東三河
[Wikipedia|▼Menu]

東三河地方のデータ
日本
地方中部地方東海地方
面積1,817.09km2
総人口770,918人
(2009年4月1日)
豊橋市中核市豊川市計量特定市

東三河(ひがしみかわ)は、愛知県の東部を指す。豊川流域および渥美半島で、遠州灘に面する地域である。地方中心地は豊橋市
概要

豊川流域に位置し、浜名湖遠州灘三河湾・三河山地・新野峠弓張山地に周囲を挟まれた地域である。本宮山から三ヶ根山に至る丘陵を西三河との境とする。大化の改新以前には、穂国造の支配領域であった。

豊橋市豊川市蒲郡市新城市田原市設楽町東栄町豊根村の8市町村で構成されており、海や山に囲まれた地形的な特性を背景に、方言宗教食文化などをはじめとして文化的にも尾張地方や西三河地方とは差異があるとされ、現在でも愛知県内において独特の風土や文化を保っている[1]

東三河地方は、愛知県の中でも農業が発展しており、2017年の農業生産額は1,573億円で、愛知県全体(2,922億円)の48.9%を占める。市町村で見ると田原市の農業生産額は全国2位(824億7,000万円)、豊橋市の農業生産額は全国13位(387億1,000円)である。

自動車のナンバープレートは、地域全体が「豊橋」ナンバーのエリアである。

人口732,938人、面積1,723.64km²、人口密度425人/km²。(2024年3月1日、推計人口
地理

気候は南部が温暖な太平洋側気候に属する。温暖な気候を利用したメロンの栽培が盛んであり、静岡県西部や茨城県南東部とならぶ大産地になっている。一方、北部の山岳地帯は内陸性気候との混合形態であり、気温の年較差が大きい。冬季には積雪や氷点下10度以下の低温も見られる。
地形


:設楽山地 - 茶臼山新野峠段戸山明神山鳳来寺山本宮山弓張山地 - 石巻山

豊川水系(寒狭川宇連川朝倉川)、天竜川水系(津具川、大千瀬川、大入川)、矢作川水系(段戸川、名倉川)

海浜遠州灘三河湾 - 三河湾国定公園

高原奥三河 - 天竜奥三河国定公園

半島渥美半島

伊良湖岬

歴史
律令時代以前

紀元1?2世紀にかけて弥生土器が伝えられ、この地方における弥生時代が始まったと考えられている。

東三河はもともとは三河国ではなく穂国造の治める穂国(ほのくに)であり、三河国とは物部氏族の参河国造の治めた現在の西三河地方のみを指した。後に穂国は穂となった。
律令時代以後.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2009年3月)

律令時代になると、穂国と三河国は合併させられ、合併した際の令制国名は「三河国」となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef