東ローマ帝国の皇帝一覧
[Wikipedia|▼Menu]

東ローマ帝国皇帝の一覧

名前の後の“ ”内はあだ名。

名前の後の“ ”が付かないものは姓。

王朝による分類は後世の歴史家によるものである。王朝の記事も参照
概要

正式な君主号として「東ローマ皇帝」を意味する単一の称号は存在していない。4世紀には古代ローマ帝国の「インペラートルカエサル、フラヴィウス、アウグストゥス」等のラテン語の称号がそのまま使用された。

例えば6世紀の皇帝ユスティニアヌス1世も「アラマン人の、ゴート人の、フランク人の、ゲルマン人の、アント人の、アラン人の、ヴァンダル人の、アフリカ人のアウグストゥス」[1][2]と名乗った。7世紀ヘラクレイオス治世初期にはギリシア語の「バシレウス諸王の王)」が用いられ、後には「アウトクラトール[注 1]、カイサル、フラヴィオス、セバストスないしはアウグストス[注 2]」等も使用されるようになった[注 3]

一方で古代ローマ式の征服称号はヘラクレイオスを最後に用いられなくなった[3](例外としてマヌエル1世は古代風の征服称号を名乗った[4])。9世紀になるとカール大帝との称号を巡る争いの結果「ローマ人の」という修飾語が付加されるようになり[5][6][7]、以後は滅亡まで一貫して「ローマ人の皇帝」を名乗るようになった[8]

西ローマ帝国の崩壊後は唯一のローマ皇帝としてギリシャイタリアシリア北アフリカなどの地域に専制的な君主として君臨したが、次第に東ローマ帝国は本拠地であるギリシャ地域を治めるのみの帝国と成って行った。また、文化的・人的・軍事的にもギリシアの影響が強くなり、国外からは単なる「ギリシアの皇帝」と見なされる事もあった。東ローマ帝国自体と同じく、西ヨーロッパ諸国やルーシ諸国からは「ギリシア皇帝」ともみなされた。

ローマ帝国で東西の分裂が恒久化した時代から、古代ローマ皇帝としての権威を引き継ぎ、古代ローマから続く軍隊・元老院・市民の支持によって即位するという建前を守り続けた。
表記

日本人の研究者の間では、公用語がラテン語であったフォカスまでをラテン語で、公用語をギリシア語に改めたヘラクレイオス以降はギリシア語で表記するのが一般的であり、ここでもそれに従っている。

ただし、日本では一部の名前が慣用として古代・中世のギリシア語の発音からかけ離れた音に則っている場合があり、全てがギリシア語に忠実なわけではない。プロジェクト:東ローマ帝国史の用語表記も参照
コンスタンティヌス朝詳細は「コンスタンティヌス朝」を参照

肖像名称生年と誕生地在位期間即位背景没年と死因
コンスタンティヌス1世“大帝”
CAESAR FLAVIVS CONSTANTINVS VALERIVS AVGVSTVS 272年2月27日
ナイッスス
(属州モエシア324年9月19日 ? 337年5月22日コンスタンティヌス朝の創始者で「大帝」と尊称される。マクセンティウスと協力してまずセウェルスを幽閉し、西方副帝として台頭する。その後の反乱で西方帝位を獲得、更に東方正帝リキニウスの軍を破り、ローマ帝国全体の皇帝となる。337年5月22日
自然死
コンスタンティウス2世
CAESAR FLAVIVS IVLIVS CONSTANTIVS AVGVSTVS 317年8月7日
シルミウム
(属州パンノニア)337年5月22日 ? 361年11月3日コンスタンティヌス1世の三男。兄弟3人で帝国を3分割し東方を担当した。ムルサの戦いで破り追い詰めたマグネンティウス353年に自殺したため、ローマ帝国全体の皇帝となる。361年11月3日
自然死
ユリアヌス
CAESAR FLAVIVS CLAVDIVS IVLIANVS AVGVSTVS 332年331年
コンスタンティノープル
(属州トラキア360年初頭 ? 363年6月26日コンスタンティヌス1世の甥。従兄弟であるコンスタンティウス2世により後継者に指名される。叔父によるキリスト教の庇護を廃止したことから「背教者」と蔑称された。363年6月26日
遠征中に戦傷死
ヨウィアヌス
CAESAR FLAVIVS IOVIANVS AVGVSTVS 331年
シグドゥヌム
(属州モエシア)363年6月26日 ? 364年2月17日ユリアヌスの側近。ユリアヌスが遠征先で後継者を指名せず、跡継ぎも残さずに急死したことから、遠征軍の支持を得て皇帝となる。遠征からの帰還途中に火鉢によるガス中毒で事故死した。364年2月17日
事故死(暗殺説あり)

ウァレンティニアヌス朝詳細は「ウァレンティニアヌス朝」を参照

肖像名称生年と誕生地在位期間即位背景没年と死因
ウァレンス
FLAVIVS IVLIVS VALENS AVGVSTVS328年
キバラエ
(属州パンノニア)364年3月28日 ? 378年8月9日ウァレンティニアヌス1世の弟。ヨウィアヌス帝の事故死により、ウァレンティニアヌス1世が皇帝に即位し、同帝は自ら西方帝となるとともに、弟ウァレンスを共同皇帝(東方帝)とした。ハドリアノポリスの戦いゴート人の反乱軍に敗れて戦死する。378年8月9日
ゴート軍との戦いで敗死

テオドシウス朝詳細は「テオドシウス朝」を参照

肖像名称生年と誕生地在位期間即位背景没年と死因
テオドシウス1世“大帝”
FLAVIVS THEODOSIVS AVGVSTVS347年1月11日
カウカ
(属州ヒスパニア)379年1月19日 ? 395年1月17日ローマ軍の将軍であった大テオドシウスの息子として生まれた。379年、グラティアヌスによって共同皇帝とされた。グラティアヌスの異母弟ウァレンティニアヌス2世の死後、394年9月6日におきたフリギドゥスの戦いエウゲニウスを破り、息子ホノリウスを西方正帝とすることでローマ帝国の東西を実質的に単独支配した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef