月頃に紅く色づく。

シチメンソウまつり - シチメンソウ紅葉シーズンの11月頃行われる。

行幸記念碑(昭和天皇最後の行幸地) - 公園南隣、東与賀海岸の堤防に所在。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef